1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XETnCrVWd
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1UJdhW7G0
大丈夫?ソニーの映画だよ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1ONkX+bPd
単なるレースゲームなのに、映画にするとかそもそも狂ってるだろ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AwvhIURv0
>>4
グラガーグラガーの成れの果て
まぁゲーム性よりグラを重視してんだからゲームってのも怪しいが
グラガーグラガーの成れの果て
まぁゲーム性よりグラを重視してんだからゲームってのも怪しいが
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZDfWivXmd
>>4
ゲームの話じゃなくてゲーマーから本物のレーサーになる
話じゃなかったっけ?
SIEと日産の合同プロジェクトでGT上手い人から選抜して
レーサー育てようぜってやつ
ゲームの話じゃなくてゲーマーから本物のレーサーになる
話じゃなかったっけ?
SIEと日産の合同プロジェクトでGT上手い人から選抜して
レーサー育てようぜってやつ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4zQJnPpf0
マリオも評論家からのレビューは芳しくなかったし一般受けするかどうかはまだわからないと思う
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d1snt/MJd
>>5
とはいえここまで酷くなかったと思うが
ignは8点つけてたし
とはいえここまで酷くなかったと思うが
ignは8点つけてたし
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WGwYet+K0
そもそもGTってストーリーなんかあったっけ?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w6sRE0590
ユーザーが求めてるタイプの映画じゃないんだろこれ
ゲーマーがレーサーになったとかいうドキュメンタリー的なヤツなんだっけ?
ゲーマーがレーサーになったとかいうドキュメンタリー的なヤツなんだっけ?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jCfc6l5oa
車モノは傑作映画色々あるから比較されやすいんよ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QKZN5S8Q0
もうソニーファースト作品の映像化のネタが尽きたんだな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZvYyh+t/0
GTでプロに憧れた人が実際にプロレーサーになったという実話を元にした映画じゃなかったか
だからなんだよという話だけど
だからなんだよという話だけど
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:18hFUThuF
なんか現実でやってるGTのアカデミーの話らしい
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NcvuJM4Ep
今夏はバービーとMEG2でワーナーが強い
パラマウントもミッション、トランスフォーマー、ニンジャタートルズ揃えた
ディズニーはインディーとマイエレメンツ
春にマリオとワイスピやったユニバーサルは夏は避けた
ソニーはグランツーリスモで参戦して一人負け
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y4W9wzJuM
GTプレイヤーから本物のレーサーを生み出す、
けど主人公のキモオタは周りからバカにされ体力作りもままならず、実運転で事故って死にかけて諦めそうになるところを「諦めるな」って言われて奮起、レースで大勝利!感動の実話!
そんな感じ?
ビースト覚醒上映前の予告ではそんな感じだった
部屋でゲーム遊んでたナードがギゴガギギって言われそうな感じで車に乗ってる風に変わるCGとかあった
けど主人公のキモオタは周りからバカにされ体力作りもままならず、実運転で事故って死にかけて諦めそうになるところを「諦めるな」って言われて奮起、レースで大勝利!感動の実話!
そんな感じ?
ビースト覚醒上映前の予告ではそんな感じだった
部屋でゲーム遊んでたナードがギゴガギギって言われそうな感じで車に乗ってる風に変わるCGとかあった
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K5CG6WMP0
sony製品の露出がくどすぎるって書かれてるな
映画邪魔するほど画面に出すのはやりすぎたんとちゃうか
映画邪魔するほど画面に出すのはやりすぎたんとちゃうか
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WCB+vqBG0
>>15
韓国ドラマでスポンサーした時もSONY製品推しクドすぎてフルボッコされてたので企業文化
韓国ドラマでスポンサーした時もSONY製品推しクドすぎてフルボッコされてたので企業文化
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mfw/S7410
ワイルドスピードにはなれなかったか
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F/jQYQ1mp
やっぱパクったIPでしか、ろくな映画つくれないのね
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LclbIOtLd
トマトも40レビューで60と芳しくないね
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k+o+TZzqa
ソニーお得意のマリオ映画パターンのパクリだから震えて待て
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y4W9wzJuM
実話系なら最近はAIRが面白かったな
ナイキがエア・ジョーダン作るまでの話し
ナイキがエア・ジョーダン作るまでの話し
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4G7q32a+0
よっしゃ切り替えてツシマの映画に本気出そうか
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:suK6t43b0
人間出てくるの?
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xhxVR7RpM
マリオが評論家からめっちゃ貶されてたから当てにならんね
多分10億ドル余裕でしょ
多分10億ドル余裕でしょ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sW3J79xna
頑張ればギリ楽しめそうな内容そうなのにな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W8cUtpcZ0
4Kやるドラ作れSONY
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TLwlYZLs0
批評家に受けなくてもヒットしたマリオという前例があるから安心!
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9EaGCs8u0
マリオみたいに評論家ウケはしなくてもユーザウケして大ヒットするかもしれないだろ!
いい加減にしろ!
いい加減にしろ!
コメント
映画前の予告でよくCM観てたけど、どう考えてもつまらなさそうな映画だったじゃん
正真正銘のSONYの映画だぞ
ファンボはもっち持ち上げろよ
でも、聖闘士星矢よりはマシだろ?
星矢の方がマシかもしれん
そんなひどいの・・・?
懐かしいなー
「マッハ78」だろ? 違うの?
ここで初めて存在知ったんだけど、どっかで宣伝してたっけコレ
「評論家が酷評したお陰で大ヒットしました」って言えるじゃん
そういやそんな話あったな
完全に忘れてた
評論家が低評価つけたらいい宣伝になったって宮本さんが言ってたぞ!
良かったな()
ただの実車レースゲーをどう映画にすんだよそもそもって話
これって試写した人の評価?
ブロムカンプだから一定以上のクオリティにはなるとは思うんだけど
ソニーですよのパワーでブロムカンプの経歴にキズを付けないでほしい…
元ネタの人がレース知らなくても名前は知ってるくらいの大成功を収めてからの映画化ならまだわかるが、よくわからんやつの実話をベースにしてますって言われてもな
せめてゲーム内にその人オリジナルのカスタムカー(シーズン戦ったモデル)とか出すくらいの事はしてる…んだよな? 救急車走らせるより先だろ
というか他の映画のアカウント使い回しのあれだっけ… 成功させるつもりもないだろ
業界関係者に高得点付けさせて騙し売るしか能の無いソニーの映画でこれってもう完全にダメとしか言いようがないのでは
まとめに無いけど元スレから
0132 名無しさん必死だな 2023/08/10(木) 19:01:36.09
>>75
公式が「ニュルでGTRが空飛んで客席に突っ込んで人死にが出るシーン」を切り抜いて映画の宣伝につかったせいで
炎上マーケティングとよけいに評価が下がった
これ最悪だろ…どういう神経してんだ
The Independent
「これは、マーケティング部門のパワーポイントプレゼンテーションであったかもしれない映画です。」
Empire
「いくつかの温かいパフォーマンスにもかかわらず、これが主にわずか 2 時間の製品紹介に過ぎないという感覚を無視することは非常に困難です。」
San Francisco Chronicle
「グランツーリスモは同じ車がぐるぐる回っているだけです。」
マリオの批評と違って根本的なバッド評価
評論家()の評価内容はどんな感じなんだろ?
マリオの時みたいに露骨に逆張りしてるのか、それとも妥当なのか
【San Francisco Chronicle】レビュー: 『グランツーリスモ』は決まり文句だらけの偽伝記映画
>「グランツーリスモ」で一番良かったのは、オーランド・ブルームが日産の重役として「日産」という言葉を発音するのを聞くことです。
>もちろん、「グランツーリスモ」は実話に基づいているので、現実の相手が言うように彼がその言葉を言うだけだと思うかもしれません。しかし、待ってください – そのキャラクターは存在しません。デヴィッド・ハーバーが演じる、インスピレーションを与えるレーシングコーチも同様です。「グランツーリスモ」はイギリスのレーシングカードライバー、ジャン・マーデンボローの物語を描いていると称しているが、映画の中のほとんど何も真実ではないし、真実であることはほとんどなく、映画で言われているようなことは起こりませんでした。
>それほど有名ではない人の話を完全にフィクションにすることに一体何の意味があるのでしょうか?
草
なんかGTの映画撮ってるって話は過去あったなw
全く興味ないが
ファンには申し訳ないけど、元ネタの人はスーパーGTやスーパーフォーミュラ、フォーミュラEといったあまりメジャーじゃないカテゴリのドライバーさんだから(ルマンには出たらしいが)正直華がないな
これがモデルがフェルスタッペンとかNASCARとかならまだしも
デビッド・マニング早く来てくれー!
仮にも映画会社を持ってるのになぜまともに作れんのだ
まあ、それ言えばゲームもそうか
生涯いちレーサー
こんな映画があったんか。今知った。
知ったとして観に行かんけど。
マリオは面白かった!屁理屈こね回す批評家とかは知らん。