FFシリーズをバカにしていい風潮を作った問題作品はどれだ

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
間違いなく13

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ユリパやろ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ユ・リ・パ…レディ
ミッションスタート!
倖田來未ユウナ「リア~ルな~世界に揺れてる感情~♪」
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FFが初めて笑いの対象になったのは8からだけど
笑いを目的にされ始めたのは13から
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>5
仲間内だけの記憶障害とかね。
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
13-2あたりから声の大きい信者が全滅した感じある
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>6
元FFファンの声を聞く限り「7~10とそれ以外」というカテゴリーになりつつあるっぽいな
94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>85
それ
7以降キャラ売りでゲーム性がゴミになったよね
5みたいなゲームとして面白いのが出なくなった
99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>94
15以降キャラすら駄目になってるんですがそれは?
ヒスゴリラとか何故か弟に夢中になる兄とか腐臭が漂いすぎるキャラばかりで
キャラも直視できないくらい酷い
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
初期14
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
「生まれる前から伝説」
ただし生まれていなかった世代から無視されたのは面白かった
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
8でおいおいとなって10 -2でこれじゃないとなったが本格的にケチついたの13だな。12迄は不満はあるがやれたし、9や10 無印等は楽しかった。
102: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>12
これよな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なんども語られ13で結論出てる
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
E3の「それではここでオーディンを召喚します」でかなりイジられてた記憶
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
10-2からの13でかなり基礎は出来ていた
仕上げたのは間違いなく15
やっぱノムリッシュって偉大だわ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ファルシのルシと15の宣伝
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ユリパで芽吹いて13で大輪
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

10-2のユ・リ・パ(コエテクもライザのアトリエで対抗?)
13のライトニングさん(自称は在庫ニング)
まあこの2つかなww

おまけで15のつ令和、16のアレと暗イブも

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
遠因は8だけど13で決定的になって15が止め刺した
10はいまでこそFF最後の良作と言われてるが当時世界一ピュアなキスは馬鹿にされまくってた
156: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>21
FF15は、歴代ナンバリングの中でも、屈指の出荷数で大成功だぞ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
どう考えても10-2
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

10の頃はまだ専門用語並べられても「そういうもんか」と思っていた
10-2で「こいつら適当に作ってない?」となってきた
12は全体の完成度で押し切った
13でクソゲーが顕著になっておかしいところが顕になった
15の頃には作品が終わっていて 売り上げも終わった

16はもう誰もやっていない

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ムービーは許された?
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ライトニングさんが電車から出てきたリターンズからだろ
https://www.youtube.com/watch?v=ngKNdKP_QK4
190: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>26
7から電車移動するテロリストだった
グラがリアルになっておかしくなった

スクエニとリアルは相性悪い

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
会社傾いた原因みたいなもんだ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF12ってゲームとしては面白い部類なんだけど
ストーリーがカスすぎる上に展開がふわふわしてたせいで
発売後はもう完全に無風だったよな キャラ人気も低いし
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>28
12無印版発売日に買ったが周り誰もやってる人がいなかった、ストーリーやキャラが印象残らなかったがサブシナリオのモブは楽しめた
3カ月かけてクリアしたが、購入したゲームショップ中古山積みで2980円で売られていたww
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これは13
あまりにも笑われるネタが多すぎる
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

胎動 8
臨月 10,10-2
出産13
成人15
弟の誕生 16

こんな感じか

引用元

コメント

  1. ttps://gigazine.net/news/20080829_ff13_xbox360_japan/
    俺はこの件忘れないよ、鳥山求めないさん。
    まだスクエニ社内に居てFF7EC作ってるみたいだけど。

  2. 日本でのXbox360版「ファイナルファンタジーXIII」の発売は絶対にありません

  3. まぁ13だよな
    溜まってた不満が諦念と笑いに昇華された

  4. 10も単発だから許されてたような作品なのに後にあんなの出すからな

    • しんみりしつつも希望を感じさせる締め方でキレイに終わったもんだと当時思ってたのにな
      余計なもん作るなよと思ったわ
      特にその後小説か何かで出したやつ

      • ファンですら笑いものにしまくってる世界一ピュアというキャッチコピー

      • 某10-2.5は主人公消滅 ヒロインがメンヘラ化 ラスボス復活と製作側しか望まれてない続編だもんな
        ワッカMADの方がFF10を知らない人が気になってFF10を購入したりと活性化に繋がってたという

    • 10-2は蛇足だよなぁ、、、

  5. 156: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>21
    FF15は、歴代ナンバリングの中でも、屈指の出荷数で大成功だぞ

    『販売数』と断言出来ないのが哀愁を誘うな……
    追えたのは出荷数まで。アメリカ等の諸外国では返品制度がある。
    買ったはいいが返品したと言うケースが多かったとしても
    スクエニ&SIE側は出荷数で見せかけの数を誇る事しか出来ない。
    任天堂も同じ事をしてるだろうって?
    そう思うんなら任天堂の販売数は大嘘だって裁判でも何でも
    起こせばいい。本当にそうだと断言出来る証拠があればの話だが。

  6. シリーズごとに開発陣変わるおかげでファンも一枚岩じゃなくなるから
    この手の議論始まると内輪揉めしがち

    • それでも10-2と13が主に挙げられるあたり相当黒歴史なんやろな

    • ほとんどの人が10-2か13のどちらかだし、いうほど内輪揉めしてるか?

  7. ユリパで違和感を抱いて、13の鎧ライトニングさんが電車にインでトドメ

  8. 個人個人で差はあるとしても、世間一般がそういう目で見るようになったという点においてはやっぱり13の影響が一番大きいだろ
    10-2の影響もそれなりにはあるとはいえ所詮はスピンオフみたいなものだし

    • ある意味世界観やシナリオが地続きしないFFシリーズのスタイルが珍しく良い意味で作用したかもしれない >10-2
      「公式が勝手にやっただけ」でファン側で臭い物に蓋ができたっていう
      いやそもそも公式は何やってんだよって話なんだけどさ

  9. 内容より作ってるお偉いさんが表でイキって目立つようになってからなんか鼻で笑うようになったわ
    言動が勘違いにも程がある

  10. 13
    出来の悪さは敢えて触れない
    今までのクリスタルを「従来のただの石」と宣う求めないさんの発言から一気にバカにする風潮が出来上がったと思う余談だが後に「従来のただの魔法の力を持つ石」に改変
    言わずもがな魔法の力持ってる時点でただの石じゃないとツッコミ入った

  11. 8や10-2は出血しても次のナンバリングで止血できた
    13は13-2、ライトニングリターンズで止血できなかった上にチャイナルファンタジーと揶揄された14(新生前)で完全に落ち目になった

  12. 1周目で真ED見れなかったから10-2を2周頑張った苦痛だったが満足した
    そして産まれたのが2.5
    もう2度とスクエニ作品には触れないと決めた

  13. 2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    ユリパやろ

    確か2000年前後は俗に言うギャルゲーが大きく躍進した時期で戦隊ヒーロー(タイムレンジャー)でも女性がリーダーになるなど、当時の流れから10-2が女3人PTになるのは一応理解出来る
    ただそれをFFとしてやるのは疑問だし、仮に有りだったとしてもあのノリは絶対に違う

    • リアル寄りの顔した奴が魔法少女ごっこやるなって話

  14. 初めに作ったとは違うけど
    バカにしていい風潮が目に見えて加速したというか挽回不可だと知らしめたというなら
    最近のFF7Rは相当なんじゃないかなって

  15. 決定打は13だったけど10-2からそういう空気は大分流れてた。12も発売当時ヴァンは馬鹿にされまくってたし

  16. 50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>5
    仲間内だけの記憶障害とかね。

    あれはGF装備してる人間皆影響されてる
    皆ガーデンの子はイフリートゲットする試験があるから
    脳に住み着くから、その関係で記憶が消えるのよ
    設定しっかりしてるのにエアプはさぁ…

    • ジャンクションすることで一部記憶の欠損が生じると言ったところで、それ以前ははっきりしてるはずなのにママ先生の事からパーティーメンバーみんな同じところにいた記憶とかないのがおかしいんだけどな

      • アーヴィンは覚えてるけどね
        1人だけママ先生の事もしっかり覚えてるし
        バラムはSeeD育成で世界で禁止されてるジャンクション普通に使わせてるし
        12歳くらいにはセルフィも使ってるし、皆使って記憶消えてるのは矛盾ないでしょ

  17. FFが馬鹿にされているうちはまだマシ
    若年層にとっては全く無名に近いブランドに成り下がった事を直視するべき

    • 若年層からしたらソシャゲすぐサ終する会社ってイメージしかないみたいだからなぁ

  18. ライトニングをゲーム業界の顔に(マリオやソニックくらい有名に)するって野村が掲げて
    それでやった事がヴィトンのバッグの宣伝ムービー作って終わりとかいう

    とにかく当時のスタッフは頭お花畑が過ぎてた

  19. 「ここでオーディンを召喚します」

    ここから爆発的に馬鹿にされ始めたような記憶

    • ファルシのルシがパージでコクーンという造語まみれな言葉が出てきた時も
      ノムリッシュ語とかいってバカにされる定番になってたな

      • 造語塗れもだけど
        ふりがななりどういうことだってばよって言うキャラを置かないのが
        個人的に致命的に感じた
        てか自分はそれでこのゲームを諦めた

        • 世界的に常識の設定だから、プレイヤーの代わりに聞いてくれるキャラが居ないんだよ
          作った人間は設定知ってて当たり前だから、初見プレイヤーへの配慮を考えない限り無駄な行為として省くんだよね
          なんでなんで?のキャラを設定するとそいつが居ないとシナリオ進まないし、説明臭くなるので塩梅が難しい
          主人公が記憶喪失で周りのキャラは導いてくれるのは動線が引きやすい(ブレワイはこのタイプ)一方、記憶がない為キャラが没個性になりがち
          FF8の頃から詳しい内容はゲーム内のテキスト(攻略本)読めみたいな風潮あったし、そういう体質なんじゃね?(FFTもそういう感じじゃなかったっけ?)

          • ティーダにもうやらせたから同じようなことまたやるのもな…ていうのもあるんだろうけどもっと異質な世界観なんだからそれに合わせた対応が必要だわな
            客が調べて俺様に対応しろよっていう思い上がりがあったのか

    • これだわ
      あの時の温度差がヤバかった記憶ある

  20. オンゲ(11)、難解(12)、一方通行(13)の3コンボでライト層がごっそり消えたのが致命傷、ライト層に見限られた事で数字を出せなくなってこの有り様
    FFブランド位になると一作ミスっても次で挽回余裕、続けざまがアウト
    続く15も大失敗、この時点でブランドとしては完全に終了してる
    それ以降のFFは死んだ事を認めず足掻いてるだけ、仮に良作を出そうが一発逆転はない

    • ライト層がごっそり消えた、とはいうけど90年代キッズだった層も11~13が出る頃には大学生や社会人になってるからね

      FFが旧態依然のムービーゲーを続けてきた事が失敗の大きな要因ではある
      だけど大人になってJRPGをやらなくなった、というのも小さくない原因だろうな

  21. 米12に禿同
    13だっけかFF語作るみたいな意味不明な事言っとったんは

  22. 「ファイナル」ファンタジー「2」に決まってんだろ、常識的に考えて。
    なんだよファイナル2って。

    • ファイナルラップ、ファイナルファイト…(共にシリーズタイトル) 別にファイナルを冠してたらそれで終わりってわけでもないだろ
      DQだって最初の1以外ドラゴン(竜王)探しはしてないし(というか竜王は居城がバレてるので別に探してもいない)

  23. 決定的になったのは13でしょ
    当時としても戻ることすら出来ない一方通行の一本道はあまりにもお粗末だったし
    なにより同時期にゼノブレイドが出たのが致命的で
    性能で遥かに劣るWiiで広大なフィールドが実現出来るのに
    PS3で一本道作ってるスクエニはなにをやってるのか
    という論調が生まれるのは至極当然

  24. FF13の後に出た次回作を紹介する造語まみれコピペがあったなあ
    「真・豪・羅のモジュールを揃えれば」とかいうやつ

  25. 13が最大の戦犯でしょ
    国内は出荷/売上を見れば一目瞭然
    その後は初期14、ホモ15、アレ16で落ちるところまで落ちたって感じかな

  26. 13は権力争いの醜悪を濃縮してるからなあ
    ・FF4からゲームデザインを丹東している伊藤を外して窓きに追いやる
    ・開発が佳境のFFCCクリスタルベアラーの開発スタッフを大量に引き抜いてFFCCシリーズを終わらせる
    ・予算を枯渇させてFF14を中国に外注させて田中を排除する

  27. 10-2でなんかおかしいだろって空気が出来て11で断絶作って12が空気からの13の光速で重力で馬鹿にされるようになった
    そんな印象

  28. 事の始まりは7だと思う
    当事から結構無茶苦茶言われてた

  29. 13でネタ扱い決定的だったけど
    15でさらに開発自ら糞寒い広告ネタを提供して
    16でまたベッド80人会議とかマジで全然改める気ない所

  30. ネット上での反応が変わったのは10-2から
    10は個人サイトで批判的な空気は少なかったが、10-2は個人サイトでもFFへの批判が目立つようになった

    13が発表された頃には完全に「バカにしていい風潮」が出来上がっていた
    なので13が契機ではない

  31. 13って発売前からフラゲ組の報告でかなり不穏な空気が漂ってたんだよな

  32. 10-2は平和になった世界で居場所を探す話っていうことさえ理解できればユウナが外見はイメチェンしてるけど本質は変わってないことは理解できるしまあ分かる
    12はシナリオはともかくゲームとしての挑戦はあった
    13は臭さしか感じないので俺にとってはここが分岐点

  33. 10-2上げてる人はわかってないなぁ

    明らかに13からだろ

  34. 10までやったことあるけどそれらはゲームとして普通に面白いし楽しめた
    やっぱり皆が言うとおり10-2、13で変になったんだろうな
    だから手を出せない

タイトルとURLをコピーしました