カプコン社長「ゲームソフトの価格は安すぎ」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZbW+0TpI0

ゲーム団体CESA会長「ソフトは安すぎ」 開発費増に懸念
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1434D0U3A910C2000000/

>>21日に開幕したゲーム見本市「東京ゲームショウ(TGS)2023」。
>主催するゲームの業界団体コンピュータエンターテインメント協会(CESA)の辻本春弘会長(カプコン社長)は23日、「日本のゲームが見直されている」と手応えを話した。
>開発費の増大に対しては「ゲームの価格は安すぎるのではないか」と問題提起した。主なやりとりは以下の通り。(以下略)

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sOQ+yypc0
>>1
PS2の頃からそう言われてるよね
もうグラは良いから中身作ってくれ
だったら安く済むだろ

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n0LMrA6ed
いやあんたんとこのDL版セールがおかしいんだよ
なんで頻繁に1000円にしちゃうの

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wR//faKk0
>>2
バイオとか発売日に買うのが馬鹿らしくなったわ

 

70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RqgUwP5J0
>>2
これな
数ヶ月まてば安くなるから定価で買わなくなった

 

84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nv+HoLuDM
>>2
どんな安くても中古買われるよりいいからな

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OR8TNJnx0
外人雇うの止めたら?
特にアメリカ人

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XQoL4s7R0

サード 15000円
任天堂 8000-9000円

で結局任天堂が今まで通り売れまくる未来が見えるな

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Oa2mTkiK0
実際に値上げやってみればわかる
ガチで死ぬよ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OpTjrXf10
海外で値上げしろよ
日本メーカーなんだから日本へは安くしろ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bDvuf0sb0
>>8
北米はウォルマートの力が異常に強くてメーカーの話とか一切聞かないから値段とか上げられない
だから小売の力が弱い日本の小売を責めてる

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mdXm7NZI0
サークライが言ってたのは娯楽品全般としては高い方だが費用対効果でみたら安い
俺もそれには同意する
ただ高くすりゃ子供が手に取りにくくなって有名インディーや基本無料ゲーにいく一方だぞ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IEbK6w800
制作費50倍とかになってるのに価格据え置きかセールとかサブスクで下手したら安くなってるもんな

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H3HjcmUg0
任天堂タイトル以外買う価値なし

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ROqKlo5Q0
カプコンのセールはクソ安いな

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mdXm7NZI0
これセールの話とは違うんじゃねえの

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mdXm7NZI0
やっぱ馬鹿みたいに金持ってるデカ企業がサブスク進めて中小はそっから金もらうのが一番WIN-WINな気がするわ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xWORUTHU0
てめーらで勝手に開発費吊り上げておいてそれはねーわ
バカみたいな安売りセールも今すぐやめろよ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ejCp7VUe0
でも低予算でも高く売るんでしょ?

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Oa2mTkiK0
開発費ゲーを促進してきたMSソニー和サード洋サード
まぁ自業自得だな
金で殴るMSの土壌になりつつある

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pmC0KwRh0
お前らが勝手に性能上げて勝手に高くしてるだけ
無料でエペバロします

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:brx7tojc0
物価上がっても便乗値上げできなくて悔しいってこと?

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fgzx0ldd0
任天堂は「5000円の商品づくり」と割り切ってるからね
カプは自社IPに恵まれてるのに何で愚痴る側になってしまうのか

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WsG1eHEB0
任天堂は次世代機出ても絶対ソフトは5000円台で売るし、もう任天堂以外のメーカーはゲーム作るのやめたら?

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V2aMvGFh0
>>23
あのー、既にティアキンが8000円近いんすよ
任天堂だってソフトによっては10000円が見えてくると思うぜ
まぁ基本低ポリ使い回しの手抜きゲーばかりだから他より安くは作れるだろうけど

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pmC0KwRh0
>>32
クリア後売る目的以外で5000円で買わないバカいるの?
今の時代それでもパッケ買うやつはコレクターだよ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wPswjPNU0
そりゃPSや箱で出せばフリプサブスク行きだしSteamと Switch以外はやめれば良いだけ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kYBOEOcJ0

一番やばいのは任天堂だよな
開発費が上がりまくってるから次世代は値上げ確実だろう

2005年:200億円
↓↓↓↓↓↓↓
2023年:1100億円

とんでもない上がり方だ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bDvuf0sb0
>>25
だから値段も上がってるよ
Wiiの頃とかマリギャラが5800円だったけど今は6500円だし

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fgzx0ldd0
>>25
記事読んだが予算ありきじゃないか?

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/oEr80+z0
カプコンのタイトルなんかまったく知らんが70ドルくらいか?
それだと円なら11000円くらいじゃないとな

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0JdQfz58d
パッケージ代は安くしてDLCやコスチューム等の追加課金で財布の紐が緩い客から絞るのが一番稼げる
まあガチャが最適解だということだ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N2N+HVPBM
物価が上がってるから値上げしたいんだろな
アクティベーションありのゲームにしたらどうでしょ
中古不可のやつ
最新モンハンで試したらいいよ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Oa2mTkiK0
あとゲーム会社は馬鹿と間抜けが多いんだろう
同じゲーム出来上がるにしてもコストとスケジュール管理を普通の企業並にやれば開発費どれだけ下がるか

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VHFof4wV0
上げても税込み1万までかな
娯楽の一部でしかないソフトが5桁いったら真っ先に切られる

 

引用元

コメント

  1. 客が求めてないグラに力入れすぎなのでは
    ゼノブレ2見たいなアニメ調でジャスティス学園作った方が売れるって

    • ただまあ、高性能機で明らかに前世代以下のグラだと粗さが目立つし、他のメーカーと比べられたりもするから、どうしてもグラを上げざるを得ないという事情はありそうだが

      ただ、そういうのはフォトリアルとかそっち方面くらいだろうから、アニメ調なら違うかもしれないけど

  2. 生活必需品じゃないから限度を超えて値上げしたら他の娯楽に客を奪われるだけだな
    価格転嫁を狙うより開発費を抑える工夫をしないとな

  3. 低予算2Dだろうが売れるゲームは売れてるから
    話題性で売れるほど面白いゲームが作れないからと求めてもないグラに頼ってコスト爆増し
    そのしわ寄せをユーザーに要求できないからって愚痴るのはみっともないぞ

    • 大作か中小かでも違いはあるけど、中小タイトルはそれなりに売れている感じはあるよな

      中小タイトルなら国内需要だけで満たされるから、それなりに売れれば問題無いってのはありそう

      一方、大作タイトルは、開発コストからして海外でも売れないといけないのに、海外メーカーとの競争に晒されて、ボリュームとかその他諸々の面で、一部を除いて海外メーカーに勝てなくなっているから、非常に厳しい状態になっている

      中小メーカーなら中小タイトルだけでもやっていける所も多いので、まだ何とかなっていると思うけど、大手は大作も作らないと厳しいはず(大作作らなくても問題無い所はゲーム以外の事業も抱えている所が多い)だし、開発費は増大する一方だから、今後はますます厳しいだろうな

  4. こんな事言ってるけどソニーが敗訴した中古裁判で
    カプコンはソニーを支援してた過去があるんだよなぁ…

  5. 開発費至上主義でグラグラ言って開発してきたんだから至極当然では
    経営方針が悪いとは一切考えないのな

    • ここ1,2年前くらいだよな?「これからはPC向けを中心にAAA級の作品開発に注力する」みたいな方針出してたの
      それで開発力嵩むのに販売額安くて不満だーってのはちょっとねえ…

    • 大作タイトルの方は海外メーカーとの競争の晒されるから、色々と費用は嵩みそうだよな

      グラ以外にも費用掛かるだろうし、グラももう頭打ちになってる(FHDで十分)から、グラ以外のところに費用掛けないとどうしようもないと思う

  6. 海外に安く売ってるからでしょ 海外で値段上げればいいじゃん
    日本人には高く売ってるし

  7. こんな事言う割りにすぐセールしてるのなぁぜなぁぜ
    任天堂の方がカタチケこそあれどセールは控えめなんよ

  8. 本当に作る側の問題なんで、買う側は知らんがなとしか答えようがないんだよね
    例えば映画で、「数十億かけて映画作らないと世界に対抗できない!苦しい!映画館値上げしろ」とか言われても「こいつ馬鹿かな?」としか思われないよね

    • 据え置きと携帯機で値段も違うけど、買う側からしてみれば、ゲームソフトにお金をかけ過ぎたくないのも事実なんだよな

      特に開発費高騰の問題に晒されやすい据え置き機向けのタイトルは、ソフトの値段が高くなりがちだから、消費者は余程の話題作でもない限り買い控えをしやすいし、シリーズもの以外は売れにくくなると思うわ

  9. >>32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V2aMvGFh0
    >>>>23
    >>あのー、既にティアキンが8000円近いんすよ
    >>任天堂だってソフトによっては10000円が見えてくると思うぜ
    >>まぁ基本低ポリ使い回しの手抜きゲーばかりだから他より安くは作れるだろうけど

    ソフトによって価格は違うと言うことは理解しているくせに高いものだけを槍玉にあげるなよな
    そのあとに出たピクミン4は6500円だったけどファンボには低ポリに見えるんだね

    • というかソフトの価格はグラに依存してるという考えがもうアホなんだわ

    • 「使い回しの手抜きグラゲーじゃないなら絶対買う」わけじゃないのに
      こういうケンカの売り方は止められない辺りもう後には引けないんだろうなこいつら

  10. GTAが大戦犯すぎるんだよな
    あれが7割8割当たり前に値引きするから、似たような見た目のAAAソフトはそれぐらいやらないと見向きもされない状態になってる

    • なんなら無料で配ったぞ

  11. このCESAって協会のサイト見てみたら、

    コンピュータエンターテインメント産業※に関する調査及び研究、普及及び啓発等を行うことにより、コンピュータエンターテインメント産業の振興を図り、もって我が国産業の健全な発展及び国民生活の向上に寄与することを目的とする。

    産業の健全な発展とか言うなら各々の企業が自由競争しろよとしか
    少なくとも、会長が十把ひとからげに安いとか言うのはどうよ

    • なおソニーと結託して小売に不当な契約強要した挙句梯子を外してゲーム販売業界自体を全滅させた模様
      健全な発展とかよく口にできるな〜

  12. 数字の積み上げの為に大安売りセール連発してたら
    そら客もセールまで買い控えるわw
    任天堂見てみ?セールなんて滅多にやらんし
    やっても最大3割引程度やぞw
    それでも売れてんのよ
    任天堂は安売りしないって客は知っとるからな

  13. 2022年のカプコンの統合報告書で辻本春弘が
    「セールでの最低販売価格は約5ドルですが、既に開発コストは回収し終えていますから、十分に利益貢献してくれます。」
    と述べていたがそのセールを見て客がどうせ値下げするから新品で買わないのでは?
    自分のとこは大幅セールしといて公の場だと「安すぎる」は1年前の発言と比較すると二枚舌と思われても仕方がない

    商魂逞しいのはわかるが信用できんな

  14. PSはなんでも即投げ売られるからなぁ……。それじゃ利益にならんわな……

    • そもそもゲーパスとか基本無料ゲーとかファーストが推すのも理解できないし、単純にゲームが売れない以前にユーザーが定価で買わないのは、すぐにセールとか始めるから信用できないってのもあるんだよな

  15. おま値されるから安すぎとか言われてもって思ってしまうところはある

  16. 安すぎるっていうんなら値段上げりゃいいやんけ
    PS1は発売当時4800、5800円だったろ
    それが6800、7800、8800、9800と上がっていった
    ネオジオみたいな支持者が喜ぶクオリティなら結構な値段でも買ってくれる
    あと安易にセールやると「どうせすぐにセールやるんだろ」って買い控えを生みかねないし、この前セールで逆転裁判123買ったらその直後に大逆転裁判1&2もセットで+1000円位の差額でセールされたりすると普通に萎えるわ

  17. >開発費の増大に対しては「ゲームの価格は安すぎるのではないか」と問題提起した。

    開発費の問題なんて20年以上前から言われてるじゃん
    これまでは海外へ販路を増やしたりしてたけど、根本的に解決してないからそのツケが来てるだけ

    • ソフトの販売数が伸びにくくなったのを日本市場ひいては日本ユーザーに責任転嫁して「これからは日本より海外!」と方針転換したが
      某ロシアの軍事侵攻の影響から世界中で物価高と原価高騰の連続で、海外でも売上が減少傾向になり
      更に責任転嫁して「相場価格が悪い」と言い出したのが今

      正直ここまで自浄意識無いのはもう笑っちゃうよね

    • 据え置き機の開発費高騰は何かしら手を打たないとどうにもならないと思うぞ

      これはメーカーの問題もあるけど、高性能機で作るゲームにはそれなりのクオリティが求められるという当たり前の話をしているに過ぎないのだから

      高性能機以外の路線を打ち出している任天堂が提唱しているような方法でも取らないと、据え置きの開発費高騰の問題は永遠に解決しないと思う

      次世代機を出すかどうかもPCとマルチできるかどうかとか色々ありそうだけど、単なる高性能路線を取っているメーカーはPC中心に展開しているメーカーでもない限り厳しい事になるだろうな

  18. 考えてみたら、映画なんかも制作費はピンキリなのに、映画館の鑑賞料や円盤の値段なんかは結構横並びだよな。 ゲームの価格設定と何が違うんだろ?

  19. そもそもROMカートリッジ時代は普通で一万前後してたからなぁ
    まぁ、光ディスクと違って媒体その物のコストも高かったからね
    だがカートリッジ時代は言わば基板その物だったからソフトごとに
    ハード機能拡張もできたんだよねぇ
    そのために拡張したタイプのソフトは良くも悪くも結果的にエミュレートしづらくなっている

タイトルとURLをコピーしました