日本でも「画像生成AI」をめぐる議論が活発になっている。その是非はともかく、一部では“反AI派”の活動が過激化しつつあり、魔女狩りのような光景も広がっている。
最近注目を浴びているのは、人気ライトノベル『スレイヤーズ』で知られるイラストレーター・あらいずみるい氏の“AI使用疑惑”騒動だ。
動画によって「AI堕ち」疑惑を否定
事の発端となったのは、あらいずみ氏が8月12~13日開催の「コミックマーケット102」に参加した際の創作物。制服少女のイラストが描かれた同人誌の表紙をアップしたところ、反AI派の人々から「AI生成物ではないか」という疑惑をかけられた。
しかしそれに対して、あらいずみ氏は8月15日に《ちゃんと描いてるんよー》としてAI生成物であることを否定。根拠として、イラストの制作過程を収めた動画を公開し、ファンたちを安堵させている。
「あらいずみ氏の対応により、事態は収束に向かいそうです。しかし問題は、反AI派の人々が具体的な根拠もなしに特定のクリエイターを糾弾していたことでしょう。彼らは《AI生成物をコミケに出品しちゃったんですね》《一時代を築いた作家ですらこれではもう日本は終わりだな》と散々な言いようで、“AI堕ち”という失礼な表現も使われていました。
イラストレーターとしての信用に関わる問題なので、あらいずみ氏も法的措置を視野に入れているようで、《ちょっとひどいと思った人のは記録ちゃんと残してるよー》とも投稿しています」(出版関係者)
現在、疑惑を提起していた人々は、謝罪やアカウントの削除といった対応に走っている。ところが先鋭化した人のなかには、《これだけでは証拠にならない》として、さらに疑惑を追及する動きもあるようだ。
表現の自由戦士は社会の理解を得られるのか
「反AI派の人々は、クリエイター業界の未来を守るために戦っており、その理念は立派ではあります。ですが明確な根拠もなしにクリエイターを攻撃するのは権利を守るどころではなく本末転倒でしょう。もはや魔女狩りのような光景に見えてしまいますね。
こうした攻撃性はAI問題にかぎらず、近年のオタク界隈では“表現の自由”をめぐる問題で顕著に見られるようになってきました。彼らが旗印とする表現の自由はもちろん大切な理念ですが、敵を排除するためには手段を選ばない傾向にあり、しばしば社会との軋轢を生んでいます」(同)
2020年にはタイツメーカー『アツギ』の「#ラブタイツ」キャンペーンをめぐって、激しい議論が勃発。これは30人のイラストレーターがタイツを履いた女性のイラストを投稿する企画で、萌え系やお色気系の絵が含まれていたことから反感を買った騒動だ。
公式サイトでは同キャンペーンについて「不適切な表現」として謝罪文が掲載された一方、表現の自由派の人々は猛反発し、フェミニスト批判も盛んに行われた。
また、昨年から話題になっている一般社団法人『Colabo』の騒動は、同法人の代表理事を務める仁藤夢乃氏が、温泉地を擬人化した『温泉むすめ』を批判したことが1つのきっかけとなっていた。
「Colabo騒動で争点となっていた会計処理の不正はなかったと立証されましたが、それでも陰謀論めいた話は後を絶たないのが現状です。さらに若年女性支援を行うバスカフェの活動が妨害行為に遭ったことについては、過激化した人々の暴走と言うしかないでしょうね」(同)
どんな信念を持っていたとしても、過激な行動を続ければ世間に白眼視されることは必至。攻撃ではなく対話を選ぶことはできないのだろうか。
絵だけじゃなく小説や音声もAIが進化する度にまともになっていくだろう
それらが人の作品を上回った時が終わり
クリエイティブは最後でしょ?
簿記や一般事務やレポート論文がAIになる方が早い
コラボが都の支援が受けられなくなった事でお察し
引くに引けなくなったんだろうな
その根拠は「過去にAIを使って遊んでいたから」らしいけど
一杯のかけそばや電車男と同じだな
創作物で一番重要なのは手法ではなく視聴した結果おもしろかったかどうか、だ
(このへんの話は「コミックマスターJ」に解りやすい例が描いてある)
嘘がバレたのならアウトだし、自分からバラしたのならそのリスクは自前持ちだが
そうでないのならソースの出せない素人に勝ち筋なんて有るはずもなく
マイナーな作品をさも皆が知ってるように例に出すのはやめた方が良い
痛いヤツだと思われるのがオチだ
反AI派とアンチツイフェミと表現の自由戦士を同一視してやり玉に上げる
これがまいじつクオリティ
一歩引いてバカを高みの見物感演出で優越感を擽ります
これがAI生成物かはしらんが、大御所の過去絵はAIの学習に無断利用されている可能性も高いし、AIがあらいずみ氏に似ているという状況もありえる
このひといつも親指が無くて小指2本の奇形絵かく人なの?
自分は他者を攻撃しても被害者
思考回路が青葉真司
早く殺処分しろ事件起こす前に
フォトリアル以外の新作ゲームのグラを生成AIにしたら多分飽きるの凄く早くなりそうで悪手だけど
古いゲームのリマスターは生成AI活用でもの凄く早く出来るようになりそうだからこの分野では頑張ってほしい
叩ける対象があれば執拗に叩くさ。正しいかどうかなんて既に頭にはない
もとから常識が欠落してんだから改心なんて望むべくもない。さっさと殺処分するしか
そのせいでストアからpixivアプリ消されたしまともに利用してた奴らは気が気でなくなってる
反AI草
AI使おうが何だろうが
アウトプットの質以外に意味あるんけ
もちろん、工程そのものを見せるコンテンツなら
意味はあると思うけど
AIも万能じゃねえし
AI漫画なんか見ればできないことも自明だろう
要は便利な道具としてどう使うかだな
丸鋸使わずに木材切れば良いって事じゃあるまい
洗濯機出てきた時にこんなのは洗濯じゃないって言ったジジババと同じだな
苦労せずにやったことに文句つける
>>36
それは喩えとしてちょっと違うような
洗濯機は所詮は便利な道具止まり、時短出来るのに勝るものはないけど
絵は受け手が面白いと思うかどうかが全てだろ、仮に効率的に作品を生み出せるようになったとしても
似たようなのが大量生産で効率よく生産されたら即飽きるようになるだけじゃね
だからゲームのリマスターのようにむしろコピー元からあまり変わらない方がいい、変化より大量コンバートを求められるものにはAIが向いてる
電気洗濯機は戦前からある冷房も
但し上流階級の限定アイテムだったがね
見るだけでもお金を必ず払わないといけないなら安価で大量生産してくれるAIを歓迎するだろう
お金を払うならよほどのお金持ち以外は職人のオーダーメイドでなく工場の大量生産品を買う
メーカーはお金を払う側だから速やかにAIに以降するだろうね
インプットからアウトプットまで全てAI任せのものは高速で飽きられるだろうけど
下書きは人力でやって仕上げの7割ぐらいまでAI任せ、最後の仕上げは自力くらいの作品が量産と創造性のバランスが良くて今後は支持されるようになるんじゃないの?
便利な道具ってのはそういうことじゃないかと
インプットをよその絵師から借用するのはAI賛成反対かという以前の問題な気がする
アニメ業界とかはとっととその手法にシフトしていくべきなんだよね
中割なんてAIに任せて浮いた金をクリエイターに還元すべきなんだよ
中華ソシャゲ業界はすでに移行済みやぞ
7割つうか9割くらいAI任せだけどwww
既に世に出回ってる学習済みのツールや絵は二次三次利用しない分には見逃す事とする
AI自体は>>40の手法でどんどん活用すべき フルAIだといらすとやの絵を使うのと同じで記号的意味は持つが芸術性はないからつまらん
ポージングや構図の学習にコイカツやカスメみたいなキャラクリ系のエロゲが使われてるというのはよく聞くな
現状証拠少な過ぎて何も分からないし仮にAI使ってたとしてこれからも使うならどうせボロが出るから静観が正解だと思うんだが…
コメント
この攻撃性、基地外PS信者と似てて草
現状違法性がないことに対してここまで攻撃性を見せるのははっきり言って異常
基本的に立法って問題が起こってから着手するから後手後手だぞ?
なんだマイジツか
どうでもいいな
AIの記事のふりしてこれを無理筋で擁護したいってのが本音だろ
記事書いたやつどんな汁吸ってんのかねえ
明らかに他人の作品をパクってるとか
AIなのに自作ですって嘘つくとかじゃなければ別にいいと思うんだけどな
単にAIを使っただけで叩くってのはどういう言い分なんだろ?
「楽に金儲けされて悔しい! 許せない!」
というだけでしょ
著作権の観点から言うと、問題があるかどうかの判断は成果物ベースで行うことになってる
手書きであろうとAIであろうと、既存の著作物との間に「類似性」及び「依拠性」が認められるのはダメだよ、ってこと
文化庁が発行した公式な資料にもそう書かれてる
一方、俗に反AIと呼ばれる連中は、AIを使っただけで非難してくる
上記の文化庁の発表も聞く耳を持たない
その様は自分勝手な正義感によるリンチそのもの
まさに魔女狩りやね
なぜか反AIと決め付けてるけどAI術師名乗ってる人らも仲間だと騒いでたんだがな
どこも整備が進まなくて各自のモラルに委ねる状態だし使い方の問題だから単純に良い悪いと言えない
AIイラストで楽に儲けたい業者が全力でどっちもどっち論に持ち込もうと工作してるのがもうAI絵がもたらす害悪さを物語ってる
人間金のためならどんな汚い手段も使う人種がいる、そんな人種にとっての道具が今AI絵になってるから絶対に許しちゃいけない
colaboは「不正ではなく不適切だ。不適切なだけだから不正ではない」という結論だから無実とも違うんだよな
アニオタなんか馬鹿しかいねぇんだから記事にするこたぁねぇんだよ
もちろん自虐で言ってるんだよね?
「イラストの制作過程を収めた動画を公開」ってあるけど、中身はレイヤー構成見せるだけの動画だったぞ
実際に線を引いたり色塗ったりの部分映ってないから「ちゃんと描いてる」は普通に嘘なのでは?って言われてる
別に悪いとは思ってないがあからさまにAI絵ではあるからなあ
これからも使っていくんだろうにずっとそのおざなりな誤魔化し方で通すの?って思っちゃう
wikipediaなら
[要出典]
誰が?
ってつけられてそう
あらいずみるい先生がいつから絵を描いてると思ってるんだ…
スレイヤーズ全盛期の頃からアナログで描いてる神絵師がガッツリとペイントツール使ってるだけでも凄えのに、やれAI使ったがどーのこーのと
文句付けてる小童は恥を知れ
AIよく知らんのだが最近のAIはレイヤー分けされて出力できたりできるの?
レイアー構成見てもAIだと騒ぐ奴らはイラストもAIも詳しくない奴らだよ
現状、AIはレイアー毎に出力できるもんでもないし、AI絵から逆算してレイアー作るのはアホみたいに時間が掛かる
こいつらAIまともに扱えないんだろうなってのはわかる
AI使えるようになったらきっと嬉々としてAI絵を量産してあげ始めるよw
マリオメーカー問題でっち上げた弱男な無敵の人たちに似てる
反AI「勘違いさせたほうが悪い俺は悪くない」
これを本気で言ってるという事実
本スレ>>13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ISHsgIwId
>そのうち実写で撮影した動画をアニメにしたりできるようになるんかな
手法としてなら昔からあるけどね
悪の華…
ジブリとかでも取り入れてたよね
比較的最近で有名なのはかぐや様のチカダンスかな?
AI絵自体には問題ないんじゃなかったっけ?
著作権のある物を勝手に使っちゃいけないだけで
こいつがとんでもねーマジキチなのはもちろんだけど
ドサクサに紛れて表現の自由戦士がどうとかcolaboはどうとか印象操作しようと頑張ってるのさすがまいじつやなって
さっさと謝らないからどんどん大事になってまぁ。
謝ると死んじゃう病の奴にはロボトミーっていう画期的な治療をお勧めするよ
なんの落ち度もない可能性が高い人に攻撃しておいて「さっさと謝らないから〜」はガイがすぎるんだよなあ
確実にAI絵だと証明できる粗は見つかったんか?
絵柄が似てるーは言い訳にゃならんぞ、AI絵は他人の絵柄の模倣がスタート地点だからな
俺てっきり
「さっさと(AI絵だと言いがかり付けてごめんなさいと)謝らないから」って話かと思った
ロボトミーはないだろと思ってbad付けたけど
「表現の自由戦士」とか書いてる時点で、記事書いたのがツイフェミ寄りってのがよく分かる
AI絵でアホが暴れたのを表現の自由を叩く棒に使いたいだけ
普段はこの記事書いた奴もエロ絵を叩く側だ
何をどう説明してもデモデモダッテするタイプだな
職人芸的なところはともかく、大部分を今風のコードに置き直すとかは得意そう
AIだと誤認される絵はAIが作りえる絵ということであり
それを描いた絵師はAIに仕事を取られかねないということである
そのうえ反AIからも攻撃されるというのは辛すぎる