1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3dK8yIoTd
第三開発事業本部のゲーム開発ポリシーは、「自分たちが遊んで面白いと思えるものを作ろう!」です。そんなの当たり前じゃない?と思う方も多いかもしれませんが、この当たり前のことをしっかり実行し、利益を上げ、その利益を使って自分たちの考える「面白いもの」を作り続けることは、当たり前に思えて、とても難しいことだと思っています。
そして、第三開発事業本部は、このポリシーに則っていれば自由度の高い開発部門です。
第三開発事業本部では、スクウェア・エニックスの代表ブランドである「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエスト」、そしてHDゲームからソーシャルゲームまで、多様なタイトルを手掛けています。
ここからも、「面白ければ、なんでもアリ!」を体現していることが、おわかりいただけると思います。
第三開発事業本部 事業本部長 吉田直樹
事業本部長メッセージ
第三開発事業本部
事業本部長
吉田 直樹
第三開発事業本部では、この先のゲーム市場に対して劣勢と言われがちな、HDゲームの開発にも真剣に取り組んでいます。HDゲーム、ソーシャルゲーム、分け隔てなく世界の先端を目指して挑戦を続ける姿勢は、働く皆さんにとっても最高のキャリア研鑽の場になると確信しています。
もちろん、ゲーム開発はどのプラットフォーム、規模の大小に関わらず厳しいものです。
「自分たちが遊んで、面白いと思えるもの」を作り続けることは、覚悟のいることではありますが、僕たちと一緒に、「真剣なゲーム作り」に取り組む、皆さんの情熱をお待ちしています!!
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YahslNfn0
自分達が遊んで面白いと思ったゲームをパクろう!の間違いなんじゃねーのかw
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ckSLiMZb0
>>5
尚、才能の問題か碌にパクる事も出来ず、只の劣化ゴミクソゲーしか出来ない模様。
尚、才能の問題か碌にパクる事も出来ず、只の劣化ゴミクソゲーしか出来ない模様。
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4InxUWzfd
冗談は顔だけにしてくれ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0e0JHDSvp
だから若者に見向きもされないもんが出来上がる
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fK9/XY6G0
こんなの作れた!俺すごい!の感覚か入るから自分で評価は難しい
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O7BjfF1sM
気が狂ってるのか?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cf/HYb0G0
第3のソーシャルゲームってなんだ?14のアプリの事?
DQはビルダーズ1しかないよね、2はコエテクだし
DQはビルダーズ1しかないよね、2はコエテクだし
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xM3yZ1A7r
自分達が楽しい、じゃなくて自分達が楽したいだけだよねこの人たち
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TXJprTRCd
一般人がクソゲーと思うのがスクエニで面白いと判定されるんだから本人の信念は間違ってないよw
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cf/HYb0G0
まあまんま受け取ると彼らが14面白いと思ってるんだから
そりゃ16みたいなの出来上がりますよねって納得する話ではある
そりゃ16みたいなの出来上がりますよねって納得する話ではある
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+tYJBpkRd
14とかBGMも完コピレベルのパクりがあったよな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xyYFBP8T0
なるほど
本人達の感性がズレてるからどうしようも無いところまで来てしまったんだな
本人達の感性がズレてるからどうしようも無いところまで来てしまったんだな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lk2STyHNr
こんなけ大口叩いて出てきたのがあの糞ゲーなのが悲しみ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vd95HaUP0
DQ10よりは面白いんじゃないんですか?w
結果が証明していますよね
結果が証明していますよね
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZiomZ7rf0
せめてスクエニの他部署にテストプレイさせてみたらいいと思うわ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TXJprTRCd
>>23
スクエニ全体の感性がズレてるから意味ないぞ
あとテストプレイできる状態まで行ってると後戻りが困難なので企画がまとまった段階で外部の審査受ける位じゃないと無理
スクエニ全体の感性がズレてるから意味ないぞ
あとテストプレイできる状態まで行ってると後戻りが困難なので企画がまとまった段階で外部の審査受ける位じゃないと無理
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:48/+6NBf0
>>31
それ考えるとKH1の時、ちょっと作るたびに坂口の所に持って行ってチェック貰ってた野村は間違ってなかったな
坂口が居なくなってまともな判断出来る人間が今のスクエニには居ないんだなぁ
それ考えるとKH1の時、ちょっと作るたびに坂口の所に持って行ってチェック貰ってた野村は間違ってなかったな
坂口が居なくなってまともな判断出来る人間が今のスクエニには居ないんだなぁ
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hs+ReEga0
>>56
そういうの聞いても野村の適正はADだよなあって感じがするわ(デザイナーなのは前提で)
細かくチェック要求する部下は上司を仕事させるから工程は増えるけど質は担保される
そういうの聞いても野村の適正はADだよなあって感じがするわ(デザイナーなのは前提で)
細かくチェック要求する部下は上司を仕事させるから工程は増えるけど質は担保される
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w5AUpLBU0
>>57
吉田に持っていったらキレそう
吉田に持っていったらキレそう
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tr2FoG1W0
これがユーザーの声を一切無視する原因なんだよな
ただのマスターベーションなんよ
ただのマスターベーションなんよ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3ILuXGp10
ベッドの皺見てて面白いか?
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LJjpXNEcx
本当に面白いと思って作った??
正直に答えて
正直に答えて
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qPr2XL6Lr
FF16を自分で遊んで本当に面白いと思えたのか
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZiomZ7rf0
商品と作品の違いを感じる
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YahslNfn0
80人がベッドの配置について論議してたらしいな
しかも4時間も
そんなやつらが作るゲームが面白いとは到底思えない
しかも4時間も
そんなやつらが作るゲームが面白いとは到底思えない
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ttma/Mte0
ほんとに面白いと思ったのかアレ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:12DHTXbS0
映像を公開するまで誰も暗いと教えてくれなかった裸の王様
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YahslNfn0
>>33
あの時点で風通しの悪い職場環境なんだなって判るよなw
何か言おうもんなら「あ?」って返されるような感じで誰もなにも言えないんだろうな
あの時点で風通しの悪い職場環境なんだなって判るよなw
何か言おうもんなら「あ?」って返されるような感じで誰もなにも言えないんだろうな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+tYJBpkRd
こいつって部下にパワハラ紛いの強要でゲームやらせて自分は感想聞いてるだけじゃなかったか
そら何が面白いか分かるわけないわ
そら何が面白いか分かるわけないわ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ihP40IPE0
本気で面白いと思って作った作品がFF16なんだとしたら、今後この人達が作るゲームは何があっても絶対に買えない
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cf/HYb0G0
取締役役員で部署の長に意見言える派遣社員は居ねーだろうな
言えるとしたら高井とかだろうけど彼は彼でエフェクト過多大好きマンだし・・・
言えるとしたら高井とかだろうけど彼は彼でエフェクト過多大好きマンだし・・・
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:my+NcIxx0
とんだ自己満集団だったって訳か。
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YahslNfn0
吉田は自分に忠実に従うイエスマンしか集めてないんちゃうかと
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cu4/HDDqr
あれを面白いと本気で思ったの?
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mTiDBzx+p
吉田「面白いよな???」
他のスタッフ「ハイ」
こんな感じだろ?
コメント
別に良いことだとは思うんだけど、会社の指示は FFを作ることだったんだから、最低限、FFは作るべきだったのでは?
FF自体、デザインがコロコロ変わり過ぎて、これが「FF」ってのが無いのが問題になっているんじゃないかと思うが
>>21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vd95HaUP0
>>DQ10よりは面白いんじゃないんですか?w
>>結果が証明していますよね
つまりPSユーザーにとって結果(ランキング)が上のDQ10のほうが面白いということになりますね
自分達で「いきなり他のゲームの話してどうしたの?wなんか都合が悪いの?www」とか言っといてそれをやるというね
まあ少なくともDQの方が、ゲームとしての面白さはあるからな
自分達が遊んで面白い物を作るなんて何の説得力も無いよ?
面白いなんてのは人によって違うのだからね
「万人が面白いと思える物を目指す」ではない以上
制作者のオ●ニーで終わってしまう可能性が高くなる
言ってしまえばオセロや五目並べを作っても制作者が面白いと思えば
その理屈は通ってしまうんだよ
任天堂の作るゲームの多くはコレ
多くの人が楽しいと思えるようにゲームを作っている
それはまったく違うでしょ
任天堂は自分達が面白いと思うものを
どうすれば多くの人に面白いと思ってもらえるか
というのを基本設計にしてるんやぞ
「万人が面白いと思える」なんてピントのずれる傲慢な作り方はしてないよ
そんなゲーム絶対無味無臭なクソゲーにしかならんよ
>任天堂は自分達が面白いと思うものを
>どうすれば多くの人に面白いと思ってもらえるか
>というのを基本設計にしてるんやぞ
なるほど。任天堂が高学歴を取ることを否定的に言う人がいるけど、言語化の難しいものを分かりやすく言語化する能力は学歴いるわ。
任天堂は、面白いゲームでも中々一般に伝わりづらい事を一番理解しているからね
ゼルダだって、昔から面白いゲームだったんだけど、難易度とか雰囲気の問題の所為か、中々日本人一般に売れなかった時代が長かったんだからね(ファンは結構いたけど)
ゲームシステムは当然としても、デザイン(雰囲気とか)だとか、UIだとか、そういったゲーム性以外の要素も重要なことを一番理解していると思う
ゲーム音痴しか居ないようですね
これは皮肉でもなんでもなく、ゲームデザインにせよストーリーにせよQTEなどの演出にせよ彼らはマジで本当に面白いと思って作ってるし、面白いゲームが完成したと思ってると思う
だからスクエニはダメだし今後も期待できないんだ
そもそも、スクエニがこれを面白いと思っているのだとしたら、社内でまともにテストプレイとかしていないのかと思っているのだが
していてこれなら、スクエニはゲーム作る会社では無いという事になるな
自分達が面白いと思うものを
どうすれば他の人にも面白いと思ってもらえるか?
と考えてお客に提案するのが任天堂スタイル
自分達が面白いと思うものを
「面白いよな?」と上から押しつけてくるのが
スクエニ第三開発事業本部スタイル
第三のみならず、スクエニ全体(エニックス系を除く)がそんな感じだし、開発部署が変わっても、やる事に大差はないのが悲惨だと思う
言ってる事は間違ってないと思うけどね。クリエイターなんだからまず自分達が楽しめる物を作るって姿勢は正しい。
けど吉田近辺のスタッフって相当なパチ好きだから、「面白い」の軸が一般ユーザーからちょっとズレてるかもしれないw
間違ってはいないけどクリエイター側が若い人にも面白いと思ってもらうものを作るために常に流行にアンテナ張ってる必要もあるんだけど
問題はそれが出来てるかどうかだよね
マイクラとかゼルダとか滅茶苦茶流行っていたのに、何でこれらから全く影響すら受けていないのかと不思議に思うんだよな
自社のゲームもあまりやっていない感じみたいだし、この人達は、そもそもゲームを作るってどういう事なのか理解していないんじゃないかと思っているわ
なるほどな、ストーリーというか設定がいろいろ読まないと理解できない理由がわかったわ
そりゃ自分たちは作ってるから全設定知ってるだろうけどな
ゲームやろうとしている側からしたら、そんな手の込んだ設定とか、ゲーム内で説明されてても面倒臭いだけなんだよね
そういうのって、アルティマニアとか設定資料とかでやればいいだけでしょと思うのだが
昔のFFってそこまで手の込んだ設定とかしていなかったと思うんだけど、FF7(正確には6もだが)辺りから急激にやたら手の込んだ設定とかに拘り始めた感じがあるんだよな
これは工数掛かるから無理、あれは予算掛かるから無理、それはやりたくないから無理
で色々なものを削って遊び方の幅をなくしたのがFF16だけどお前等それが面白いんか?
営利活動である以上、予算管理やコスト削減は間違いなく大事だけど
大前提として商品として一定の水準に達しなかったら
そもそも作ること自体が最大の無駄なコストになるんだから
そんなもの作るなって話なのよね
ただ、これが新興の会社で馴れてなかったりしたなら
良くはないけど仕方ない面は多大にあると思う
でもそれをやったのが数多のヒットゲームや大規模開発してきた会社っていうね
任天堂でも、予算とか納期とか、当時の技術の関係で、色々と詰め込むのを諦めたりしてきたものはあるけど、あくまでゲームの完成度を高めることを目指して、その過程で当時の技術では十分に実現できなかったから、諦めざるを得なかったというだけなんだよね
でも、技術が進歩して、予算とか納期も十分にあれば、そういった要素も詰め込もうとしているし、完成度もちゃんと高めてきているんだよね
それに対してFF16は、単に面倒臭いとか、自分達の技術不足の所為(技術が無いんだったら、他の企業を買収するとかして、ノウハウを吸収すれば良いだけだと思うのだが)で実現できないとかいう後ろ向きな理由で諦めているから、傍から見れば情けないにも程があると思うわ
ならお前等はセンスとか色々ズレてるからやめちまえ!
ムービィ部分はゲームですか?
自己満足だけじゃ駄目なんだよ
吉田は↓の発言の辺りから読んで現実と整合性をとる方法を学ぶべき
ttps://www.1101.com/iwata/2007-09-03.html
岩田
たとえば、わたしがゲーム開発者として駆け出しだったころに、自分のつくった作品が売れないと、「なぜ売れないんだろう?」と考えるわけです。
自分で言うのも変ですが、技術的には劣ってるとは思えない。
でも、たいして売れない。
任天堂も面白いソフトを作ろうとしているけど、売り上げを考えずに開発しているわけじゃないんだよね
売れるかどうかは、ゲーム性以外の問題も大きいから本当に難しいと思う
モノ作りに関わる人間なら、こんなことわざわざ口に出すまでもなく当たり前のことなんだよなあ
「自分たちが遊んで面白いと思えるものを作ろう!」 ← まあ、わかる
その結晶がFF16だ ← は?センス0かよ
つまりお前らのセンスは終わってるて結論出たわけだな
俺は面白かったで。
5chやTwitterでぐちぐち言ってるようなオタク勢って基本一般的なヒトと知性も価値観もズレてるから、そこが面白いと思うもの作っても意味ないからな
個人ブログのコメント欄でぐちぐち言ってる人の感性もアテにならないと思うの
どんなゲームでも、破綻さえしてなければ
面白いと思う人間は必ず一定数はいるし
それ自体はなんらケチを付けられるような事ではない
でもそれは個人の価値観の範囲の話なのよ
そうやって引き合いに出すなら
市場結果をみて一般的な価値観では
そう思わない人の方が多いよって否定せざる負えない
近年の面白くて良く売れてるゲームたくさんやって、それらにFF16が並ぶかどうか考えてから作ってくれんかな
FF16の出来を見てみても、本当に他のゲームやっているのか怪しいと思っているわ
何でこんなにゲームの欠片も無いものが出来上がるのか、首を傾げたくなる
う~ん何時も思うんやけど第3開発部とかやなくちゃんと1.2.4とも情報共有しろよ?だいたい第1開発では7R扱ってんのやろ?何でお互い脚の引っ張りあいして対立してんの
スクエニって、横の関係がかなり悪いみたいだな
吉田が他の部署の前任者をこき下ろしたりしているのを見ると、自社の製品なのにその程度の扱いなのかとすら思っているわ
吉田も他社のゲームは勿論、自社のゲームもやっていないみたい感じだし、本当に普段自分達の部署が開発しているゲームにしか興味が無いんじゃないかと思う程、クリエイターとしての実力が無さすぎると思う
>>「自分たちが遊んで面白いと思えるものを作ろう!」
ごくごく普通の事だと思うんだがわざわざ掲げないといけないところが終わってるよな
いや、あえて言語化すること自体は大事だと思うよ
分かってるつもりで共有しないのは普通に事故の元だから
売上に反映される程NOつきつけられてるって事はズレてるか才能ないって事なのでは?
ユーザーも自分達が面白いと思ったゲームを買うだけだから問題無いな。
そりゃつまらないと思って作ってる方が異常だよ
でもこいつらが言っても説得力がまるでないんだよねw
こういう発言はちゃんと面白いゲーム作ってから初めて認められるんだよ
ユーザーがつまらないと思うゲームを出し続けた結果が今のスクエニ
一生懸命作って、結果としてクソゲーを作ってしまったメーカーとかは結構あるけど、初めからクソゲーを作るつもりで作っているメーカーなんて皆無だからね
普通のメーカーは、クソゲーが批判されたら反省するものだけど、スクエニは全く反省しない
スクエニの場合、初めから客を騙すつもりで作っているんじゃないかと思う程に、手抜きのゲームが多いし、自意識過剰だから反省もしないしで、まともな企業体質じゃないんだよね
あれが面白いと思うのなら今後も面白いゲームは作れないと思う
体験版の時点で指摘されまくってたゲームオブスローンズとの類似点はこれが原因か
箸が転がっても面白いお年頃なんて言葉あるしマジでベッドの皺で笑い転げてたんじゃね?それも4時間
その答えがあの16と
もうやめてしまえ
面白いものとやらがこの始末では「こうすれば売れるんだろ」と鼻くそほじりながら作ってた方がまだマシだったな
FF16買いもせずに、ここでみんなのコメントに必死こいてBAD押してる馬鹿が全ての答え合わせだな。
自分がプレイして面白いのは前提として、その先が問題だと思うけど。
昔のゲームとかだと開発者は面白いと思ってるけど
プレイヤーのこと考えてなくてクソな作品が結構あった。
シナリオを独りよがりにしたりとかゲーム難易度を考えてないとか。
まあでも、クソゲー出した事を反省する人であれば問題は無いと思う
スクエニの場合、クソゲー出そうが、どこが悪いのかも理解できない程頭が悪いから、反省すらしない事が問題になっているわけで
つまらなそうにボタンぽちぽちしてる動画出てたのに自分達は面白いと思ってる??