1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+GZTYOZq0
バハムートラグーン
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cARLg+V7d
>>1
鳥山求
おもな作品
バハムートラグーン(1996年、スーパーファミコン) – ストーリーイベントプランナー
ファイナルファンタジーVII(1997年、PlayStation) – イベントプランナー
ファイナルファンタジーX(2001年、PlayStation 2) – イベントディレクター
ファイナルファンタジーX-2(2003年、PlayStation 2) – ディレクター
ファイナルファンタジーXIII(2009年、PlayStation 3) – ディレクター/シナリオ
ファイナルファンタジーVII リメイク(2020年、PlayStation 4)- Co.ディレクター
ファイナルファンタジーVII エバークライシス(2023年、iOS/Android) – ディレクター
その他、多数
元凶なのでは?
99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NPycW+9Ja
>>93
俺が見限ったのとこいつが出始めたタイミング完全に一致してて草
俺が見限ったのとこいつが出始めたタイミング完全に一致してて草
100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OoTcyd2V0
>>93
こうしてみると酷いな・・
こうしてみると酷いな・・
112: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dfmI7wko0
>>93
うーんこの大戦犯
うーんこの大戦犯
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LVXd+5wsd
FF13
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qZu0b5vU0
ff10-2
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5emBNZ9dr
これは13
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8wsmejbB0
FF7だろ
歪んだ成功体験
歪んだ成功体験
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/kThLlPYd
>>5
その後ヴィンセントのやつがこけて映像ソフトが当たっちゃったのも拍車をかけたのかね
その後ヴィンセントのやつがこけて映像ソフトが当たっちゃったのも拍車をかけたのかね
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m8OkgasF0
>>5
PSの普及に貢献した成功体験を今でも忘れられないって感じだよな
PSの普及に貢献した成功体験を今でも忘れられないって感じだよな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vf5LLBVy0
FF13
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ODQ2MSo+H
FF14
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yr/WprOf0
ちょっとおかしくなったなって思ったのはFF9辺り
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nxEEuc2K0
13で発病して15でタヒんだ感じ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6rjDr90D0
ユリパのOPでこりゃもうファイファンあかんわってなった
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mfjacYD5a
10-2
FFは既存システムを壊すものとしても酷すぎた
FFは既存システムを壊すものとしても酷すぎた
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Rvft3Jha
FF7でソニーとつるんでから
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1Q+gSKOX0
ベイグラにファミ通で満点取らせたのは一つの分岐点
あれが満点は絶対にないもの
あれが満点は絶対にないもの
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sGVczN3Y0
10-2のユリパでイタすぎて見てられなくなって。
13でよくわからん横文字ばっかの意味不明な一本道で村人すらゼロの散歩ゲームになって
15で女が考えた男の友情でBLゲーになって
16でボタン連打ムービィになる。
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aB3zYlAX0
>>16
やっぱ、坂口の影響力が薄まるほどダメになってってるよな
遺産である11は新生するまでもないほどの出来だったし
やっぱ、坂口の影響力が薄まるほどダメになってってるよな
遺産である11は新生するまでもないほどの出来だったし
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6rjDr90D0
ドラクエはドラクエ無双でアリーナに声つけたとこから狂い始めた
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kle8fVbj0
映画ファイナルファンタジー
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tcDEwukvH
いろいろ有るけど一番のきっかけはこれじゃね?って感じてるのはスクとエニの合併かな
ユーザーはクロノトリガーみたいな両者が手を取り合って全力で作った名作が出るのを期待してたけど
実際には社内政治を複雑怪奇にして社内のチームごとの連携が殆ど無い歪な会社になったんじゃないかという印象
ユーザーはクロノトリガーみたいな両者が手を取り合って全力で作った名作が出るのを期待してたけど
実際には社内政治を複雑怪奇にして社内のチームごとの連携が殆ど無い歪な会社になったんじゃないかという印象
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:16DbIPFl0
合併してスクエニになってからだよ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LWu0Dld4M
スクエニじゃなくて、スクウェアてことかい
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HNm6G2tC0
変な配信者使いだしてから
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8/pvVKUC0
FFがおかしくなったところはFF6からと断言できるがスクウェアどころかスクエニとしてとなると…
合併したにもかかわらず社内体制は合併させなかったところか?
普通の社内政治にスクウェアとエニックスの対立が加わるからカオスになる
合併したにもかかわらず社内体制は合併させなかったところか?
普通の社内政治にスクウェアとエニックスの対立が加わるからカオスになる
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ePOdkvPH0
スクは金づるに影響受けまくる女みたいなもんだけど
エニはいつからおかしくなったかなぁ
出版や鉛筆が好調の頃は良心あったのに
エニはいつからおかしくなったかなぁ
出版や鉛筆が好調の頃は良心あったのに
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4DE0dNiN0
FF7成功は一回で忘れなければダメだったね
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yVkG+XEp0
>>33
調子に乗って映画とか作って大失敗、SONYに首輪つけられて犬に成り下がったのにまだFF7に妄執してるからな
病気に近い
調子に乗って映画とか作って大失敗、SONYに首輪つけられて犬に成り下がったのにまだFF7に妄執してるからな
病気に近い
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t8ufrXHw0
ドラクエとFFのコラボは最初だけだったしゲームの漫画化は増えなかったし合併した意味
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n+zhTW/90
FF10だろな
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yGgnSoZ00
ff8あたりからキャラの多様性が無くなってきた感じ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kvDOMQfB0
ガンガンにFFやキングダムハーツの漫画連載できたくらいしかメリットない
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n+zhTW/90
FF7はまだグラフィックとゲーム性、ストーリーのバランス取れてた
8もまぁ、ゲーム性は奇抜で悪く無かったけどうーんって感じ
9で回帰するのかーと思ったけどユーザーはそれを求めてなかった
10でユーザーの方向性が確定付けられた
つまりFFプレイヤー層が7~10の間でゴミクズになったと言う事
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DDkoKyve0
エニも末期は出版で揉めてたし大分怪しかったな
コメント
FFの映画前後
まだスクエアか
やっぱりFF13かなぁ。
主人公の説明が中二過ぎたり服屋とコラボしてるあたり
ヤバい匂いが漂ってた。
在庫ニングなんて揶揄されてた頃はまだ平和だったな。
ホストが主人公になったのはFF8からだからFF8が悪い
8から等身のデフォルメが弱まったから目立つだけでデザインとしては元からホストというかV系というかそんな感じじゃない?
FF7の時は自分を抑えてた(本来の自分の絵柄じゃない)って言ってたくらいだし、本気出したのがFF8ならやっぱり始まりはFF8じゃね?
確かにこの頃から少し雰囲気的に怪しい感じがあったよな
10-2を出した辺りかFF11をオンラインゲームにした辺りでは?
FF8の辺りでもかなり怪しかったけど(実際、8も世界観やキャラクター(ファンタジーなのにヴィジュアル系でしかも学園風とか)もストーリーも意味不明だったし)、ヒゲがFFに関わらなくなった10-2辺りからかなり露骨に怪しくなっていったよな(ユリパとか明らかにFFに合わない雰囲気だったし)
12は未完成な状態で出したのが不味かったが、まだ何とかなりそうな雰囲気はあったんだけど、13辺りからもうまともにFF作れる人いないんじゃないかと思う程、質が劣化してもうダメだ感が否めなかったな
結局合併してもライバル心捨てられず社内で派閥みたいになってそうだしね
自分ジャニオタでもあるので派閥なんて何もいい事ないのは身に染みてる
エニックス側が経営権握っていたはずなのに、なぜかスクウェア側に財政とか経営が引っ張られているような感じがあるし(ドラクエも何故か冷遇されている感じがある)、内部の構造がどうなっているのか本当に訳が分からなくなっているよな
本スレ>>37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yVkG+XEp0
>>>33
>調子に乗って映画とか作って大失敗、SONYに首輪つけられて犬に成り下がったのにまだFF7に妄執してるからな
>病気に近い
むしろ鳥山・ノムリッシュとかあの頃のメンバーが力を持ったからこのざまになったんじゃ?
それ以上に経営陣からしておかしい感じがある
野村とか鳥山とか北瀬だけで経営握る程の力があるわけが無いし、経営陣がやたらとソニ―好き(和田時代はまだマシだったけど)なのもそうだし、経営陣からしてゲーム性よりも映像を重視する立場なんじゃないかと思う
12からかな
FFって結構男がヒロインキャラ目的で買ってたりも多かったからね
そういう意味では、10までは女の子キャラ需要あった
むしろ12はそれ以降のインター版、TZA込みでPS参入以降のFFで一番SFC時代のスクウェアらしさ全開のFFだろ
ヒロインキャラに関しては松野が初代Pで河津がその後引き継いだ時点で絶対クセの強い女ばかりになるだろうと思われてた
それにその両者が作ったFFなら初心者向けではないシステムが多くなるだろうと予想してその通りだったし
結局松野が途中までしかシナリオ書けずに脱落して入院してしまったせいで期待されてたシナリオが十全でなかったため評価を落としたが
ヒロインが推され始めたのは7以降じゃないかと思うのだが・・・
6以前まではヒロインに該当しそうな人物は居たけど、推されていたって程でも無いし
>>93
これだな
FF7でCG作る為にゲーム業界外から色んな人材を引き入れた歪みが出てるとしたら7の成功が今の体たらくになるキッカケだったと思う。
そして10の成功が完全に道を外す決定打になった。
あの当時では綺麗なグラフィック、感動的なストーリー、神かかった音楽。ザナルカンドにてが流れるオープニングの入り方といい素晴らしかった。ゲーム性は本当に残念だったが他が奇跡的に素晴らしかった。
で、ストーリーのクオリティーが下がり。植松さんが抜けてFFの音楽って形が変わり、ヒゲもいなくなったから最早別モノだし。
今の体たらくには仕方無いんじゃない?
10も育成の自由度が高くなるのは終盤になってからだし、今までのFFに比べると一本道感が否めなかったんだよな(他のエリアに行くために必要なキースフィアが終盤まで手に入らない為)
それまでのFFは育成の自由度の高さも売りにしていたはずなんだけど(続編の10-2の育成システムは面白かったけど)
FF10は自由に世界を歩き回れる爽快感みたいなのは終始なかったね
大筋のストーリーが良かったんで色々誤魔化されてる感
自分は10-2で唯一好きなのはドレスフィアのシステムだったな
あれだけ他のゲームに移植して欲しいくらい
ティーダはチャラ男とか言われるけど、まだFF感はあったキャラだったと思う
FFって単に元凶を倒せば良いってわけじゃなくて、元凶を倒そうとする主人公自身にも苦悶させる場面もあるし、決断に悩むような場面与えていたりするから、中々考えさせられる所とかあったし、演出面では見事だったとは思う
ただ、それらがプレイヤーの手で選べないというのが残念だったとは思うけど
個人的にはFF7
あれは当時は好きだったし思い出にも残るが、あれでスクウェアはムービーゲーとPSの二つの呪いに囚われてしまった
そして今その呪いは未だ健在どころかますます悪化
7辺りからスクウェアにいたはずのゲーム作れる人がどんどん抜けて行ったんじゃないかと思う状況証拠がいくつも出てくるんだよな
その後のクソゲーの増加率を見れば明らかに分かるけど
スクエニというかFFやけど、ユーザーの目に見える形でおかしくなったのは10-2あたりかな?
多分、新作出す度に少しずつプレイヤーが望むものとのズレが出てたんやけど、それがハッキリしたのが10-2
今となってはシリーズタイトルではなく、メーカー自体がズレてるけど
ヴァルキリーなんて、エインフェリア達のシナリオ(群像劇)と簡単操作でいろんなコンボルートを開拓できるのが面白かったのに最新作ではそれらを全部捨ててるんやもん
プレイヤ―の創意工夫の余地を無くしていたらその時点で既にゲームでは無いのだけど、今のスクエニの開発者らには理解できないのだろうな
スクエニにゲームとは何かを分かっている人が居なくなってしまったのだろうなと思う
FF6かな
おかしくなったというか、FF4辺りのストーリー重視と言われるFFと比べても更にキャラクターのドラマみたいなのを強く推しだすようになって、明らかにその辺りからゲームの雰囲気が変わった。まだハードの制約がきつい時代だからそこまで目立たないし、凄い表現って肯定的に受け取られてたけど。あのオペラやファルコン発進のシーンとかが凄いともてはやされた成功体験みたいなのは確実に悪影響与えてると思う
同感
FF6は大好きだし名作だと思うんだけど、子供の時にオペラのところに違和感ありまくりだった
オペラは凄いと思ったが、面白いとは思わなかった。そして長すぎてダルかったのを覚えている
一応ゲーム的な要素もあったけど、あれこそがムービー病の始まりだと思うんよね。元々FFってゲームはカットシーン多かったのもあるけど、ちょっとしたキャラの動きとかで飽きさせないコミカルな会話シーンが多かったので大分毛色が変わった
ハードの制約でやりたい事が全て出来なかったから、逆にそれが良かったんだと今では思う
激しく同意。
ブレイブリーデフォルトをやって分かったんよ。俺はコミカルな表現が大好きだと。
FFのホストみたいなリアル系キャラが似たようなコミカル表現しても、単なるスカした変な奴でゲームのシリアス雰囲気に合わないチグハグ感。
FFは俺の思ってたモノと違うんだな、と思って買わなくなった
>ハードの制約でやりたい事が全て出来なかったから、逆にそれが良かったんだと今では思う
禿げるわ。禿げ上がるほどに同意。運も実力のうちだとは思うが、たまたま運が良かって制約が良い方向に働いたんだと思う
ブレデフォのカプカプってポケモンのナックラーのパクりなんかね?色変えて歯をギザギザにした?
つ育毛剤
めちゃくちゃしっくりきた
それまでのFFは漫画的だったんだけど6からは確かに映画的になった
なのに台詞が漫画的なままだからずっと違和感があるんだよね
そこはたしか、FF6のサントラについてた冊子で植松自身が言ってた
坂口と植松が作りたいのは映画だって
今手元にないから正しい内容は思い出せないけど
7や10も歪んだ成功体験っていうやつなんだろうけどその大元は6よなぁ
PS1の時は新しい風吹かせてくれて素晴らしかった
おかしくなったのはPS2から
「スクエニがここらへんからおかしくなったと思うゲームは?」ってスレなのにFFの話題しか出てこない時点で答え出てるじゃん
FFを止めればいいんだ
振り返ると、PS1の頃は楽しい記憶しかなかったから不満はなかったと思う
PS2の作品はスクエニだからと買ってたけど、どれもなんかつまんねえなあって思うものばかりだった気がする
DQ6で最初の違和感を感じた。
過去に受けた要素を無節操に詰め込むだけで引き算できてないじゃないかと。
DQ9では劣化を顕著に感じた。
ジャンル迷走やメインシナリオ短すぎで開発体制大丈夫か?とは思った。
DQ10ではバランス調整能力無い上に自分達の都合しか見てないと確信した。
戦士が武器スキルとゆうかんスキル両方振れるようになるまでに大半のユーザーが脱落し、
その有様に対して「転職するのがDQらしさ」「ベストバランス」と言い放ったのは明らかに悪手。
MMOだから強職に偏り易いとはいえ、盾役という一つのロールが丸ごと死んだのはヤバい。
v2になっても魔魔僧僧、魔魔魔魔僧僧僧僧が最強PTという有様、ありえん。
DQ11はそのDQ10の劣化バージョンだったのを見て未来は無いなと思った。
グラフィック面ですら変にツルピカ光るせいでDQ10のグラより違和感出る有様……。
DQについては
それが明確にいつからなのかは知らんけど(一説には7から?)
その地方に最初に訪れたときに即聞くような情報等が、その地方だけで完結してそれ以外には一切膨らまないようになったのが、話だけじゃなくゲーム性の骨子自体もつまらなくなる元凶だったとは思うわ
売り上げ的には9が一番多いんだけどね。実際9はMMORPGのようなシステムをCSに導入できないか試してできたものだし(システムに賛否はあったけど挑戦意欲はあった)
むしろ旧作スタイルのままだとマンネリ化していただろうし、こうした変化球も考える必要があったと思う(後は当時据え置き機の開発環境が酷すぎて携帯機に逃げるしか無かったというのもありそう)
11は今までの集大成という形でまとめたのは良かったと思うけど、システムは何だか劣化しているなとは感じた
FF12が「品質と評価の乖離がFF史上最大に達した分岐点」になってると思う
正当な評価が得られなかった所為で道を踏み外して歴史が狂ってった感じ
12がきちんと評価されなかった土壌が戦犯といえば戦犯
その当時は、競合として突如現れた「ドットハック」の方が新機軸!
みたいな空気もあったが・・・そっちは、すぐ潰れてそれっきりとかいう・・・
12発売に至るまでの当時のゴタゴタを知っていると評価は正当だぞ
ceroBだったのをceroAにするためにシナリオ変更を強制
製作遅延を他チームの主要人物がメディアでディスりまくり
松野が体調不良で退社によりシナリオがナマデンに交代
初期コンセプトを無視したキャラ崩壊シナリオのまま完成
あとゲームシステムやバランスも無印は粗が目立っていて、
TZAで洗練されるまでは不満点が多少あった
ADBはもう少しシステムが練られていれば、3Dフィールドおよびオープンワールドにも対応できるシステムだったと思うだけに残念だったと思う
こうなったのも、途中でディレクターが降板したり、FF7ACの制作等に関係するスクエニ内部のゴタゴタとかもあって、未完成な状態で出さざるを得なくなってしまったのが原因だろうけど
結局のところ、FF9が面白くなかったのが一番の原因だろう
大半のユーザーの原点が7や8だったところに、明らかに違う雰囲気な上に原点名乗ってしかもつまらないとか、そりゃそっちの方向に行かないのは当然だわ
9が結果論的に悪い意味で決め手になったってのはわかるわ
not野村路線ももうこの程度→10が野村路線再びだからもうこの先全部こんな感じなんやろなって機種切り替えに合わせてシリーズ自体から離脱する最後の一押しになったし
10は明らかに外してないし11も固定ユーザーがついてる
12の評価が正当でなくて、ここで「12は駄目だね」って軌道修正されてしまった結果が13以降
10は8で選別後なだけじゃねネットの声
実際7~9のPS期で見限ってちょうどハード切り替えにかかったからもういいやって離脱した人間はそもそも二桁FF自体眼中にないしな
テイルズと同じである種のでんでん現象化をすでにしてたのは否めない
8で明らかに売り上げが前作から大幅に下がっているし(100万本程度)、やっぱり8に相当違和感を覚えた人が多かったんだろうなと思う
続編の9も当時は結構賛否があったし、10で少し戻って来たけど、やっぱりこの妙なリアル路線が受け付けないって人も多かったんじゃないかな
匂わせ程度だった恋愛要素を8でメインストーリーに組み込んで
あれはあれで面白かったんだけど10でもまたメインストーリーに組み込んでたことで
ああこの先FFはずっとこんな月9的ストーリーを作り続ける気なんだな…
って思って期待が出来なくなった
それでも10まではメインのストーリーが面白かったから良かったんだけどさ
アニメ化したFFが大失敗した頃だな
アニメは出来も視聴率も悪くなかったんだぞ
映画で大失敗した結果、スポンサーとして存続できないほど
スクが死んだために打ち切られたんだから
アニメのFFってFF感少ないキャラデザだったけど面白かったよね
あかほりさとる脚本だっけ?
FF:U初期の頃は当時流行っていた異世界転生みたいな感じで、まさかの現実の東京から始まるという違和感半端無い雰囲気で始まったんだけど、途中からFFらしいとは言えなかったけど(サガシリーズの河津が担当していたからだろうけど)、ちゃんとファンタジーの世界で冒険しているという雰囲気は出てきたんだよな
雰囲気は良かったけど、途中で打ち切られて中途半端な所で終わってしまったのが本当悔やまれるんだよな
ここで言及されてるのはFF初のアニメ化であるOVAのFF5のことじゃないかね?
あれは普通にひっどい出来だったよ、そもそもFF5要素ほぼ皆無だし(この時代のゲームのOVAは大元のゲームと全く関係ない奴ばかりだった)
しかもこの作品に出て来るデブチョコボがすさまじく不細工かつ不快なクソ鳥でチョコボがマスコット路線から転落させられた最初の走りだったはず
合併したのに ドラクエ も FF もまったく
技術が別系統で合併した意味はわからん
元々、エニックスが一つの作品をじっくり時間を掛けて作り込むタイプで、スクエアが色々な種類のソフトを手早く作り開発ペースが早かったから、相互補完しましょうみたいな話だったかと
確か、商品的にも、エニックスは長く売れ続ける感じ、スクエアは短期間にドカッと纏めて売れるタイプだったしで
FF9が原点回帰とか言われるけど、あれ雰囲気がそうなだけでストーリーは開発者酔ってるなぁって感じだしシステムはストレス過多でユーザーのこと考えてねえしで
今でいうFF16みたいなもんだと思うよ。何が問題なのか開発がわかってないって意味で
FF9自体は嫌いじゃないがどこが原点回帰やねんとは思ってる
マリリスとかFF1の敵の名前ちょっと使ってクリスタルも終盤突然出てきただけじゃねえかと
元々旧FF(6までのFF)に子供向けのおとぎ話みたいなイメージは無かったのだけど、9はかなり子供向けのような絵柄になっていたし(雰囲気は結構シリアスだったけど)、何か違和感半端無かったんだよな
FF7だろ?
FF7は新しかったし、何より面白かったから間違ってるとは思わない
最悪なのは8だよ
9はむしろ8よりも面白いし
とにかく10は問題なかったんだから10以降15未満で問題作を挙げろと言われれば
12か13かの二択になるだろ
でも「12が問題なくて13が戦犯」という感じかというと、そうではない
そもそも13が完璧なら問題は14以降に絞られる
では12が問題だったか・・・実際にプレイしてみると、そんな事は全くないという
全ての不思議は12が握ってるとしか考えられない
6からもやもやし始めて10でトドメって感じ
既に言われてるように6で兆候が出始めたと思うけど、決定的になったのは13だろう(坂口が一切関知してない最初のFF)
ユーザーそっちのけな自己満な造語だらけな世界観と蟹ゲーとか揶揄される一本道マップ
E3で会場の熱を一気に冷却した「オーディンを召喚します」はある意味伝説になったがなw
今までのFFでも造語が多かったし、ムービーも多かったから、制作者がFFの雰囲気を表面的に理解しただけで、それまでのスタイルで、FFとは何かを良く理解できていないまま作っちゃったんだろうなと感じていたわ
その結果出てきたのが、一方通行とムービーだけのゲー無
バトルだけはまだ楽しめたけど
珍しく同じ意見の人がいた。歪んだという意味ではコレだと思う
6,7,8と言う人の意見も分かるけど、そもそもFF以外はたいしたメーカーじゃなかったから、個々のゲームの出来を言っても仕方ないと思う。2だってかなり問題が有るし
13とか言ってるのは年齢的な問題なら仕方ないけど、そうじゃないなら見る目が無い。他者の批評は自重するべき
1行目と2行目と3行目
別々の人が書いたのか?
己が最も聡く賢く正しいとの思い込みから頑なに持論を振り翳し
他者による異論に対して噛みつき排斥する小賢しい輩なので
残念ながら同じ奴が書いてるんだよ…本当に残念だけど
このコメントは恐らく、不本意な元スレや前出コメントに対して個別に反論を行いたい
しかし、それに対してBad評価を喰らうのはイヤ(なので最近は予防線を張ってる)
そこで、元スレ引用を受けた1行目の後に文脈を考慮せず2行目と3行目を挿入したのだろう
でなければ、自己愛性パーソナリティ障害であったり解離性健忘や解離性同一症を疑うが
何が「個々のゲームの出来を言っても仕方ない」だ。2だって問題ガーと即、前述否定よ
何が「他者の批判は自重すべき」だ。ID:I0NDczMTI お前が言うなって
スクウェア時代には、サガ、聖剣伝説、デュープリズム、(PS2だけど)キングダムハーツとかFF意外にも評価が高いゲームは作っていたんだぞ
別にFFだけが凄かったわけじゃないし、当時のスクウェアは実力ある開発者が確かに揃っていた
個人的にはスマホ版のすばせかをわざわざカウントダウンサイトで公開しやがった時。
ここから目に見えておかしくなった
一応「スクエニ」になってからという前提でコメントしたんだけど基本皆合併前含めてるのね(・ω・`)
失敗の始まりがFF7で
大失敗したのがFF8
トドメを刺したのがFF10-2
ハイスコアガールの件を見るにエニの出版部門も大分頭おかしい
うちソニならぬうちスクエニ病発症してるだろ
スクエニになってからエニックス側の担当者がどうなったのか、今どれだけ残っているのか気になるな
ゲーム部門もそうだけど、出版部門もスクウェア側に引っ張られてしまったんじゃないかと思っているわ
エニックスの出版部門も内紛起こして作家陣離脱からの廃刊ラッシュやらかしたりで、統合前から良くない印象あるわ
ソフト一覧を見てきたけどラインナップは合併前からたいして変わってない様に感じる
ユーザーがこのメーカーを過大評価するようになったキッカケという意味でならFF7なのかな
「○○から駄目になった」というより不評だった点を反省して次に活かすという発想がないんじゃないかという疑惑が少しずつ積み重なっていつの間にか人が離れた感じがする
何気に映画もFF→ドラクエでやらかしてるし
FFは毎回のようにシステム変えているけど、根本的な所まで変える必要性があるのかと思うんだよね
ADBとかももっと発展させていけば面白くなっていたと思うのに、開発担当が変わったら、前の作品の良し悪しもまるで見当もせずに次作で全く違うシステムに変えたりしているから、作る側にビジョンが無いんじゃないかと思うようになったんだよな
その結果、時代遅れのシステムやムービーに未だに拘っているという有様に繋がっているんだろうけど
きっかけで言えばFFだと4じゃないかな
旅立ちのムービーが高く評価されてそれがムービー重視、映画みたいなゲーム病になったんじゃないかなと思うが
シナリオで見ても中途半端なお涙頂戴からの生きてました多発の本業のライターになれないのが良く分かるのだし
そこからリアル頭身になった時点で陳腐で幼稚であることが一気にバレたであって
元々はそこかもなぁ
でも10は凄いとか言っちゃう声大きいのがまだ残ってるし
気付けなかったんだろうな
最新作でも消費者が悪いだし
ゲーム的な表現にまだ拘っていれば良かったと思うのだけどね
そこから変に背伸びして、映画的表現とか言い出したあたりから狂い出したと思う
黒ウサギ姐さんに魅力が無いと?
スクがおかしくなったのはFF7の後デジキューブ辺りじゃない?
よくわからないソフト連発して大丈夫かこのメーカーって思った気がする。
RPGだけは比較的まともだったと思うけど(RPG名乗ってRPGじゃなかったレーシングラグーンなんて代物もあったけど)、それ以外のジャンルにあれこれ手を出しては爆死していたのがこの頃だったな
武蔵伝だけはまともだった気がするけど、それも2で終わったからな
CGアニメを強化するために互い金払ってハリウッド留学し始めた辺り(FF7)以降からホント変になったな
FF7かな
映像取り入れたり舞台が現代寄りになり魔法が化学技術に置き換わった
剣と魔法と勇者と魔王の中世ファンタジーやゲームとしての楽しさより現代性と演出と映像美を優先し始め
それがどんどん悪化して言って10-2で致命傷、13で瀕死、15でとうとう死んだ