https://www.gamespark.jp/article/2023/06/23/131430.html
『Starfield』はModderのパラダイスか!?
YouTubeチャンネル・Kinda Funny Gamesの番組に出演したトッド・ハワード氏は、発売が迫る同作についてさらに多くの詳細を明らかにしました。
これまでの情報では、ベセスダ作品におなじみの「Mod」については触れられていませんでした。しかし今回ついにトッド氏が口を開き、「Modderのパラダイスである」と語りました。
加えて、「Modderが趣味としてだけでなく、キャリアにできるようにすることで、我々は素晴らしい成功を収めてきた」とも述べています。
これはベセスダに限らずMod制作者がゲーム会社に就職する例はいくつも見られ、最近では「Fallout: London」という大型Modの開発者がベセスダ・ソフトワークスに就職したことがわかっていました。本作でも、才能あるModderがゲームクリエイターとしてのキャリアを歩み始めるという例が見られるかもしれません。
陸上の乗り物はなし、生命のいる惑星は全体の10%
他にも、ゲームの詳細が明らかになっています。宇宙船で惑星間を飛んでいける本作ですが、陸上を走る乗り物については存在しないことが明らかになりました。
つまり、プレイヤーは徒歩やブーストパックで移動することになりますし、おそらくメックやパワーアーマー、パワードスーツのようなもので身を包み宇宙の戦士のごとく暴れまわることもできないようです。
また、生物が生息している惑星は全体の10%程度であるといい、1,000以上の惑星がある中およそ100の惑星に生物がいることになります。
一方で惑星は非常に多様なバイオームを持っていて、重力が低い、環境的な危険性があるなどさまざまな特徴も持っていると述べており、バラエティに飛んだ冒険が楽しめそうです。
skyrimで雰囲気崩れるmodは入れなかったし一部の人を全体に言い過ぎてるなw
IGNが記事にするとこうなります
『Starfield』に登場する惑星のうち生命体が存在するのはわずか10%
https://jp.ign.com/starfield/68782/news/starfield10
これすごいよな。どうして僅かってつける必要あるんだろう。
純粋にガッカリしたからでは
メディアなら忖度して持ち上げないといけないと思ってる?
そりゃ生物いる星100もあれば十分なのは理解できるけど
比率9:1か
不安があるのは9が似た星だらけにならないかだな
まぁゲームパスでバニラしゃぶり尽くすから既に「ありがとうございます」って感想だけど
スカイリム並のマップが千個あったらそりゃすげーてなるけどそんな訳ねーし
虚無な星千個よりスカイリム並のマップ5個とかの方がいいわ
バギーとかあって良さそうなのに
宇宙行けるぐらいなのに乗り物無しは違和感あるよな
MODで作れってことでしょ
めっちゃ速く動けるスーツとかあるのかな?
速く移動したらメモリバグで死にそう
技術的な理由じゃね
ノーマンズスカイは9割以上の惑星に生命体が存在するぞ
しかし、1億光年先の星に行こうが、銀河の中心に行こうが、別の銀河に行こうが、同じ生き物が蠢いてるだけ
何と遭遇してもなんの感動もないよ
惑星に生き物出すかどうかのフラグの問題だから100%生き物居ますよって簡単に出来るんだよ、プログラムなんだから
ただそれ本当に面白いか?って話なんだよな
スターフィールドはハビタブルゾーンになぞらえて意図的に10%に絞ってるとこがミソだと思う
現実的にはプログラムで生き物居る/居ないを設定するだけだから10%という数字はただの世界観の設定にすぎないよ
RPGでダンジョン1000個作って敵とエンカウントするダンジョンを10%に絞ってると考えればわかりやすいかと
発売してから数年に渡ってコンテンツが供給されるから乗り物がいつ出てきてもおかしくないと思うよ
乗り物は移動手段としての用途がメインだしジェットパックあるから優先度としては低いんだろう
Modじゃなくとも既にDLC沢山作っていく発言してるから自分たちで作るだろう
ロンチ時点のコンテンツで終わりのわけがないからな
何かと戦うこともないってのか
採掘等をする度ににいちいち車を乗り降りするって面倒くさいと思うけどね
コメント
さあこれから発売までネガキャンが加速していくよ!
FF信者さんFF16売れなくて悔しいねw
惑星の10%って現実で考えたらありえないくらい多いよなぁ
一つの惑星から凄まじい数の惑星に入植してる文明がたくさんあるのでなければ
宇宙規模の文明を考えなければ、太陽系と同規模の恒星系1つにつき生命がいる惑星が1つはある計算になっちゃうからね
まああくまでゲームだし現実の宇宙の話をしても仕方ないけど
MODも含めて大規模な市場にする狙いみたいだな
今はどうなってるかは知らんがメタバースにも手を出そうとしてたし
その足掛かりかな?
なんかそんな感じだな
生物のいないプレーンな惑星いっぱい作ったから(MODで)自由に開拓してねって聞こえる
逆にバニラで10%ってのは面白くなるのか正直やらんと分からん
別に自由に作れなくてもいいから地上用の乗り物は欲しかったな
とは言えそもそも全部の上位互換たり得るカスタム可能な宇宙船があるから…
生物に関してはやらんとわからん
ほんとに何もない空間ならともかく、居住地が10パーとかそんなオチじゃねぇの
生命体のいる星を探す感じでしょ
全ての星に生命体がいるのはおかしいし、10%でも多いくらいだろ
原生生物や現住民族がいないだけで遺跡とかダンジョンみたいな場所には敵対勢力の雑魚兵士いるパターンじゃないのか?
ベセスダのゲームはただでさえバグが多いからあんまりmod入れたくないんだよね、公式も基本は推奨しないし
オブリとスカイリムもそうだったけど、ベセスダゲーてMODありきだからな
拡張性の高さを良しとするか、改造データありきの未完品とするか
人によって変わると思う
リンク「ゾナウギアをあげるから作ろうぜ!」
強化アーマーロボは欲しいな
Elite Dangerousでは天の川銀河の惑星に生命は存在しない
そもそも10%も居るというのはとんでもないこと
ベゼスタゲーは最初に詰め込まないくらいがバグが少なくていい。今Fallout76アプデで鮮やか美麗グラで最初の評価何だったのかってくらいよくなってる。
MODとか作れないんでウルトラハンド下さい
地形が地上移動を考慮してないんじゃないかな?
地上車で移動するとクレパテや断崖でそこかしこで詰みそう
単に作るの面倒だっただけじゃね?
どうせ誰かがmodで作るだろうし