ソニー「コントローラーって右側にもスティックあると便利じゃん!」←これに気付いたの天才だよな

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1WPAxUpj0
時代が変わった

122: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fBwNxGNp0
>>1
クレイジークライマー「やめろよ、照れるじゃねーか」

 

127: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pb//dmFF0
>>1
いい質問ですね~
マリオ64の頃はこれ(Cボタンユニット)が最適解と思ったもんよ
デュアルショックの方が最適解だった
今やデファクトスタンダードだもんな

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ap992L8RH
64のcボタンの発展系でしょ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GtV1KxoGH

>>3
ゲームの3D化におけるアナログ入力のさらなる追加だから
単純な十時配置ボタンの置き換えとは思想が違うと思う

こう言う発想の転換すらパクリ扱いだと、64のcボタンだってクレージークライマーからのパクリって言えちゃうしね

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qxhpxw8Z0

>>15
64のcボタンは名前やデザインの通りサブボタンなんやで
GCにも受け継がれた思想な

そしてアナログ入力はスティックやトリガーがあるが、スティックは当然十字キーや方向キーと同じ役割を持つものだわな

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ap992L8RH
>>15
Cボタンは3Dにおけるカメラ操作ボタンだし
だからabcxyzボタンでなくabC↑C↓C→C←なんだし
Cameraボタン

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qxhpxw8Z0
パクってデュアル化はソニーの発明と言っていい

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FoeBFLgQM
ソニーファーストソフトで初めて右スティック使ったソフトって何だろな

 

114: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b5jCYskR0
>>5
サルゲッチュじゃね?

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LWzLK2cvH
任天堂なんだよなぁ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oQFMM8Gi0
つまりバーチャルボーイで左右に十字キーつけた横井軍平天才スレ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q2XlCbOPM
PSコンみたいな左右対称型は両スティックを高頻度で使うゲームで輝く

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7f8En1pA0
FF11だな

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FoeBFLgQM
64コンでも移動を十字キーにして
右でアナログスティック操作という持ち方もできたからなあ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v5ORHIje0
つか、いつになったらタッチパネル操作が基準になるの?特許持ってる意味ね~

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WdML0XLM0
ネジコン見た時これは凄いもんとは思ったな

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DP7/mseB0
なんだかんだで業界のスタンダードになったよな、あの形態は
アナログスティックもLRボタンも2倍にしただけ!と信者は叫ぶが教祖がパクっちゃってるのが嗤える

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SXvQTJ8CM
>>13
これは本当にそう

 

86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P73Cr+yq0
>>13
意地張ってL1ボタン部分を埋め立ててR1ボタン部分にZと名付けてるGCコンとか本当無様だった

 

133: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:caVgHMLJr
>>13
スティックとLRを2倍にするよりスティックとLRをハードに付けた方が凄いから仕方ないね
数増やすのは誰でも思いつくから

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gO+kTmCW0

任天堂「スティック中央にしたろ!」

操作性ゴミすぎて売れなかった
昔からろくなもの作らないよね

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gAZcAXxw0
>>14
業界初だし1本つけただけで満足しちゃうのはしょうがない

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UGN+cUEhM
まぁ64はスティック付けようと思ったけどどういうコントローラーの形が最適なんだろうって試行錯誤してた時期だからしゃーない
あのレフト・ライト・ファミコンポジションもどんなゲームにも対応できるようにした結果だろう…ごちゃっとした形になってしまったが
「それDUALSHOCKの形で全部できます」って洗練させたソニーは偉い

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ja+nnWoS0
任天堂「そもそもスティックが必要じゃん!」

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5rebq2Q/M

その前にPSに出してた二本スティックついてるジョイスティックのパッド版だろ

DUALSHOCKと名前変えて売ったのはすごいと思うよ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5rebq2Q/M

どう使うかは自分は考えないで
投げっぱなしでやるのもSCEだったけどな

初期のアナログは使い方おかしかったもんな

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gO+kTmCW0

PSがツインスティックを発明し、
ドリキャスが現行コントローラーの形を完成させ、
XBOXがさらに洗練させた

任天堂は何もしてない

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kxCcMxHnr
>>22
マルコン知らないなら黙ってろよ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pJVodyk00
任天堂「ファミコンが携帯出来たらめっちゃ人気出そうじゃね」←これを2023年まで続けてる方が凄いよな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y1Yw/zlY0
プレステのツインスティックってあるだけで飾りだぞ
Xboxのヘイローで操作が標準化された
あれこそ革命だろ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LLUdZBXA0
パクリじゃん

 

引用元

コメント

  1. >>22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gO+kTmCW0
    >>PSがツインスティックを発明し、
    >>ドリキャスが現行コントローラーの形を完成させ、
    >>XBOXがさらに洗練させた
    >>任天堂は何もしてない

    そもそもゲーム機のコントローラー自体がファミコン→スーパーファミコンからの系譜だろうに
    こういう馬鹿なこと言ってるから恥という概念が無い民族呼ばわりするしか無くなるんだよな

    このコメントへの返信(1)
  2. スティック2つ付けたのはPSだけどぶっちゃけ全然使いこなせてなかったよな
    アレは単に任天堂が1つならウチは2つ付けるというだけの意味しか無かった

    このコメントへの返信(1)
  3. アナログスティック押し込みボタンを考えた奴には呪いが降りかかれば良いのに

  4. ps1のコントローラに最初付いてなかったもんな

  5. そういや昔のPSって、任天堂の出したものを倍にしてつけるのが好きだったなあって言うのを思い出した
    LRを二倍にして、3Dスティックは2本にして、振動パックがデュアルショックみたいな
    ただ、ボタンとスティック複雑にしたのが良かったのかはちょっと微妙

  6. cボタンがオリジナルなわけねえだろ
    あんなんじゃ視点変更できねえよ
    4つのボタンなんてただのスーファミの延長線上
    そんな程度じゃ革新とは言えない
    今じゃ右スティックは当たり前になってしまったがこれが無ければ3Dのゲームの発展も無かったはずだ
    世の中のすごいものはすごいと認めなければならない
    でなければただの卑屈ジジイになってしまうだろう
    俺はなあ!!そんな卑屈ジジイが大嫌いなんだよ!!
    分かるか?
    この状況を理解出来ないなら業界を去った方がいい
    迷惑なんだよみんなの!!
    お前が!!

    このコメントへの返信(4)
  7. 本スレ>>11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v5ORHIje0
    >つか、いつになったらタッチパネル操作が基準になるの?特許持ってる意味ね~

    Switchの事言ってるならタッチパネル専用や対応ゲーム結構出てるぞ?
    PSコントローラーのちっこいパッドは知らんが

    このコメントへの返信(1)
  8. 「スティック2本にしました」って言ってもファンボが言う視点変更用に使われだしたのってかなり後の方だろ
    PS1時代は3Dでも背景2Dのなんちゃって3Dばっかりだったし、PS2以降に…
    モンハン「言いたい事が有るならはっきり言え」

    このコメントへの返信(1)
  9. 3Dゲーム黎明期だし、設計段階からカメラはアナログ的に動かすんじゃなくてCボタンで一定角度ごとに動かすことを想定して設計されてたんでしょ

    このコメントへの返信(1)
  10. そいつに人の言葉が分かるわけないでしょ

    このコメントへの返信(1)
  11. 起源主張とかどこの国の人ですかw

  12. ツインスティックなんて43年前からすでに存在してるんだが

    このコメントへの返信(1)
  13. 最後に
    >>お前が!!
    とか個人(壁)に喋りかけてるもんなあ
    相当錯乱してるんじゃなかろうか

  14. 任天堂に対抗するためにアナログスティックをパクって2個つけただけだったのが3D空間のゲームでキャラクターを動かしながらカメラ(視点)を操作するのにたまたま都合の良い形だった、と言うだけで最初から3D空間でのカメラ操作をどうするかに着目してCボタンを用意した任天堂とは発想のレベルが違うよな

  15. こういう事がやりたいとか理由があって付けたものじゃなくて
    スペースあるからとりあえず左右対称に付けただけよな
    結果的にほぼ完成形の一、ニ歩手前はになったけど
    実装時ではファミコン時代のマイクと同レベルに使い道のないものだった
    建設重機シミュレーターなんかで必須だった程度よ

  16. ※0の霊圧が消えた!

  17. 元々出てた周辺機器のアナログジョイスティックに互換してPSのコントローラーサイズでってコンセプトでモーターも1つだけ左に入れて出した物だし。
    ボタンで純正パッド互換とアナログジョイスティックモード切替してて最初はグランツーリスモくらいしか対応してなかったんじゃ無かったっけ?

    このコメントへの返信(1)
  18. >>世の中のすごいものはすごいと認めなければならない
    >>でなければただの卑屈ジジイになってしまうだろう

    これがソニー以外のすごい物を認めない卑屈なジジイのブーメラン芸か

  19. ディアルショックの前身であるアナログコントローラ(SCPH-1150)には確かにアナログジョイスティック(SCPH-1110)モードがあるね
    フライト系の操作系統を小型のコントローラに集約ってのはたしかに画期的かもしれん
    だが電波新聞社の通称カブトガニ(XE-1AP)とか、小型化の試みがなかったわけじゃない

  20. 唐突にクレイジークライマーの話をされてもなぁ…

  21. >>PSがツインスティックを発明し、
    >>ドリキャスが現行コントローラーの形を完成させ

    Dreamcastってアナログ一つなんだが…ってツッコんじゃいかんのか?
    それで言ったらサターンのマルコン(マルチコントローラ)がひな形と言っても過言じゃない(LRなんてアナログトリガーだし)

  22. PS2初期の頃の意地でもツインスティック使わせてやろうみたいなゲーム多かったよなぁ
    モンハンとか最初違和感しかなかった

    このコメントへの返信(1)
  23. お前が一番迷惑
    いやマジで出て行けよ

  24. 流石にスティック入力で攻撃はな……

    このコメントへの返信(1)
  25. 長い

    はーー(溜息)プレステを崇めてくれなきゃヤダヤダ

    1行で十分だろ

  26. デュアルショックが出て来たのは革新的で素晴らしい物だが
    任天堂憎しでコメントしているのがチラホラいて笑える

  27. そうそうwツインスティックの意味全くねえっていう。
    ツインスティックが活躍しはじめたのってFPSが人気出たあたりからだよな

  28. ソニーは増やす事でパクリじゃない!と宣うんだぞ?PSコンはスーファミコントローラーをベースにLRを2つに増やし、64でスティックと振動をつけたから、スティックと振動部を2つに増やし、デュアルショックになった

    このコメントへの返信(1)
  29. 右スティックに朗報→右スティックで攻撃
    この時点でもまだ視点変更用ではないですからね

  30. 特許侵害してきたコロプラ撃退したからちゃんと特許取った意味あるんだよな・・・

  31. ttps://jp.ign.com/videogame-history/58964/opinion/3d

    アナログスティックの変遷

  32. スーファミコントローラーにLRボタンを増やした他にボタン文字を記号に変えてグリップを付けたもあるな

    このコメントへの返信(1)
  33. 言語に縛られない為だとか言ってボタンをABXYから○△□✕に変えてパクリ偽装してるにも関わらず、LRやSTART/SELECTはSFC要素そのままっていうね
    LRはあれだが、START/SELECTなんてFC時代を引きずった名称やろ

  34. スティック2本の間のボタンが押し辛いとは製作者は
    思わなかったのか?
    まぁ塊魂とかは並列に並んでた方がいいんだろうけど…
    結果として完成系はXboxのだな。

タイトルとURLをコピーしました