https://bunshun.jp/articles/-/62697
要約
ゲーム産業はかなり前から生成系AIに対して意識的でした。
AIによってゲームそのものを作り出していこうという技術は
PCG(プロシージャル・コンテンツ・ジェネレーション)と呼ばれ、1980年代から使われていました。
その草分けは『ローグ』(1980年)です。
PCGによるマップの自動生成機能のおかげで、入るたびに形の変わるダンジョンが実現していた。
欧米で2000年代、ゲームエンジンの中に自動生成を取り入れようという動きがあり、
例えば広大な自然風景を舞台とするFPSなどでは、
複雑な森の成形はほとんど自動生成で作られるようになっていきました。
日本の多くのメーカーは、ゲーム内の挙動を作りこむ職人気質だった。
AIが進歩するまではそのほうが質が高かったが、
アメリカは90年代からすでにAIをゲームに組み込む意識があり、スケールの大きなことを考えていた。
AIが進化して、FPSなどAIが重要になるゲームで1000万本をこえるソフトが洋ゲーで連発する。
日本はそれについていけず、大量にCGクリエーターを雇用して彼らの職人的な技量を鍛え上げることばかりに腐心。
当時のゲーム制作現場には、そういうことを言い出したら叱られるような雰囲気があったと言っても過言ではなく、
優秀な職人さんが揃っているお寿司屋さんで「寿司ロボットを導入しましょう」と言ったら怒られるのと同じで。
プレイヤーがどんな順番でどこに行っても良い、
何をしても良いとまで思わせるオープンワールドゲームが主流になっていった時、
その制作スタイルに限界が来ることは必然だった。
その状況に気づいて、日本の各メーカーが努力を始めたのが2010年頃でした。
現在の生成AIでまず大きく変わっていくのはインディーズの世界だと予想します。
ローコスト、少人数でコンセプチュアルなゲームを作っているインディーズのチームが、
人海戦術が必要だった大量のリソースの作り込みを、AIを導入することで実現できるようになる。
ハイエンドゲームの制作は、コストよりあくまでもクオリティー重視です。
生成ツールで80点のものまでは作ることができるようになります。
インディーズならそれで十分かもしれません。
ただしAAAタイトルの制作現場では、
95点をどう98点、99点に持っていくかというレベルのせめぎあいを日々行っています。
AIを完全に使いこなせるのは、今時点では専門家だけです。コンピュータでいうと1970年代頃の状況ですね。
専門のエンジニアを増やすことだけではなく、
コードを書かないゲームデザイナーやプランナーでも使えるようなAIツールを作成することが大切です。
むしろ今は、そのツールをデザインする才能が求められています。
ウルティマオンラインって1997年のゲームだぞ
もう撤退しそうなのが、代表みたいな顔されたら迷惑だけどw
恨みで物言ってるだけだよ
もう今の業界はそれぞれのメーカーが独自に成功の道を切り拓いてるから
「AI技術が無ければ取り残される!」理論は過去のものになってる
より強い文化侵略できただけだぞ
その裏で海外インディーに面白い和ゲーの続きを盗まれたのが酷い
消費者は白い目で見てるんだよ
技術のために任天堂機は切ると言ってた恩義メーカーらなんて出し抜かれた馬鹿だろと
ジブリ見れば分かるようにトップが若いうちは上手くいっても
年取ると劣化して老害化するし代わりの若いのも出てこない
しかもどんどんパクリが増え続けてるし、PCでも動的な日本風ゲームが日本風のコントローラーで遊べてしまう時代
なるのは主に大規模なフィールドのゲームなんだよ
で、日本は経済システムの問題でそういうゲームが作りにくいわけだから
初めから三宅の出番はない
箱○は米国で強かった
カプコンはデッドライジングを箱○に出して存在感を示した
他の和サードもPS4世代でPCに出すようになって売上を伸ばした
モンハン、ペルソナ、テイルズ、ACなどPS独占時代より売上を大きく伸ばしている
PSが和サードの足を引っ張った
そこでマンパワー大きく浪費してんだからさ
自社が売れないのを「日本のゲーム業界」てでかい主語に変えんなよ
自分が不幸だから周りも全員不幸であるはずだという我が儘構ってちゃん思考
海外はPCゲーム市場が少なからずあったわけだし
しばらくはPCが主流だったという事だよ。
洋ゲー名作普通に20年前30年前あるからさ
AIじゃなくてもパクられる世界だし、パクられるようになった時点でインディとしては成功してるし
落ちぶれたのは任天堂以外
ミニゲームしか作っていない任天堂
落ちぶれるも何もない
ちなみに大作のティアキンはゼルダユーザーにしてみれば駄作に入る
テストしてないでリリースしたようにも思える
在庫ブレイク1の時の三上がこう言ってた
「昔と違って日本人クリエイターが育っていない
ゲームを作る若者クリエイターが減った
今の日本クリエイターはゲームを作るよりも海外へ外注出すようになった
なぜなら今の日本の若いクリエイターはゲームを作る技術力が低下したから」
カプコンも573も一部のリメイクを外注に頼んで作らせている
それがRE3、mgs3リメイク、サイレントヒルなど
こっちの撃った範囲魔法に突っ込んで痛い痛い言ってた味方AIの
コイツAI専門家だからAIの事ばかり言うが在籍しているのが
スクエニだから説得力がまるでない
プログラミングの代書きやAI絵描きやAI小説代筆なせいでゲーム制作に活かされることのない玩具なんだよなあ
任天堂除外してこんな主張しても素人しか騙されない
世界はティアキンよりもBG3を選んだ
※ちなみに世界は2017gotyにブレワイを選んだ
よって世界は公平に選んでいる
任天堂ユーザーはティアキンよりもチャイナ開発したスイカを選んだ
※国内にてティアキンよりも大ヒットしたスイカゲーム
もう答えが出てるんじゃねえか?
海外洋ゲーメーカーもレイオフ祭りで縮小してるよ
AI使えば面白いゲームになるわけじゃないし
現代はチャイナが開発した原神のキャラと結論を出した
それは日本国内でも同じとして見ている
またコミケでも日本のキャラよりも現在はチャイナの原神キャラのほうが多い
はっきりわかんだね
ユニコーンのスレだと任天堂とスクエニ上げしてた奴いたが……
中華チョンガチャゲーのことかよw
そりゃサ終連発のスクエニ負けてるわ
あれAIひど過ぎだよな。
ボタンで反応とか30年前の格ゲーかよw
自分のセンスを疑わず我が道を行けばいいんだよ
アバラ折られた人か
・大金をかけて作り込む資金力が無い
・スペックが上がる事によって恩恵を受ける人殺し、グロゲーが日本人には致命的に合わない
海外がCODとか頑張り始めた頃でさえ萌えキャラゲー乱発してたから差は開くわな、資金力無いからしょうがない面もあるが新しいゲーム性を生み出そうって気概も無かった
>>48
PCから来たオンゲ(MMO)やOW(オブリビオン)とか、技術が急激に進化した次期(PS3世代)に
CSオフゲ・一本道ゲーに閉じこもった事で、追いつけないレベルで差が付いたように思う
スクエニはベセスダが2006年のオブリビオンでやった事を、20年経っても出来ない
もちろん一本道ゲーのメリット(低コスト・短期開発)で量産できれば「スタイルの違い」と言えたけど
より高コストな上にハード独占で利益率も低いとなるとどうしようもない
GTAなんかグラしょぼくなってもOW要素優先させてたけど
今や逆になりつつあるのが面白い
ゲーム性で勝負してた市場にグラと音源って新要素が加わったから、どこも必死になって新しい試みをした結果その部分の最底辺が底上げされた
その次はオンライン、今はまた新しい要素待ちの過渡期なんじゃないだろうか
今はオンラインでのバトロワが新要素なんじゃないの
グラが向上したときに出てきたTPSアクションと同じポジション
『トゥームレイダー』と時を同じく1986年、ネットによるオンライン対戦の出来るFPS『Quake』は産声を上げ世界的にヒットした
チームプレイ、もちろんバトロワもOK
MODの文化もこの頃(もっと前からあるが)
洋ゲーの今に直接繋がる流れは30年前から醸成され歴史を重ねて進化してきたものなんだよなぁ
ガラパゴス日本が追いつける道理はないよな
コメント
任天堂に総合力で勝てる奴どんだけいるの
テンセントですらIPレベルで話したら負ける
PV詐欺で売れた時期に差が付いたかな?
単一でポケモンに勝ってるキャラクターコンテンツってそんなにあったっけ?マリオも映画が記録的ヒットしたの今年じゃなかったか?
こういう記事を見て「日本は終わり!キャッキャ」するのは勝手だけど
別にそれで現実が変わるわけじゃないのは覚えておこうね
日本の将来を憂いてる俺かっこいい、でしょ。ヤフコメとかもそうだがな。
「敵なし」だった時代なんて無いだろ
常に新しい娯楽や顧客の無関心とバチバチにやりあってる
PS派だけは「PSには敵なし」って思ってたし、ファンボと重度の恩義マンは未だに思ってるんだよなぁ…
本スレ>>58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qnv5Yorn0
>『トゥームレイダー』と時を同じく1986年、ネットによるオンライン対戦の出来るFPS>>>『Quake』は産声を上げ世界的にヒットした
>チームプレイ、もちろんバトロワもOK
>MODの文化もこの頃(もっと前からあるが)
>洋ゲーの今に直接繋がる流れは30年前から醸成され歴史を重ねて進化してきたものなんだよなぁ
>ガラパゴス日本が追いつける道理はないよな
1986年って電話なんかは従量制時代だからなぁ
ネット環境もそろわず、PC以外で通信機能持たせたのってCSじゃDCが最初だっけ?
と言うかトゥームレイダーもQuakeも86年じゃなくて96年なのがね…
ファンボーイの時空は歪みすぎてる
スクエニが勝手に終わってるだけ定期
ps界隈に関わる連中ってなんで主語がでかいんだろうねw
そのスクエニも別に海外で天下取ったことなんかないからなぁ
当時の日本人にとっては日本のゲーム業界だけがゲームの全てだったから仕方ないんだけどね
優秀な職人さんが揃っているお寿司屋さんで「寿司ロボットを導入しましょう」と言ったら怒られるのと同じで。
って客としてはせめて匹敵するか別店で鍛えてから出して欲しいんだよ
2Dで良い出来なのを無理やり本編で3Dにして悪い出来で出してるゲーム結構あったやろ
寿司ロボットのクオリティ上げていきましょう!
じゃなくて
寿司ロボット導入しない奴は時代遅れ!職人は不用!
って思想だから受け入れられないのは当然では?
海外のトップブランドしか見てないのがそもそもおかしいんだよ
海外の下層ブランドなんか酷いなんてもんじゃないぞ
PSとそれに関わってる奴等は息してないな
広告費で塗り固められた偽りの覇権ハードにあぐらをかいた結果では?
ガラパゴスは独自の生態系という意味であって追いつく追いつかないではないのだが…
80年代に3DのFPSでネット対戦とか凄すぎるわ
プラモ狂四郎かな?
こういう意見ある程度無視して新規取り込みする方が余程大事よね
それができないコンテンツは順当に廃れるし
いつも思うけど反日の連中は日本は太古の昔からずっとダメだったのか、昔は良かったけど逆転されたのか、どっちなのかちゃんと意見を統一しろよなw
意見統一したら好きな時に叩けなくなるじゃないか
他人が不快になるのが好きなだけで主張とかどうでもいいからな連中
2002年〜2003年までは職人技で上手く行ってたらしい
その後に
2000年以降は1000万越えは洋ゲーばかりとか何言ってんの?になったが
因みに2003年までの時1000万超えの和ゲー自体任天堂+ポケモン以外だとFF7とソニックしかない
何だったらナルティメやドラゴンボールが1000万突破してる分今のがむしろ多くね状態
あっグランツーリスモも行ってたか
まあどっちみちカプコンはモンハン突破してるしな
ではそこまで言うなら三宅さん
あなたがその結論で導きだしたやり方からスクエニを世界一のゲーム会社にしてくださいと言いたいわ
PSや海外の有力メーカーが所属する「ゲーム業界」ではそうかもね
でも、任天堂が拓いた今日本で伸びている「ゲーム業界」は別なんだよ
そもそもAIとか言って無知を騙すような人間が何を言っても嘘にしか聞こえない
まあ、AI詐欺に騙されるような日本人は簡単にシミュレート出来るだろうけどね
少なくともチェスで世界チャンピオンに勝てるプログラムに比べたらずっと簡単
この人にとって外国人はどれだけ賢くて、海外はどれだけ理想郷に見えてるんだろうか
少なくともBLM運動その他の暴動をやってるのを見るだけでも、そんな感想を抱けるとはとても思えん
AI関連の話で目に見える話だとカプコンがモンハンのオトモ、盟勇クエストのNPC、ドグマのポーンとかかなり頑張ってないか?よく知らないけど少なくともスクエニが他社のことどうこう言える立場じゃないのは確か
20年前は海外のゲーム業界の情報なんかほとんど入って来なかったからな
そんな状態で10年代にいきなり海外のゲーム事情がネット経由で入ってきたらいきなり衰退したように見えるんだろうけど、実際には和ゲーは海外で天下なんか取ってなかったのよ
FFは海外でウケてたじゃないかとかPS信者は言うんだけど一番売れてたFF7でさえ世界1000万本、うち400万本は国内の販売だから海外では600万本しか売れてない
一方、20年くらい前に出たGTA3は日本を除外してもその2倍以上売れていて、メタルギアもバイオハザードもグランツーリスモも相手になってなかったわけ
じゃあなんで世界から日本がゲーム大国だと思われているかと言うと、結局は任天堂(とセガ)があったからなのよ
で、20年前はその任天堂もセガも勢力が弱かった時代だから、何なら和ゲーが一番弱い時期だったんじゃないか?
ミヤケさんだけ、近年までそれに気づかれないスクエニという世界にいたってことなんですよ
スクエニ社員は本当に「自社=日本のゲーム」と思い込んでいるんだなぁ
こりゃお話にならないわ
大層なこと言ってるこの人の経歴よフロムはこの人が退社後に右肩上がり、スクエニはこの人のFF15で完全に笑い物に
20年前って言ったらまだSteamも無かったし、黒くてデカいボール紙に箱に入った輸入ソフトを買いに登山リュック持参で秋葉原詣でをしてたな
和ゲーどころか家庭用ゲーム機には目もくれない時期だったわ