https://twitter.com/snapwith/status/1781954806686609706
@snapwith
ちょっと気になる…→ 実は「SF」だった(?)初代『ファイナルファンタジー』。独自路線で日本RPGの歴史を切り拓いた伝説の作品を振り返る。当時与えた衝撃に、ピクセルリマスターで思いを馳せてみた https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/240419b
@denfaminicogame
より
@snapwith
レビュー内容に何かを言うつもりはあんまないんだけど、サイドビューがFF1の発明というのは「かなり」ひっかかる。
「え???」という感じ。
@HKO31573372
1986年の覇者の封印はサイドビュー戦闘だったような?
何が最初かはわかりませんが…。
FF1が最初でないのは確かですね。
@eaglefall22
発明かどうかは分かりませんが、敵キャラの姿や自キャラの変化などが分かるサイドビューとしては、BPSのブラックオニキスなんかが思い浮かびますね。
@snapwith
ブラックオニキスもそうですし、結構サイドビューっぽいバトルはあるのでイロイロ困る気持ちにw
工画堂はその前にコズミックソルジャーとかあんだろ
サイキックウォーはコズミックソルジャーの続編だぞ
イースの移植が唯一の実績ってだけだろ
今とはなっては糞だけど結局石井調の絵が良かったんだよ
>>5
堀井のドラクエがコマンドRPGの発明ではないけど
ドラクエが日本におけるコマンドRPGの原点って部分はあるみたいな感じかな?
ただまぁ、RPGのサイドビュー映像演出の発明、みたいな感覚で紹介されると
違和感がある話では有るね
昔のファルコムはゲーム業界のトップレベルの人材たちがひしめいていたんだけど
(もとを辿ればモノリスソフトの高橋だってファルコム出身)
品質にこだわって金も時間もかけるもんだから会社が潰れかけて、社長がそいつらを全部追い出した
つまり、今ファルコムにいる奴等は
「大したゲーム作るわけじゃないけど安く上げるから」残っただけなんだよな
社長って加藤が追い出したってこと?
独立したいから抜けたと見たが?
現行FFを庇う目的だけのFF1の再解釈がはじまるんだ
認識の裏をかくシナリオギミックを作れたことと
支持を得てるコマンドRPGを捨ててつまらなくなることは繋がらないのに
イース岩崎って
寡聞にして奴が桜井作品を熱っぽく語る場面を見たことがないが
得意のブログや同人誌で語ってはどうかな
楽しみにしているよ
ティンポ桜井よりは凄ノ王岩崎を推す
キャラデザは地味に完璧だと思う
木屋さんによると最初はガスト井上さんぐらいしか
絵を描ける人がいなかったが山根さんが入って
からビジュアルがよくなったそうだ
山根と古代祐三の凄さは認めるが
あのボス戦作ったやつは天才かよってほどバランスが完璧
現在目線で見ると一定レベルに到達しないとダメージが通らないのは問題だが
いまも何かしらやってるとは思うけど
スマホなんかだとクレジット表示がNGだったり
SNSなどで関わってますとか言うのもダメなことが多いみたいだから
クリエーターとしての履歴が更新されていかないことには少しだけ同情する
サイス 1勝2敗で得失点差マイナスだったらアンチのクズ記録更新中
ジョーク岩崎は好きじゃないけど記者の方が良くない
FF1のストーリーや設定がSFなのもウルティマの影響まんまだろう
TRPGの再現ってのもちょっと気になるよな
すでにあったPCのRPGをわかりやすくしたのがドラクエだったりするし
TRPGの再現からはもう離れてた気がする
敵も味方も正面向きだと認識していたが
レイアウト的にはFF1はブラスティーからの順当な進化じゃないかな
リザードはアクションバトルじゃないよ、ターン&コマンドに演出をつけてるだけ
アスピックは完全にアクションバトル (ファミコン版は画面レイアウトが変更されて戦闘が画面下ではなくなった)
沢山あった気がする
コメント
最近のゲハはニワカばっかになってきたなと思ってたけど
ちゃんと語れる人も残ってるんやな
サイドビュー戦闘の金字塔ではあるけど、原点じゃねえわな。
とはいえ、当時のPCゲーなんて2万も売れればヒットの時代なんでそっちの名前が出てこないのは仕方ないが、餅は餅屋とかほざくなら調べろって話だな。
ファミコンのみの話ですら覇邪の封印のほうが早いんだし。
ただまあ、そういう形式を世に広めたって意味ではFF1が貢献したし、あの戦闘デモはわりとシンプルで当時としては迫力あったから演出は断トツでよかったってのはある。
詩織岩崎の間違いだろ
まるでファルコムの人のような書き方だけど岩崎は当時ハドソンに居たんやろ
こんなことやっておいて餅は餅屋とか言ってるのが笑いどころ。原点と金字塔の区別くらい付けろよ
byハドソン
なんとなくRPG創作のテンプレートとしてのドラクエと
そのパロディとしての魔法陣グルグルがあるように思うわ
言いたいことはわかるけど原点は根源の意味がかなり入ってるからまだ起源に近すぎるんじゃないかな
節目とかマイルストーンとか途中で盛り上げた大事な点的なニュアンスがあれば野次られなかったのにね
ジャーナリストは言葉のプロじゃないからね
捏造のプロ
広井王子は「自分がアイデアをプログラマーに伝えても『無理です』としか
言わなかったけど、岩崎は『そのままは無理ですけど、こういう風になら
出来ます』って言ってくれた」って褒めてたな。
まぁ岩崎は電撃PSのコラムで大分嫌われたなw
なお任天堂ではアイデアに出来ませんと言ってもこうなら出来るだろと実現方法をセットで言ってくるプロデューサーがわんさか居る模様
何なら自分たちで試作までやっちゃうしな