FF15田畑「生成AIやサブスクを利用しない人、課金しない人はクリエイターに向いてない」

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6XUwvsUPd

https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20240131047/

>田畑氏は,生成系AIが2023年のゲーム業界においてもっとも影響力があったものの1つであるとし,「振り返ると,これがシンギュラリティだったと思うほど社会的インパクトがあった」と指摘する。
>生成系AIはアカウントさえ作れば誰でも無料で使えるものなので,自分自身で1回も使ったことがない人は,クリエイターには向いていないとの見解を示した。

>田畑氏は,今やサービスの料金をサブスクで支払うことや,基本無料サービスに課金してオプションサービスを利用することが,消費行動として普通になっていることを指摘する。
>「子ども向けにサービスを提供している人達の話を聞くと,今の小中学生は現金をほとんど使わず,初めて自分で買ったものがデジタルコンテンツで,決済もオンラインというケースも珍しくない。そういう人達が今後20代30代になっていくので,そうした消費の感覚を持っていないと,この先ダメなのではないか」と語った。

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FrhmaSi3d

>>1 を見なければ書かなかったろうな

「世の中、知ってることより知らないことの方が多い」
あたりまえだけど、わりと忘れがちな事
ならば全員が忘れてしまう前に、忘れてる人に釘を差すのもわりと大事

 

85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kPh118nZ0
>>37
自分にだけ都合がいいな…

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m38nColUM
一理ある
物売りなんだから変なこだわり持たずに順張りしろ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hpWxnMmbM
シンギュラリティの意味わかってないのに使うなよ

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:48qwdBqea
>>4
生成系AIのお出しするものを見てたら
凄いけどむしろシンギュラリティーはまだまだ遠いわ、って考えるのがフツーな気がするよなあ
登ってる山が違いすぎる感

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:11e22NtAa
懐かしい

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6XUwvsUPd

田畑端:
・生成系AIを使ったことがない人はクリエイターに向いていない
・サブスクも課金もしない人はクリエイターに向いていない
・ホヨバース(中国のソシャゲ会社のブランド名)を知らない人はクリエイターに向いていない

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Btiv7lc80
逆神がそう言うって事は利用しない人が真のクリエイターって事か

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9qfnGaOB0
自己紹介にしか見えない画像

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mxygo7dS0
これはそう
新しい技術に流されるだけで有効活用する側に回ろうとしない人は向いてないね

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jwdgRQfi0
新しいものには常に触れなきゃいけないわな
こっちは賛否あると思うがAI技術も取り込んで行かなきゃ時代遅れになると思う

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SS+trUUj0
というかサブスク利用してない開発者なんていなくね?
個人でUnityとかでやってる人は別として

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1iNdZPtt0
FF15ディレクターという肩書きだけで自分のことを一流クリエイターと思い込んでそう

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F92eANey0
課金だけはよくわからない
サブスクと分けてるって事はガチャの事言ってるのか?

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FrhmaSi3d

科学ってのは誰が使っても同じ結果を得られるデバイスなんだから
広めれば広めるほど、置き去りにされるのはただのツーラーの方なんだよなぁ
ツールに頼らずに似たことが出来る奴の方が仕事をなくさない

あと独自創作力の無い人を、世間一般ではクリエイターとは呼ばない

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZC2gaCTg0
最後の一文が本当にバカですね

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QpVVe9800
一般人より知識ねえ奴が作るもんが売れるわけないやん
市場調査とか以前の問題の話

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+XLG4/2Gr
サブスクは消費者行動の話じゃん
この程度の文章読めないのはさすがに引くぞ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dEkGxOwD0
0か1じゃない
こいつは1のほう、AI信仰者は最終的にAIにその場所を奪われる
技術との自由な関係を築け

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QpVVe9800
当たり前の事言ってるだけなのに
それに食いついてんのはそれ以下ってだけやぞ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xTpyAIvgr
ポジショントーク全開で草

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r1RL6iTW0
田畑はクリエイターとしては才能ないけどプロデューサーとしてなら優秀な方なんじゃね

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i8eVLCDL0
肩書きがいつまでもFF15Dじゃねえか

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zi/5qu2t0
養分から搾取するなら搾取される側の心理知っとけ
こんな感じだろ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MduSEJAI0
真面目な話AIの誕生でいろいろ出来るようになったよな、ゲームやらんのにAIのためにPC新調したわ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8yI3aacS0
いやほんと当たり前のことしか言ってない…
デザイナー御用達つか無いと仕事できないadobeは完全サブスクだし

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FrhmaSi3d

あ、ついでに書いておこう
>生成系AIを一度も使ったことのない人は 云々

俺は「ワイフラボ」の時点でとっくに試して「あ、これ権利的にだめな奴や」と結論済み
むしろ今更そんなことアピールしてる奴の方が遅れてる

(もちろん俺もできあいのツールを試しただけの側なので、それ以前の連中には遠く及んでない)

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SaJFwQ96M
>>29
それも今更アピールすることか?

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AO6UiqHL0

>>29
自分はお堅いP社が美少女生成AIなんて作ったってのに興味持って22年にCrypko触ったのが最初だわ
その後中国人がコロナ以前に自動彩色AI作ってたの知って色々触ってみて
その後NAIを初日から触ってCrypkoより優れてると結論してそっちに移って
これを自分の環境で動かしたいと思ってSD1.5のブームに乗って自前の環境構築して
年末から今年の頭にかけてSDXLの高精細画像見て将来的にはこっちが主流になるとみて今はSDXL中心にやってるわ

ちな生成画像の公開はしてない

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P3HOFIgud
クリエイターに向いていない人じゃなく、クリエイターに向いている人って条件で語ってみてほしい
AIを利用する人が向いている人にはならんだろ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jaexdsnp0
フォトリアルはだいたいai生成って現実

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AYPp1vsJ0
なんかすげぇうさんくさいなぁ

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VEn/entM0
専門学校で言ってそう

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:04d1dHLO0
FF病から何も変わってなくて安心

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dMpF5w+Q0
ツール作ってクリエイティブに活かせとしか言ってないな
AI反対ギャオオオンしてる奴がなんも生み出してないのはその通り

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I2zTFtRW0
一番向いてないのは言ってる本人だよね…

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MPu7WBia0
吉田と田畑でPDやって組み合わさって最強に

 

引用元

コメント

  1. スレタイ見た感想
    『何を言うかではなく、誰が言うかが大事』

    • 結局これだよね

      「偉そうに語ってるけど、それで出来たのがFF15なんです?」
      で終わる話

    • でもそれだと極論発話者にとって都合がいい人物が言えば全てを肯定するありきになることも正当化できる、つまりカルト宗教の教祖と信者の関係も正当化されうるから
      「何を言うかだけでなく、誰が言うかも大事」くらいに留めては欲しい

      • 誰が言ったかで判断してるとそのうち何も考えなくなるよ

    • 当たり前のことしか言ってないね
      生成AIを活用しろと言っているんじゃなくて、活用するしないを判断するにも1回は使ってみろと言う話だよ
      ただの作業員なら別にいいけど、ゲームクリエイターとしてプロデュースやディレクションに関わるならトレンドは体験して知っておく必要がある
      強力な競合相手になるミホヨのことも当然知っておく必要がある

  2. みんな違ってみんな良い。
    みんな右向け右する必要性は無い。
    じゃないと、多様性が無くなる。

  3. 結局の所、生成AIもサブスクも道具であり手段でしかないからキチンと知って使って学び正しく活用するのは良いことだと思う

    まあ、現実として上手く扱えないどころか悪用する連中が後を立たないからどうしてもね

    • 知らないから悪用されるんです

  4. いつまで肩書きがFF15ディレクターの人
    その肩書き、笑い者にされてますよ

  5. 商売人として、新しい流れを知ってないとマズいだろ? ぐらいの意味じゃね

    ひろゆきやホリエモンの「頭のいい人は〜」構文みたくなってるのがアレだけど

  6. 上手くAI活用する人は大体人並み以上の技術とセンス持ってる人って印象ある
    依存したり悪い商売始めたりはまた別のお話

    • 生成系AIとはいうけど、コレが得意とすることは情報収集と要約でしかないからねぇ

      AIが出力したものを参考に新しい何かを生み出せるかどうかは人のセンスよ
      (fanzaとかにあるAI生成した画像集はみんな似たり寄ったりやし)

      極端な話、生成系AIでは「ちいかわ」とかのキャラクターは作れん

      • コード生成できるGPTとか裏方の方はジャンジャンAI使うべきだとは思ってる
        人目に付くグラとかシナリオとかはやっぱAIだと味気ねぇんだよなぁ

  7. 言ってる事はわかるがお前が言っても説得力がない

    日頃の行いがいかに大事かと言う事がよくわかりますね

  8. ホヨバースを知らないことで何のデメリットが??

    • この主張の是非置いとくにしても
      何でこの並びにそれ入ってるのか意味がわからない

      そういうのが通るなら、こう言ってもOKだよな
      「マイナスしかないのわかってるのに、プレステに拘るのはクリエイターにも経営にも向いてない」

  9. まあ知らないよりは知ってた方が良いことだとは思うけど、ぶっちゃけそれは何に対しても言えることだし(昨今はここを勘違いしてて自身の無知を居直るカスが多すぎるけど)
    それを知ってる程度それ自体でクリエイターとして有能優秀であることの証明には一切ならない程度のことやなぁ

  10. チャイナリスクを考えればミホヨこんなに持ち上げられないわ

    • 先週上海や香港の株がえげつない暴落したからな
      もはや国営企業や政府系の機関投資家にも資金がなくて株価の下支えも出来なくなったらしく、株安と貸倒れによるダメージが金融機関に波及するのは時間の問題
      このままならテンセントやミホヨ等は拓銀が潰れた後のハドソンの二の舞になるな

  11. こんなんだからFFが売れなくなったんだろうな

  12. 一応グダグダのFF15を完成させたという点では評価されてたのに
    自分でクサイ発言してくの笑う
    原神の一発屋なんて知らなくて良いよ

  13. 背景とか小物のテクスチャリングには学習元の権利さえちゃんとしてるなら使ってもいいかなぁと思いつつあるが
    キャラ絵とかにはまだ無理だわ 忌避感の方が強い
    実写のダンスとかに合わせてアニメ生成してるのとかXでたまに見るけど違和感の方が強い

  14. 新しいことを常に知っておくのは技術者として大事なことだけど、
    それの欠点や問題点を無視して使うだけ・持ち上げるだけのやつはダメ

    この人の手がけたFF15なんて、流行りのオープワールドにしたもののそれを全く活かしきれてなかったしな

  15. むしろ人よりも言ってる内容の方がどうかと思うんだが
    旧スクウェア側になるほど、来られる奴だけついて来い、という意志を強く感じるんだよ

  16. 表に出しゃばって余計なこと言う人はクリエイターに向いてない

  17. クリエイター()田畑さんの輝かしい実績
    ・FF15 ※未完成 DLC打ち切り
    ・ペガサスドリームツアー ※酷評 早々にサ終
    ・PEGASUS WORLD KIT(ミドルウェア)※使用したANAのアプリがゴミ中のゴミ

    説得力()

  18. 挙げられたことを満たしていないと危機感や常識の共有すら難しいというのはわかる

  19. 「生活や業界に関わる新しい形態のシステムや、業界内で勢いのあるメーカーに無関心ではいけない」という意味では間違ってはいない当たり前の事なんだけど

    言い方や対象の限定の仕方がそれこそクリエイターではなくイキリが本業な感じが出てるというか…

  20. 知ったばかりの知識でマウント取るそれでしかない

  21. どんな道具も使う側が正しい使い方ができることが前提である

  22. これだけ見ると何所の回し者だよってなるな

  23. それで出来上がるのがFF15だというなら、クリエイター志望の人ほど聞いちゃいけない話なのでは

  24. 尻拭いして追放された人
    ほっといてやれ

  25. 向いてないとか言って可能性潰してる時点でもうダメだわ

  26. 所詮AIだって道具にすぎないんだからな
    道具を生かすのは使う人間次第

  27. 実際に使うかは別としてもAIを試すのはクリエイターとしては間違っていないとは思う
    他の事も無関心でいるなって事なんだと思えば納得できる

    でも最後が余計なノイズ過ぎてダメだわ

  28. 好奇心が強い人の方がクリエイターに向いてるって話を、最近のトピックにかこつけて表現してるんだろうけど

  29. 新しいものに触れたり向上心がないとこの先やっていけないよ、みたいな意味だと解釈したけど
    「ホヨバースを知らない」だけは意味が分からない
    さり気なく宣伝しろ、とでも命令を受けたのかってくらい異物感を覚える

タイトルとURLをコピーしました