1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
76 名無しさん必死だな 警備員[Lv.19][苗][芽] 2024/04/23(火) 16:30:03.53 ID:WR0rvqF10
>>65
Switchでは規約的に本当のインディーは発売できない
Switchに出てるインディーと言われるゲームのほとんどはSteamなどで商業実績を積んだ元インディーの移植ばかり
92 名無しさん必死だな 警備員[Lv.19][苗][芽] 2024/04/23(火) 16:46:02.65 ID:WR0rvqF10
>>83
俺等のようなド素人が作ったゲームならインディーだが
ゲーム会社のクリエイターが独立して作ったようなゲームはインディーではない
レベルファイブ日野晃博「スイッチは失敗するからソフト出さない」←こいつアホなの?
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1713853527/
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
インド人
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
元インディーってなんだよ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Steamよりは少ないが個人開発で企業を通さず発売してるソフトなんていくらでもあるんだがまるで意味がわからない
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
昔から任天堂ハードにだけ謎のオリジナル概念出すよな…
「売掛金は負債」とかも会話が不可能だった
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ザゲームみたいな
ザインディーがあるのかw
ザインディーがあるのかw
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
去年大コケしたハリソンフォードの冒険活劇映画のことか
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アインズソードやらせとけ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
インフィニットゲームズ
が制作した
アインズソード
というインディタイトルは、どういう判定になるんだろ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
映画のインディージョーンズはJrだから本当の意味のインディーではない
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
神巫女やトランシルビィのスキップモアは
何年も早くに3DSで活躍してたから
他機種ではフェアルーンがセット移植でしか出てないだろ
何年も早くに3DSで活躍してたから
他機種ではフェアルーンがセット移植でしか出てないだろ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
いやスイカゲームはどうなんだよw
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>18
スイカはむしろインディーではないとはっきり言える
プロジェクター販売という異業種からの参戦
スイカはむしろインディーではないとはっきり言える
プロジェクター販売という異業種からの参戦
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なるほど
今出ているのは偽のインディーだったのか
今出ているのは偽のインディーだったのか
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
いやスイカゲームはどうなんだよw
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
インディーも定義があいまいなのかw
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スイカゲームは自社ハード(プロジェクター)に出してたソフトの移植だから
インディーどころかむしろプラットフォーマー
インディーどころかむしろプラットフォーマー
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
「本物」とか「真の~」とか付けるに本当に好きだよな
小学生の頃こう言う子居たわ
小学生の頃こう言う子居たわ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
で、実際にプレステ出るのはスイカのパクりだったり出口9とパチもんばかりなのが現実って言う
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>26
スイカも西瓜大合成のパチモンなんだが
スイカも西瓜大合成のパチモンなんだが
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アインズソードはどっち?
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Independentなんだから大手から独立したって正しくインディーじゃん
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
4万のトコは大手サードメーカーだったのか
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
インディと言う概念を根本から覆すものすごい理論だな、おいw
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まあインディの定義は曖昧だからな
大手から資金提供されないで個人や少人数で制作ってのは当てはまるだろうが
某監督も自称インディーズらしいし、他の必死に作ってる開発者に対して失礼だと思うけど
大手から資金提供されないで個人や少人数で制作ってのは当てはまるだろうが
某監督も自称インディーズらしいし、他の必死に作ってる開発者に対して失礼だと思うけど
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
要はSwitchに出てる所謂インディーゲームはsteamで一定の実績を積んで起業した会社のゲームに限られるから厳密にはインディーとは言えないってこと?
そんな訳なくね?
そんな訳なくね?
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スイカゲーム、中国の西瓜大合成の方が100倍面白かった
スイカゲームなんて後から作られた偽物
本物は西瓜大合成だけ
スイカゲームなんて後から作られた偽物
本物は西瓜大合成だけ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
インディーに明確な定義がないからフワッとした概念で話しているのはその通りなんだけど
「商業実績を積んだらインディーじゃなくなる」に賛同する人はまずいないと思う
「商業実績を積んだらインディーじゃなくなる」に賛同する人はまずいないと思う
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
本当のインディーだろうが何だろうが任天堂ユーザーは面白そうなら買ってくれる
どこかのだが買わぬな人達と違ってね
どこかのだが買わぬな人達と違ってね
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>39
面白そうならってswitchで売れたインディーなんてほとんどがsteamなんかのプラットフォームで売れた実績引っ提げてのものじゃん
ユーザーが自分たちで発掘して評判になって売れたものなんてなくね?
スイカゲームですら動画発のブームじゃね?
面白そうならってswitchで売れたインディーなんてほとんどがsteamなんかのプラットフォームで売れた実績引っ提げてのものじゃん
ユーザーが自分たちで発掘して評判になって売れたものなんてなくね?
スイカゲームですら動画発のブームじゃね?
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>44
CMバンバン売ってヒットするのも地力じゃないしな
CMバンバン売ってヒットするのも地力じゃないしな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
デイヴザダイバーはインディーかどうかで揉めてたな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
DLSITEにエロCG集を出してる同人サークルみたいなのってのがPSWでのインディーの認識で、SIEもそういう扱いをインディーにしてるって事だろ
そりゃ真っ当なインディーは逃げるわ
そりゃ真っ当なインディーは逃げるわ
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
だからなんなんだよ…というのが感想
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
偽のインディーでいいから
DreamTactics買おうぜ
DreamTactics買おうぜ
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Switchを否定したいがためにトンデモ論を持ち出してバカにされるという無限ループ
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
実績無しとかそれインディーじゃなくてアマチュアやん
インディーズてようは大手に属さない個人や企業発の物の事だぞ
インディーズてようは大手に属さない個人や企業発の物の事だぞ
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アーリーアクセスゲーがない時点でPC以外ゴミなんでね
コメント
元インディー?
むしろインディー部分だけオリジナルだろう(元々は愛犬の名前ではあるが)
でもお前ら面白いって実績あっても買わないじゃん
限定グッズ付きとかお膳立てまでしてもらっても買わないからな
いやほんとだよw
某陳営は都合が悪くなると言葉の概念をねじ曲げようとするのがお家芸
ステマって言葉が広まった時もそうだったし
独占禁止法についても捻じ曲げようとしたし
そのうち任天堂が宣伝の動画作ったやつは大手の資金が宣伝に使われたからジョガイとか言い出すかもよ
いや、個人で開発、個人で販売しますってゲームが沢山でてるじゃないか
いいからPS5買えっつうの
独立して会社(開発スタジオ)建ててソニーから支援まで受けておきながら「自分はインディーズです」って言い放った小島のことを
インディーズじゃねえだろって言うのは全面同意するけどな
もう言ってることが滅茶苦茶でマジで思考がやべぇな
ガチでクスリでもやってんのかと疑うレベルだわ
個人でも開発機買えるんだけどな。
元々インディー人気が高いのに8番出口等の人気作までswitchに来たもんだから
何が何でもイチャモン付けたいんだろう
インディーまで負けたらもうプレステの立つ瀬ないもんな?
インディーに関してはプレステはもうずっと負けてないか。
Switchにはでるがプレステには出ないってパターン結構見るし。しかも有名タイトルで。
いやいやいやインディースの定義ははっきりしてるよ、一度ググればいいよマジで
>インディーズは、独立系を意味する「Independent」から派生した、主にある業種において「メジャー(大手)」に属さない、独立性の高い状態を指す言葉。
その定義だと中小ソフトメーカーまでインディーになってしまう
そうだよ
一般的には中小メーカーも大手のデベロッパーとして参加しないならインディーになる
日本人はインディーゲームについての認識が同人サークルに引っ張られすぎてるんだよ
海外の中小ソフトメーカーもインディーを名乗ってないけどね
下手に日本人ガーしても馬鹿を晒すだけだぞ
これこそ前作が響いただよなあ
4より面白かったのに
ただ、息子役の俳優のせいで、息子が死んだことになってたのは悲しかった
そんなヘンテコな定義して、自分にブーメランが返ってくるとは思わないのだろうか
アインソードみたいなのでも販売できるのに、何いってんだ?
PS1のジャンピングフラッシュ(ベースはSHARP X68000用のエグザクト製Geograph Seal)とか、PSPの勇者30(元はフリーゲームの三十秒勇者)のほうが面白い!みたいなもん?
てか単純に逆張りバカなだけだよな
実際遊んですらいないだろ
ちなみにGeograph Sealは硬派なロボゲーなのでJFとはちょっと違う
十字キー+2ボタンのパッドで操作するの前提だから操作難しいんよな
JFもそうだけど、Geograph Sealとかも現行環境で遊べるようにならないかねぇ(色々調整は必要だと思うけど)