現在開催中の『東京ゲームショウ2023』にて、『日本ゲーム大賞2023』の授賞式が行われた。しかし年間作品部門の大賞に選ばれたのは、なんと『モンスターハンターライズ:サンブレイク』。この結果にツッコミが殺到している。
拡張コンテンツがまさかの大賞に!?
今回選考の対象となった作品は、原則として2022年4月1日から2023年3月31日にかけて日本国内でリリースされたゲーム。ユーザーによる一般投票の集計結果なども参考にしつつ、「日本ゲーム大賞選考委員会」の審査によって受賞作品が選ばれた。
ちなみに栄えある大賞には、「年間を代表するにふさわしい最高の総合的評価を得た作品」が選ばれるそうだ。
そんな「日本ゲーム大賞2023」の大賞に昨年6月発売の「モンスターハンターライズ:サンブレイク」が選ばれたのだが、同作は独立したタイトルではなく『モンスターハンターライズ』の大型拡張コンテンツ。そのためネット上では、《DLCを大賞にするのはちょっと…》といった声が上がっていた。
ちなみに対象となる期間で発売された主なタイトルはというと、『ゼノブレイド3』や『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』、『ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク』、『ホグワーツ・レガシー』など。とくに不作というわけでもないので、拡張コンテンツが大賞を受賞したことに疑問の声が上がるのも頷ける。
経済産業大臣賞はまさかのファミコン!?
ゲーマーから総ツッコミを受けてしまったDLC作品の大賞受賞だが、以前から「日本ゲーム大賞」に選ばれる作品には偏りがあることが指摘されていた。
「まず目に付くのが、任天堂ハードの作品とモンハンシリーズの受賞率の高さですね。今回で『日本ゲーム大賞』は27回目となるのですが、モンハンシリーズの作品は8作品が賞に選ばれており、意地が悪いゲーマーからは『忖度ではないか』と疑われています。
またニンテンドースイッチの作品が大賞に輝くことも多く、前回順当に『エルデンリング』が大賞になった際には、『異例すぎる』と言われてしまったほどです」(ゲームライター)
また今年の「日本ゲーム大賞2023」に関しては、経済産業大臣賞に『ファミリーコンピュータ』が選ばれたことも疑問視されている様子。この賞は「産業発展に寄与された人物・団体」などに贈られるのだが、40周年とはいえ何故今になって昔のゲームハードであるファミコンが受賞したのだろうか…。
現代のゲーマーたちと、どこか認識がずれている「日本ゲーム大賞」。来年は『ストリートファイター6』や『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』、『アーマード・コアVI ファイアーズオブルビコン』といった話題作が大賞作品になるため、より混迷を極めそうだ。
どの作品が大賞に輝くのだろうか。これまでの傾向から見て、なんとなく『ピクミン4』あたりだろうか。
これまでの傾向見たらティアキンだろ
どう転んだらピクミン4になるんだよアホ
>>5
参加はしない
お金も出さない
時期に便乗してニンダイはやるよ!!
これで我を誉め称えよ!!まで要求するとかイカれてんなwww
あとキンタマも6年かかったDLCだろwwwww
それを投票したのもゲーマー達だろ
まで読んだ
大賞に選ばれないからといって別に優れていないわけでは無い、がそれが受けるユーザ層が限定的だってだけなのでは?
:
DLCが受賞ってのはたしかにもやるけど、本来ならG級として別のソフトにしてたものではあったから取り組みとしてはエコだしそういうことも評価されたのかもしれんなー
:
では、DLCは除外だというルールを作るとしてサンブレイク候補から外していたら
どのソフトが大賞になっていたのだろう?
PSで出たモンハンだったらなんの文句も出なかっただろうことは想像に難くないw
まあ失敗作ワールド-アイスボーンの尻拭いをしたライズ-サンブレイクが受賞するのはおかしくない
というかこの賞にはソニーマネー入ってないんか?金使っても押し込めるタイトルないの言えばそれまでだが
信用が元からないし今年だけがじゃなく今までほとんどユーザーと乖離してただろ
2012年
年間作品部門大賞
GRAVITY DAZE
ゲームデザイナーズ大賞
風ノ旅ビト PS3オンライン
配信専用
優秀賞
GRAVITY DAZE
The Elder Scrolls V: Skyrim
新・光神話 パルテナの鏡 3DS
スーパーマリオ 3Dランド 3DS
ゼルダの伝説 スカイウォードソード
DARK SOULS
FINAL FANTASY XIII-2
マリオカート7 3DS
モンスターハンター3G
ワンピース 海賊無双
ベスト
セールス賞 マリオカート7 3DS
グローバル賞
日本作品部門 ポケットモンスターブラック・ホワイト
グローバル賞
海外作品部門 コール オブ デューティ
モダン・ウォーフェア 3
世間とのズレなんか今さら気にする賞か?
受賞後にファミ通の週販に出ても来なかった時点で
週販でブレワイに影響を与えたゲーム総選挙の方が価値が上かな
多分えあぷがG商法と勘違いしたんだろう
日本ゲーム大賞2021で大賞を逃した桃鉄がずっと週販でランクインし続けているのに
2021で大賞を取った2作品が週販にいない時点で
日本ゲーム大賞のしょうもなさは分かっているので気にする必要は皆無です
桃太郎電鉄 ~昭和平成令和も定番!~ 国内売上
2020年11月24日 50万本
12月1日 75万本(累計販売本数)
12月11日 100万本(累計出荷本数)
12月21日 100万本(累計販売本数)
12月24日 150万本(累計出荷本数)
12月29日 150万本(累計販売本数)
2021年1月8日 200万本(累計販売本数)
2月4日 250万本(累計販売本数)
5月13日 300万本(累計出荷本数)
6月15日 300万本(累計販売本数)
2022年3月22日 350万本(累計販売本数)
7月20日 400万本(累計出荷本数)
桃鉄ほど日本ゲーム大賞が似合うゲームないのに受賞出来なかったのか
コメント
なぜこんなにも悔しさが滲み出す文章が書けるのか
ある意味才能だな
売上もネット対戦の盛況もSNSでのトレンドでもスプラ3やポケモンに何一つかなわないモンハン受賞は明らかにおかしいだろ
逆に考えるとさ
「任天堂ゲーム以外に賞を獲らせるなら何がいい?」としたらやっぱそれくらいしか残らないんじゃないの?
タイトルを見ただけでまいじつだとわかる
>またニンテンドースイッチの作品が大賞に輝くことも多く、前回順当に『エルデンリング』が大賞になった際には、『異例すぎる』と言われてしまったほどです」(ゲームライター)
ファンボは取って当然みたいに言ってたけどそれ以外からは疑問視する声の方が多くなかったっけ?
「ニンテンドースイッチの作品が大賞に輝くことも多く」と言ってるが、実際それらと比べられる作品どれだけあるよ?
どっちかと言うと悪い意味で「やっぱり」感がすごかったな
ユーザーによる投票があるのなら、たくさん売れたソフトの方が上位になりやすいのは当然のことだしな
ミリオン越えのソフトですらトップ20にも入れないという事態が起こるswitchソフトが強いなんて当然のこと
今はPSなんて所詮マイナーハードの領域になっているからね
TGSでPS独占のモンハンが発表されると信じていたファンボたちの怨嗟の声がすごいな
ワールドのメンバーがエグゾプライマルを作ってた時点で普通は分かるよな
なぜ業界の足を引っ張ることしか能のなあマスゴミがのさばってるのか(呆)
いい加減滅んでもらいたいんだが
「DLCが大賞を取れるなんておかしい」と嘆くんじゃなくて「しっかりと1つの作品として完成させればDLCでもゲーム大賞を取れる時代になった」事を喜ぶべき結果なのでは……?
DLCの受賞が批判されるなら「リメイク作品を3分割にして更に機種まで跨いで出す悪徳商法」のFF7Rをきっちり糾弾しないと
あれこそ詐欺というかゲーム業界を腐敗させるやり方でしょ
この人はTGSが生まれた経緯知らんのかな
むしろこの経緯で生まれたわりには任天堂は寄付してたりするんだけど目の前の機械で調べたりしないんだろうか
「セガさんなんかハード事業が大失敗したのにちゃんと払ってくれましたよ」
「勿論任天堂さんも快く出して下さいました」
S◯NY のお偉いさんのモノマネ
???「エリちゃ~ん、なんでオレがさぁ~、エリちゃんのとこのそのさ、
ソフトメーカーにね、出さなきゃいけないのよぉ~」
そんな知能があったら今の時代にソニー信者なんてやってられないでしょw
アイスボーンが取れなかったからって八つ当たりやめてください
黙って来年の大賞にアレが選ばれるの待ってればいいのに
ファミ通アワードみたいに「殿堂入り」って言い訳して
任天堂禁止の賞にすりゃあいいじゃん
なおモンハンやスクエニ、カプコンは何回ファミ通アワードを受賞しても
殿堂入りにはならない模様
総ツッコミの「総」の範囲が極小だとそろそろ気づこうよファンボ君