ハドソン「ファミコンソフト出すなら生産費用は前払いと任天堂に言われたので社長の自宅を抵当にした」

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EpMJpEkF0

当時、ファミコンを遊んでいた子供たちがハドソンを知ったのは、「ロードランナー」と「ナッツ&ミルク」が発売された昭和59年のことだっただろう。ロードランナーのロードは道ではなく、「lode(鉱床)」のこと。炭鉱の中で敵の追跡をかわし、レーザーガンで穴を掘り、金塊を取って脱出するというパズル性の高いゲームで、パソコン向けの米メーカーのソフトを移植したものだった。

同人誌「ハドソン伝説」シリーズの著者で、自身もハドソンのソフト制作に携わったことがあるゲームデザイナーの岩崎啓真(ひろまさ)さん(60)によると、ハドソンは59年1~2月にファミコン用ロードランナーの開発を進め、3月に任天堂と交渉。参入を認められたハドソンは、任天堂にロム(カセット)の生産を委託することになり、その後、多くの会社がファミコンソフトに参入するモデルケースとなる。生産費用は前払いと決まり、ハドソンは社長の自宅を抵当にして捻出したという。そして59年4月に東京都内で開かれた「マイコンショー」というイベントで、資金の小切手を渡した。岩崎さんは「今に続くゲーム業界の基本的な形が生まれた瞬間だった」と指摘する。
https://www.sankei.com/article/20231213-4LXLO62HLVKQNJ5Z3NLZPL7IJQ/

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3rl8XMj/0
メーカーを破産させてまで金出させるのは本末転倒では?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NBveubiR0
>>2
金融ってそんなもんだろ
金貸す時に相手が破産するかどうかなんてどうでもいいんだよ
破産しようが貸した分は巻き上げるぞ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vbr10crHM
>>3
ニンテンドー怖い

 

82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3YnJh1S50

>>27
ゲーム作りたいと企画出しに行ったら、資金に余裕があるのか?や、トラブルや不振な場合の覚悟があるのか?と説教くらった

みたいな話題は有名かと

 

111: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j9x2rSzvd

>>82
親切すぎて草

普通の会社なら説教なんてしねぇな

 

118: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9M9lBJvp0
>>82
その話したまに見るけど親切だよな

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4aWS64920
当時のソフトメーカーって製造費後払いにしたら「ソフト売れなかったんで製造費払えません」が横行するような零細企業集団だったんだから
そりゃそうだろとしか言えんわ

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cqIg+HhU0
>>4
前払いのうえに任天堂から売上もらえるのが3ヶ月後~半年後とかが当たり前だと?

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hf5DW6We0
>>42
日雇い感覚かよ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4aWS64920
結局ハドソンは拓銀破綻による預金口座凍結で手形決済(後払い)が不渡りになって倒産じゃなかったけ?

 

65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WwXjBGQi0
>>5
とどめを刺したのはそれだが
いずれにせよヒット作もなくジリ貧だったから時間の問題だったろうな

 

120: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uvso+dB20
>>65
ハドソンは自前で一からシリーズ造れないイメージだしな
スターフォースからスターソルジャーとかワンダーボーイから高橋名人の冒険島とか
あとゲーム内の世界観を他のメーカーゲームから持ってくるロードランナーからボンバーマンとか
桃鉄もモノポリーからだろうし

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ak++TPqmM
当たり前の話じゃね?

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mEG+koma0
ROM製造費が2千円として1万本発注したら2000万円
しかも娯楽品であり確実に売れるというアテは無い
これを与信が無い会社に後払いでいいと言える環境は今でも無いと思うぞ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e9fPKrxd0
一方コーエーは問屋に先払いしてもらった

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CJwS/HsS0
ハドソンはコナミじゃなく任天堂に買われてれば良かったのに

 

135: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XuJiPwYD0
>>9
ハドソンとタイトーは買われた先の会社がどっちもクソだからな
両会社とも任天堂傘下になってたら色々ゲーム出てたんやろね
ハドソンは桃鉄タイトーに至っては….

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A65v1hCgM
初取引だとそんなもんだ
信用は積み重ねだから

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0xTWJFOF0
ハドソンが単独で権利持ってて使えるIP少なかったのでマリパチームだけ取るほうがコスパ良かったんだからしゃーない
コナミもハドソンに渡した50億溶かされて吸収するハメになったが苦節15年、桃鉄のおかげでなんとか回収できた感じやし

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/UjAaAP40
ATARIの粗製乱造が参入障壁の低さだったから任天堂はハードルを上げた

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3YnJh1S50

>>13
質の低いコンテンツだと損するぞ

という構造は自浄作用強いよね

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xijHyxIRd
ハドソン出身社員の会社に任天堂出資してたぞ
で作ったのがマリパ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3YnJh1S50

>>15
任天堂はデベロッパーとしてハドソンに外注していた

任天堂が休眠させてた子会社を再開させて、
マリパ作り続けたいメンバーの受け皿としてハドソンから移籍してもらった

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jQfXaVIIM
元々他社の参入は想定してなかったからな
任天堂側に相当都合の良い形じゃなきゃ契約出来ないでしょうよと

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4ASpVl0zr
今とビジネスモデルが違うだけだからな
サードは任天堂に前払いでROM生産委託して買い取る仕組みなだけだし
まあ一部メーカーは自社生産出来たんだけどね

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xijHyxIRd

atariみたいにされてたまるかという意識が強かった
というかソフトは全部任天堂が作る気だったからな

今じゃ想像できないが当時の日本はゲームはユーザーが雑誌買ったりして自分で作る時代だったんだよ
それを任天堂が全部作りますユーザーは作らなくて良いですむしろ作れません、としておかしいメーカー扱いされてたのが任天堂
その裏には前述のatariのやらかしは念頭にあったろう
マジで嫌なら来なくて良いと思ってた

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3YnJh1S50

任天堂は信用保証会社ではないので
参入したい会社は、手持ち資金を取り崩すか、
その会社の信用で銀行から金を用立てて来てね!

ゲームビジネスそのものはギャンブルだよ!

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SkoJt6CHd
そういうビジネスモデルが確立されてなかったからな

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tkbptuJxd
どれだけATARIは参入への障壁が少なかったんだか

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uF2N4U/br
>>24
アタリのハードはそもそも参入という概念すらなかった
他社はPCみたいに勝手にソフト作って出してただけ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ujLZjPJZ0
任天堂もサードパーティーがソフト出すなんて想定してなかったし契約内容もどうするかてさぐりだったんだろ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1n8Tqc1Ja
銀行もゲームなんて胡散臭い業界の、それも新興零細企業にそうそうお金を貸してはくれないから
創業間もない頃のスクウェアなんかは初心会系問屋に泣きついて手形を振り出してもらって、それを担保に銀行から融資して貰ってたとか

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wq4Y+MJO0
そもそもファミコンはおもちゃだったという認識を持てれば不思議でもなんでもない

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EWp79E690

ファミコン時代はめちゃくちゃ売れてたな
ハドソン

正直PCエンジン時代の方がクォリティーは高かったが
ファミコンの時程は売れなかったね
利益は知らんけど

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EWp79E690
ボンバーマンとか桃鉄がコナミのものにされてて草

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xo1ZVuZOd
コナミはPCEミニ2出せよ
桃鉄で儲かったろ

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RDvIg5OA0
そもそも任天堂は当初自社ソフトしか出すつもりがなかったんだから
リスクはテメーで取れって言われるのも当然っちゃ当然なんだよな

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mHkM91ig0
担保無しのノーリスクとかあるわけないだろうに
当たり前の話出されても「だからどうした?」以外に何を言えと?

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IfMprA+Ld
>>36
ソニーハードファンは世間知らずだから…

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QlTP7/GMd
先払いにしたのは英断だったな
後払いにしたらアタリショックよろしくニンテンドーショックが起きてただろ

 

引用元

コメント

  1. 引きこもりのファンボには理解できない話か

    • 早速テンプレファンボが沸いてて草も生えない
      まぁネームドがきてもやっぱりショボい事しか言わないけど

  2. まぁライセンスに近い型に結果的になり、秩序が出来たからなぁ。
    PCゲームみたいな感じだったら子供に売れないジャンルも氾濫しただろうし。
    ハドソンはNECと組んでPCエンジンで任天堂に対抗しようとしたが勝てなかった。
    一時的とはいえSONYの方が主流を奪えた分善戦したんだなぁと思う。

    • PCEは共存できればいいやくらいの感覚だったように見える
      どちらかというと「うちもあんなのやってみようぜ!」みたいなポジティブな感じ

      そもそも敵視して流通から潰しにかかったソニーが異常なので

  3. だからニンテンドーにはサードが集まらないんだね😭

    • こんな至極当然の事すら出来ないようなヤバいサードなら、むしろ要らないのでは?w
      まぁ、債務超過を連発するような企業にはお似合いなのかもしれんけどw

    • で漁夫の利を得たはずのSONYは今どうなってるのかな?

    • というより下手すりゃ30年も前の話を、今に当てはめようとしてんのかと。

  4. >>42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cqIg+HhU0
    >>>>4
    >>前払いのうえに任天堂から売上もらえるのが3ヶ月後~半年後とかが当たり前だと?

    手形とか知らない人なのだろうか?

  5. むしろ社長の自宅一軒程度ですんで良かった方だろ。
    後払いでやらかせば社長の自宅どころじゃすまない大惨事になりかねんのやからな。

  6. ビジネスの厳しさを知らないキチ害に親切に分かりやすく教えてやってんだよ、「自分の家を失うくらいの覚悟でやれよ」って。
    お前らバカはそういうの理解できないニート集団だから歪んだ受け取り方しか出来ないんだろうけどな。
    まず人並みに働いて社会を知ってからほざけやキチ害www

  7. 言うてそこまでならまだ企業としては当たり前だと擁護できる範囲だけど、そこを生き抜いて育ったハドソン社員を任天堂が根こそぎ引き抜いたのは流石に悪質というか、酷すぎないかとは思ったな。あれで実質的な倒産が決まったようなもんだし。
    KONAMIがトドメを刺したことは執拗に言われるが、何故か瀕死に追い込むほどの重傷を負わせたこっちの所業は余程話題にされたくないのか黙殺されるのよね。

    • いきなりNECと組んで任天堂に反旗を翻したらハドソン内でも離脱者出まくるだろ?
      メインバンク破綻とか色々ついて無かったしな。

    • 引き抜きってのはね
      当の社員が同意しなかったら成立しないんだよ

    • たぶん
      マリパテーム引き抜いてエヌディーキューブ作って
      そのせいでハドソン死んだということにしたいんだろうけど
      実際の順序はこうだぞ

      1998 北海道拓殖銀行が破綻して資金繰り悪化
      2000 エヌディキューブ設立
      2001 コナミが筆頭株主に
      2005 コナミの子会社に
      2008 社長がコナミの人間になり元社長とマリパチームがエヌディーキューブに合流
      2011 ハドソンの業務内容からコンシューマゲームが消滅(それを理由に高橋名人退社)
      2012 コナミに吸収される

      • 補足すると
        マリパチーム合流前にエヌディーキューブを退社したチームが
        その後新会社で作った唯一のゲームがあのAFRICA(PS3)で
        それ以降はアセットとCG(リアルタイム映像)しか作っていない模様

        • NDキューブ自体はもともと任天堂と電通で何かやるって目的で設立されたけど全然活動してなかったので
          元ハドソン組の受け皿に→最終的に任天堂の子会社にって流れだね
          その際にパージされた人らは何故かSCEと繋がっててライノスタジオ設立
          最終的にPS4に至ってSIEからも切られたっぽい

    • そのよくわからない歴史と知識はどこで手に入れたものなの???

    • 変な電波受信しちゃった?

      • それはいつものこと

      • PS9キメたのかも

    • こいつのスイカゲームに対する反応
      810812:名前:ゲーム好きの774さん@7周年 : 投稿日:2023/10/09(月) 20:16:13 ID:g2OTM1NTEiPhoneSafari
      すごいよな。
      任天堂が莫大な金と人員を投入してやっと到達したティアキンレベルのブームをそんじょそこらの低予算インディーゲーがいとも簡単にやっちゃったんだもん。
      任天堂の面目が微粒子レベルまで潰れちゃってる。

  8. そりゃファミコンカセット作るの委託するんだから金いるのは当たり前でしょ
    しかも売り込んで来た上の初参入みたいじゃん

    初期のナムコ、タイトー、コナミ、カプコン、ジャレコ、ハドソンだと独自カセット形状じゃないのはハドソンとカプコン位だったはずだし体力のないメーカーはそんな感じなんじゃないの?

  9. こんな大昔の話を今されてもなぁ
    それよりもソニーのリーク情報は現在の進行形な話として色々と興味深いと思わないかい?

  10. 普段、大人のゲーム()って連呼してる癖に
    大人の仕事や社会のことを全くわかってなくて草生える

    • そのうたい文句に反応するのは「大人の人」じゃなくて「大人に成りきれない人」だからね
      大人なら自身で判断できるからいちいち言われなくても分るわけでね

      • 如くとか見てたらわかるだろ
        設定がヤ○ザものなだけでやってる事はコロコロコミックだ

  11. なつかしぃ昔話しをいまさら。当時も当たり前なこととして誰も問題にしてなかったが、やっぱ何も知らん奴がノルマのためスレ立てたんだろな。ギームにかかわんなよ。

  12. ニンテンドーが金かしてると本気で思ってるの?
    借りるのはメーカー、貸すのは銀行。抵当に入れるのも本人の自由。
    中学生でもわかるやろ…

  13. まあ言うて割と中小零細のシャチョサンの財産は銀行の融資への連帯保証つけて抵当入っとるがな
    会社は会社、個人は個人、なんてのは建前なんよ…
    ちなみに連帯保証債務は自己破産の免責対象外なんで会社無くなってお家も何も失って自己破産してもなお借金残るからバブル崩壊時には町工場のシャチョサンがガンガン首吊って○んだんよ…だって人生立て直しできないもの(今はガイドラインができて流石に勘弁してやることになってる)

  14. ファミコン初期参加だったけど当時のハドソンは地方でpcショップやったりpcゲーム作ってた技術屋集団ではあったが自分ところでカセット製造なんてできなかった
    だから任天堂に委託したってだけの話
    その製造費は前払いなんて当たり前だろ

    • 当時のハドソンは凄かったね
      Hu-BASICやHuman68Kとか作ってたし

  15. まだまだ胡散臭い業界の時代なんだから家の抵当で借り入れできるだけ御の字でしょ

タイトルとURLをコピーしました