ディズニーCEOが「観客のスーパーヒーロー疲れ」に反論 映画の質が高ければ観客は集まるとして『オッペンハイマー』を称賛
アイガーが「観客のMCU疲れ」に言及
またアイガーは、巷で言われている「観客のマーベル・シネマティック・ユニバース疲れ」についても言及。その意見に異を唱えて、問題は映画のクオリティにあると述べている。
「多くの人は“観客の疲れ”だと思っているようですが、そうではありません。観客は素晴らしい映画を望んでいるのです。そして、スタジオが素晴らしい映画を作れば、観客は足を運んでくれますし、その例は数え切れないほどあります。我々の作ったものもあれば、ほかのスタジオが作ったものもある。『オッペンハイマー』はその完璧な例です。素晴らしい映画だった」とアイガーは語る。
「焦点を定めることが非常に大切です。我々は、マーベルの映画やテレビ番組の製作本数を減らしました。これは重要な決断となりますが、私はチームにも満足していますし、制作しているIPにも満足しています。数多くのプロジェクトについて話し合いました。何年も先を見据えていますし、 その過程を繰り返しています」
2023年はディズニーにとって厳しい年だった。レイオフ、苦戦するDisney+の黒字化、そして『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』や『マーベルズ』といった作品の興行的不振に至るまで、同社はさまざまな問題に苦しめられた。それでも2024年には『インサイド・ヘッド2』、『猿の惑星/キングダム』、『デッドプール&ウルヴァリン』などの映画が公開を控えており、昨年よりは良い一年になるかもしれない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/977668670a15572c086dbfcd6da19ff5d0248902
現実やデータは無視して
そういう設定で議論すること!
はパヨや特亜のやり口
次のなんちゃら、スター・ウォーズep8の監督高がやるんやろ
全身タイツのマッチョマンなオッペンハイマーを想像しちゃうわな
スレタイが悪いw
向こうの世界ではオッペンハイマーは戦争を終わらせた英雄。
ある意味、リアル・スーパーヒーロー。
なお人類をかけた壮大なチキンレースが始まったもよう
とか言ってたけど見事に落ちぶれたな
テーマパーク業界も任天堂に脅かされててキツそうだよな。
まぁ世界キャラランキング1位のポケモンと世界キャラ人気ランキング8位のマリオ相手じゃキツイけどさ
>>11
ディズニーはリピーターがいるのが最大の強みだけど、
ユニバーサルスタジオは任天堂ゾーンを世界中でサイクルすることで、
早期のリピーターの確保と言うカードを手に入れた
USJのマリオゾーン次は何が来るかな?
しかも映画の中心ハリウッドにもオープンして…大盛況だったからな。
失敗なんかありえないほどの出来レース\(^^)/
>>19
ドンキーコングだろ
ドンキーコングもマリオ?まぁそうだな
その次はポケモンだかゼルダのエリアが出来るとか噂があるが。建設地に青沼が居たとかなんとか
クソみたいな活動家のババアを監督に仕立て上げたりするようになってからゴミが増えた
皆が疲れてるのは活動家のCMを映画と称して押し付けてくることだろ
マジで狂ってるよこの会社
まず見に行こうと思わせるキャッチーさが足りないんじゃないの
大人はディズニー映画を見なくなるしそうなると大人に連れられて行く子供も見なくなる
→子供にディズニー自体が知られなくなる
→その子供が成人してもディズニー映画は見ないしディズニーランドにも行かなくなる
っていうことになりかねないのは理解してるのかな
ちなみにこれが「アンチに都合のいい妄想」ではないことは現在進行形でPlayStationくんが証明してくれてますよ
いったい何戦士何ダムなんだ…
ああ、これもPSオンギーIPでしたね。
その戦士ならタネを育てて自由になってヒットしてるから
もう話自体がつまんないのについていけねえよ…
ドラマの設定出てきたり、エンドロール後の伏線見る度に溜息出るわ
一連の流れはインフィニティサーガで終わりだよ、諦めろ
ただ昨今のディズニーはその配慮があまりにも露骨&膨大すぎるのが問題
LGBT以外の人への配慮を忘れてる状態
駄目だろ。
ポリコレや行き過ぎた個人主義は国を滅ぼすよ
俺の見立てではむしろ逆
今のポリコレは個人主義ではない
アメリカ人にとって都合がいいアメリカ向けのポリコレごっこに過ぎない
基本的にアジア人差別は当たり前だし戦争を描いてもアメリカ肯定にしか
向いてない
今のポリコレはアメリカの同調圧力の表れでしかない
まぁエセ慈善団体みたいな空気は感じる
良いことしてる気分を味わう活動であり世の中に貢献するつもりはないと
被災のボランティアで裏方をやりたくなかったり
個人主義だよ。
LGBT自体、元々共産党から生まれたものだって西田先生にバラされてた。
思いつくアイデアが押さえられてて既にやり尽くされてる
だから原作のある映画ばっか
コメント
ポリコレのせいって言及自体させないために●●疲れのせいって言われてるけどそうじゃないって二重の印象操作してるだけやろ
ポリコレウォーク採用で無能ばっか入れたし、そいつら辞めさせたり外したら批判されるからできないしで目覚め続けてる限りディズニー映画は終わりだよ
アナ雪34もズートピア2も失敗確定
その理論だと今まで質の悪いもの連発してたってことにならないか?
擁護になってる?
いうて今のスーパーヒーローはスーパーでもヒーローでもないもんよ
守った人々が暴力反対と叫んで助けてくれたヒーロー叩いて
悪人に気付かない、見ない、察しないでのさばらせて
ヒーローが一時間半ウジウジ悩んで
残り30分で民衆が「助けてヒーロー」って叫んで
ヒーローが悪党を倒す
そんで次作で全く同じ展開
考えさせられる作品じゃなくて頭からっぽにしてノリとテンションで楽しめる娯楽が欲しいんよ
それはわかる
ぐだぐだ悩まないでスカッとするマリオがヒットしたのもそういうこと
なんかむしろそのストーリー展開は、ちょいと昔のスーパーヒーロー像じゃないかな
MCUのストーリーは王道から外れていて面白かった
ところが最近のは王道から外れた上でつまらないという致命的な問題
女性監督にしよう、黒人に監督やらせよう、LGBTを押し出そう、ドラマでディズニー+の会員数増やそう、とかディズニーのせいで目的が変わってきている
面白いものを作ろうという気概が微塵も感じられない
ポリコレというかこれに関しては続編商法で顧客が疲れただけに見えるけどな
毎年毎年続編ありきで一本で完結しない映画見続けられる奴は相当限られるでしょ
どんなシリーズにも一作目こそ至高とする信者が大量にいるのは
一作目は続編への配慮が無くてその場で全力出し尽くしてしっかり完結してるからだよな
予算面は売れた2作目以降の方が上でもストーリーで1作目を越えるのは相当難しいのに、越える努力より先にポリコレに傾倒してたら当然ファンも離れる
続編商法というかドラマ連動商法が問題だと思う
昔は続編でもそれ一つで話が終わってたから単独でも面白く視聴できた
今のは予備知識ないと意味わからない
このCEOは前にポリコレで売れなかったのを謝罪しておいてその後のインタビューで全く反省してなかったのが判明してるからこいつをどうにかしない限りディズニーはダメだ
「マーベル映画話し多すぎて見るの疲れた…」に対して「でもオッペンハイマー見てるじゃん!!!!」は馬鹿の論法なのよ
オッペンハイマーを楽しむにはテネットやインセプション、ダンケルク、ダークナイトシリーズを事前に見てないとダメと言われるのがMCUだからな
むしろオッペンハイマーに対する反論というか皮肉としてゴジラ-1.0が日本以上に大ヒットしてんじゃねーか
娯楽に限らず、頭は有能のヤツにしとかないと組織は衰退するからな
最悪維持できなくなって終わる
映画は望んでいるがドラマは望んでいない
ほとんど見たことないけど軌跡シリーズみたいなもんで
全部つながってる話で途中から入っても訳わからないんだろ?
そりゃ減って行く一方に決まってるじゃん
だからシリーズ物だけど話は独立しているのって大事なんよ
つか、これヒーロー映画ガー言われてオッペンハイマーあげるという、日本に原爆落としたのは正義で彼はヒーローだし我々もヒーローだというアメリカ人の本音ダダ漏れなのは誰も何も言わんのか?
ストーリーの展開する媒体がとっ散らかりすぎてアメコミと一緒でどれ見ればいいかわからんだろうし、何よりポリコレの押しつけでつまらんものを見たいと思わないだろう。
ポリコレで有能白人を追い出した所為だろ
ポリコレを皮肉ったポリコレ盛り盛りの映画作って炎上させて売上稼げないものか
公開日が決定したことでオッペンハイマーを矢鱈持ち上げてるのが最近目立つけど長崎広島の原爆投下による被爆の状況を基本描写しない本作は個人的にはNG
オッペンハイマー自身はそれを知らなかったのだから描かれなかったのは問題ないとする意見が大勢だが、唯一の原爆による被爆国の人間としては許容し難い面がある
クリストファーノーランは良い監督だと思ってきたがこういう事で日和るのは流石に・・・
ウルトロンかウルトラマンか知らんが、その辺りで完全に飽きたワイには、逆に皆ここまでよく飽きなかったなと感心してるけど
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:37gDW1it0
ハリウッド映画ももうネタ切れだからな
思いつくアイデアが押さえられてて既にやり尽くされてる
だから原作のある映画ばっか
ハリウッド映画のネタ切れはマトリックスの時点で既に言われてた
CG技術で無理やり20年以上延命治療したのが今の結果だよ
ぶっちゃけマトリックスも持ち上げられ過ぎてたの当時から感じていた身としてはホンマ今更
スーパーヒーロー映画って誰も基本同じだからな
予告見るたびにこれ知ってるって気持ちにさせられる