【疑問】フォトリアルじゃない方が純粋にゲーム作り易いんじゃね?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KdpubLgUd

現実に寄せたら
人種が歴史がと
面倒な奴らが寄って来る様になったじゃん
作画コストも跳ね上がってしまってるし

マリオとかゼルダとか
フィクション世界の住人である事を
活用する方向のが息苦しくないんじゃって最近思う

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U1mO90myp
ゼルダでさえ黒人にしろーって頭おかしい連中が湧くんだからそりゃフォトリアルへの風当たりは強いよ
それしか作り方知らないメーカーが続々死んでるし

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Aizl7V7x0
トゥーン使い回しで6年もかかったゲームがあるという…

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U1mO90myp
>>3
グラしか考えてないあたおかしかゼルダ批判してないんだよね

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Aizl7V7x0
>>6
そもそも開発費高騰は全てグラの仕業!って本気で思い込んでる奴いるからな
そりゃグラ軽視にもなるわ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ff43XNUFM
テトリスみたいな面白くて新しいゲーム考える才能がないやつの逃げ場がフォトリアル

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kG3p81HKr
画作りがリアルになるほどゲームのモーションと噛み合わなくなる

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jtdYi4D90
>>5
動かすキャラや乗り物などの挙動がいちいちもっさりになって不快で面白さ激減してるよな
FPSはそうでもないけど

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8pwqKGLcM

勝手にバカなメーカーが固執して、それを自称ゲーマーが持ち上げるのが悪い
その結果書き込むことはできるが、それだけの技術持ってると勘違いしたメーカーが氾濫した

まぁ日本には任天堂があるからいいけどなw

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KdpubLgUd
FFで黒人居ない系の質問されて難儀してるの見ると
創作に要らん口挟むなって正直思うわ

 

93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UE1VPyLxd

>>9
下っ端兵士でも肌黒い人出しとけばそんな批判はなかっただろうに

FF16はフォトリアルなだけでなく現実に寄せた世界観のつもりで作ってるから批判出る
ショボグラでもトワプリはリアル風だった
ブレワイもリアル調にも出来ただろうけど敢えてトゥーン風に描き直してるしこの方が手間かかってると思う

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:03YCZ9Bqa
ゼルダはあれデバッグや調整に全振りしたんじゃねぇの?

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U1mO90myp
>>10
そりゃスクラビルドとかいうエンジニアからしたら憤死ものの仕様出してくるんだもん
トーレルーフもちゃんと動くか1歩単位で確認してるんじゃない?

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P/yiF/9cM
フォトリアルってセンスいらないから楽だよなw

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TL7aHneqa
フォトリアルに個性が無さすぎなのは事実だわな

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BCX+PPNT0
それ変えて作りやすくなっても売れるかどうかと関係なくね

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w/eygc08d
情弱の雑魚向けに展開してる任天堂だけやってりゃいいよ
スターフィールドやアサクリ、バイオとかフォトリアルのが良いし、もっと進化させて欲しいくらいだ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U1mO90myp
>>16
フォトリアル批判はしてなくて作り手の技術がないから違和感があるって話よ
スレの趣旨もわからず反射で書き込む君みたいなのが情弱で雑魚なんだよな

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kb8lrBKha
PSが絡むと1作毎にグラ向上が当たり前の風潮で怖いわ
メーカーは強制的に開発費増加みたいになってて悲惨

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8pwqKGLcM

>>17
そういう背景だけこっててゲーム作れないゴミメーカーは勝手に負債抱えて潰れろとしか思わんけどな

別にそんなメーカーのゲームやる気にならんし、あってもなくても同じやし

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eZWB4wTud
トゥーンでも上位のディズニーピクサーがある時点でなぁ
ゲームはまだ見るに堪えないレベル

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DwkV45U50
現実と同じように作ればいいという点では作りやすいんじゃないの
そのためのツールとかアセットも豊富だろうし

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KdpubLgUd
フォトリアルこそが崇高ってのも
無用な思い込みじゃね?
写実的な絵も抽象的な絵もどっちもアリやん

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F3CVZanXM

中身が出来上がってるプロジェクトなら
フォトリアルは楽よ
アセットなんて腐る程ある

問題は中身をまともに作れてないプロジェクト
もうそれはフォトリアル以前の問題

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3vNMNMTJd
マリオやゼルダにも人種やらなんやら難癖をつけてきてるだろ
あいつらの難癖を避ける方法は全肯定して不細工とホモレズまみれにするか、目立たず売れないことだけだ
どうせ難癖つける以上のことは出来ないから完全に無視しろ

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KdpubLgUd

>>25
とは言え、雑に多様性とかに迎合するのも悪手やと思うわ
ルンファク5は随分とアホやったと思うし
ポリシーの無さが悪目立ちしたと思う

半端な気持ちと知識でデリケートな問題を扱うなと
関わろうとするなと

 

99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U+QuATAMd
>>37
そもそも迎合しなくて良いんだって
どうせ外野からワーキャー騒ぐだけで対応するメリットは何もない
万一なんらかの妨害を実行してきたら威力業務妨害で通報すりゃいい

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WNnWkBx/0
人気Vtuberもアニメ顔だから受けるのであって
フォトリアルだったらただの顔出しとかわらん
国内でFF16がゼルダやゼノブレに勝てない根本的な理由はここにある

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t5L9jg8Y0
つーかフォトリアルってデザイン的に縛りが生まれるわけじゃん?
トゥーンならキャラの形、色、サイズ、モーションの制限もかなり緩和されるし作りやすいのは明白では?
まあフォトリアルでも設定次第ではやりようはあるけど、その設定が他の事で邪魔になるかもしれない

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eZWB4wTud
アニメ風に作るにしても舐め回すようなカメラワークとか無駄に見せすぎる動きとか描写にセンスが無いのが多すぎる
アニメだと30秒でテキパキとやることをゲームだと2分くらい掛けてるような鈍重さを感じる

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IJpKdOZ7a

動かせない登れない壊せない持てもしないってオブジェクトが気になるのはドット2dでもあったからなあ

見た目がリアルに寄るほど邪魔なグラに感じる

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Bh00pEB0r
そもそもフォトリアルにしたいからしてるんじゃなくて
制作現場が大規模化しすぎてアートワークの共有がしやすいフォトリアルしか出来なくなってるだけだから

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J+Dc5q5Jd
アニメは絵のセンスがいるが
フォトリアルはパクってもバレないからな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dNrUptQ00

フォトリアルはグラフィックとしての正解がリアルなのでグラフィック担当側が凄い楽なんだよ
何せ目の前に正解があるからな
逆にアニメーションやトゥーン表現はセンスが求められる

まあそのせいで実際にゲーム作る側に制約がえらい掛かるんだけど

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8pwqKGLcM
見た目リアルにすればするほど今まで省略できてた部分を同じ作り方すると不自然な印象受けるんだよね
それを埋めるだけの作り込みが出来ないのだったら、無闇に手を出すべきじゃない、という印象

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OQZIUqaS0
日本はフォトリアルにするくせにエフェクトはゲーム感丸出しにするのが終わってる

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:shBnp3kka
>>34
同じく日本のゲームだけど
ダクソはあんなピカピカ光らないよな?
フォトリアルなのにやたらピカピカ光るのは特に吉田チームのセンスな感じする。
14も蛮神の必殺技で画面全体真っ白になるくらい光るもん。
大地の怒りって本来土属性の技で何でそんな光るんだよって思ったもん。

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:shBnp3kka
FF16体験版配信以来ずっと言ってるけど
Hi-Fi Rushやってみろ
すげーセンスだぞ。メチャ楽しい。

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kb8lrBKha
楽なはずなのにスクエニ辺りにかかるとリヴィアサンオニギリやベッド病にかかるのか

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:03YCZ9Bqa
リアルにするとジャンプ一つとっても違和感は出てしまう上に移動できない場所があることへの違和感が生まれる

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tfT1rrHC0
FF今作で気づいたけど無駄なモーションや会話がやたらと多い
その場をさる時「あとのことは任せた」
みたいな会話をいちいち入れる
リアルな絵面にするせいだと思う

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eZWB4wTud
アニメ風でまともな和ゲーはギルティギアくらいだな

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t5L9jg8Y0
あとやっぱフォトリアルは個性出すのがかなり難しいよね、ゲームショーとか見ても敵や戦い方が違うだけでどれも一緒にしか見えない
色々紹介されても全然記憶に残らない

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KEbVoKpR0
ゼルダとかはゲーム的にもフォトリアルじゃおかしなことになるし
バイオとかはフォトリアルのほうが作り易いだろうし
方向性によるとしか
ポリコレは影響力のあるコンテンツがターゲットだからどっちでも変わらん

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KdpubLgUd
>>43
フォトリアルと言う現実と
ゲーム世界の非現実を
上手に擦り合わせるのもまたセンスか
国内はなんだかんだでカプに一日の長があるかね

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DwkV45U50
フォトリアルっていってもスターウォーズみたいな
現実にはいないようなキャラクターでも出せるだろ

 

引用元

コメント

  1. ピクミンにフォトリアルを使うセンスすげえ

  2. フォトリアル系のゲームが文句言われることが多いのは、それ系のデザインが嫌いだからとかじゃなく根本的につまらないゲームが多いからだ
    任天堂元社長の岩田さんが言ってた「料理店をやってて『料理の量が多い』とクレームが入ったとしたら、根本的な原因は量ではなく味の方だ」ってのと理屈は同じだよ

  3. フォトリアルの方が現実の質感や動きをトレースすれば良いからただ作るだけなら楽だとは思う、トゥーン調の作品よりもセンスを要求しないから

    ただその分誤魔化しがきかないって問題が
    発生するし、面白いゲームを作れるかとはまた別の話というのはある

  4. フォトリアルの方が楽じゃないのかな?現実っていう限界値に近づける作業だから。
    ドットとか、アニメ調だと人が想像力で補正する分センスによって現実を越えた景色にも出来るし、センスないやつが作るとすごくダサくなる

    • 楽ではない
      現状全くリアルには追いついていないからだ
      しかし完全リアルに近づけば近づくほどわずかに現実に似せるだけで雪だるま式にコストが増大してゆく
      現実の情報量はほぼ無限なのだから当然で、まぁ勝ち目のない戦いだよ

    • 現実に近づけるために必要な作業量を考えたら楽にはなってないんだけど、時間をかければ誰でもそれらしいものが作れて「やってる感」の積み重ねだけでも完成に近づくから楽だと錯覚しやすいんだよ

  5. そういえば、ディズニーやイルミネーションとかCGアニメ映画では定番な背景や質感はリアル寄りだけどキャラデザインはバリバリデフォルメですみたいなのってゲームではそんなに見ないな

  6. アニメ調はゲームとしての嘘に説得力を持たせるデザインが難しそう

  7. フォトリアル系は比較対象も限界も「現実」になっちゃうから似たり寄ったりになりがちだけど、アニメ調なグラフィックは無限の解釈と表現方法があるので唯一無二のものを作りやすいと思う

  8. CGに金かけ過ぎてゲーム内容が単調だからつまらないんだろう。
    もっとストーリーやゲーム性を重視して欲しい。
    料理の見た目だけ良くして味が悪いって感じなのが多いんだろうな。

  9. フォトリアルだと競い合いで凄いグラフィックがすぐ古くなるから割に合わないのでは

  10. フォトリアルは目指すところが一緒だから
    同時期に出た中で一番すごいものだけが評価されて
    後はその一番すごいのに比べたら劣るモノとみなされるのが大変だな

  11. ソニー内部でフォトリアルにこだわってんの
    よりによってジムライアンだけらしいから笑う

  12. 散々言ってるが
    リアルを追求すればするほど些細な部分が目立つ様になるので、いちいち不自然なポイントが目につくようになってキリがなくなる

    • フォトリアルなことで、口の動きが変とか、空っぽの手で何を渡したんだ?とか、愛らしい空想上の動物が汚いダチョウになるとか、999999ダメージってギャグ?とかって突っ込みを入れられやすくなるだけだし。あとキャラの造形が気に入らなかったら、もうどうやっても脳内補正できないし。

      カービィ vs ムービィで決着済だな。

      • ディスカバリーのクライマックスは
        ・シリーズ最初期から聞き覚えのある無敵BGMが流れる
        ・ゲーム中何度も活躍したほおばりヘンケイで決着を付ける
        とかですごいゲーム的だと思うし作風にもしっかり適合してる
        FF16のイッツオーバー999999(爆笑)もゲーム的な描写だと思うんだけど、終始陰気なフォトリアルな中に唐突にねじ込まれたのか壊滅的にダサくて見てて居たたまれなさすぎる

  13. >>トゥーンでも上位のディズニーピクサー

    割とフォトリアルだし例によってゲロブスだらけだからなぁ…

  14. アニメ調もそんなに種類あるかな?って思うがなあ。

  15. >>25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3vNMNMTJd
    >>マリオやゼルダにも人種やらなんやら難癖をつけてきてるだろ
    >>あいつらの難癖を避ける方法は全肯定して不細工とホモレズまみれにするか、目立たず売れないことだけだ
    >>どうせ難癖つける以上のことは出来ないから完全に無視しろ

    そんなことしてたら表現分野全てが滅びるよ。もう制作者自身がこれらのポリコレにNOを突きつけない限り事態は解決しない。

  16. どれだけ見た目がリアル寄りになっても、巨大なモンスターの攻撃をでんぐり返しで避ける動きは変わらないし

  17. FFも昔はアニメ調だったのにね
    7Rとかあのデザインでフォトリアルはダサくてキモいから買う気にもなれない
    グラビティデイズも終わったしPSで欲しいもの本当に出ないわ

  18. 船を手に入れ、いざ新たな大陸へ!

    見下ろし2D ⇒ 数分~精々十数分で到着
    フォトリアル3D ⇒ 適切なレベルデザインが不可能

    これがフォトリアルの抱える根本的問題だよ
    面白いゲームのデザインとリアルなデザインが上手く重なりあう部分が狭すぎる

  19. アライズぐらいの感じでいいと思うわ
    キャラをリアルに寄せすぎると逆に色んな面でチープさが目立つようになるからな

タイトルとURLをコピーしました