発売して随分経つけど、ゼルダはブレワイもティアキンも言うほど面白くないというのが総意になりそう

例のアレ
例のアレ


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

ゼルダの評価の高さには前々からおかしいと思ってた
多分青沼も糞ゲーだと思ってるんじゃないかな

結局名作のスカウォが失敗したので、
純粋に面白いゼルダ作るのやめて
・誰もが新しいとわかる下らない要素
・誰でもクリアできるくらいぬるい無価値なゲーム性
この2つを意識したんじゃないだろうか

青沼の作戦はこうだ。
まず語りたくなるような新しさをメディアに流す。
気になった人や、レビュアーがやる。
糞みたいに簡単なので当然クリア出来る。
クリアした人は「本当は下らない新しさ」を「俺がクリアした素晴らしい新しさ」として喧伝する。

近年のなんでも詰まったらすぐ攻略サイトあるいは投げるやつらに本当のゲームの良し悪しなんてわからないんだから
露骨に新しいゲームをクリアしたという満足感さえ与えてしまえばいい

多分ドラクエ11も同じ方法をとってる。

FF15も近いことはしたんだけど、やっぱりクリエイターとしての矜持を捨てられなかったんだろうな。
「偽の新しさ」じゃなくて「本気で新しいオープンワールドのあり方」に挑んじまった。
イベントの密度やインタラクト出来るオブジェクトの密度ではなく、
旅そのものをAIによってアップデートしナラティブな冒険に作り替える。
という構想だ。

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
歴史修正主義者のPS信者さん怖い
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
嘘を百回叫べば本当になると信じてる界隈の人
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
頭が良くない人がそれっぽく書いた文章って感じ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

ゼルダって実は「今回は自由にどこへでもいけます」という遊び方を強制されてるんだよ。
全く一度も道を外さないで遊ぶと損した気になるようになってる。
無理やり自由に遊ばされる。真の不自由がそこにはある。

FF15は最後まで何をしたら面白いのか見つけることが困難になってる。
徹底的に意図的な面白さを隠してる。

ポーションがぶ飲みポチポチの方が簡単だし、手間もなく、すぐ終わるのはみんなわかってる

それでもモーグリを使ったり、料理を準備したり、魔法を精製したりして、
色んな方法を使って敵を倒して遊ぶわけだよ。
で、実際どれを使っても色んな形で戦闘は劇的に有利になる。
料理バフは強力だし、サボテンダーみたいな煩わしい数のヘイトをモーグリに向けさせると嘘みたいに簡単になる。

この差に気づいた奴が「FF15側」の人間になれるわけよ

楽しめるかどうかはプレイヤー次第。

85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>8
でも色んな形で劇的に有利にしたり、嘘みたいに簡単になるより
ポーションがぶ飲みボタンポチポチの方が簡単なんだろ?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ブレワイは当時としては十分評価できる内容だった
ティアキンが頑張りすぎてクソウザくなった駄作
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
どっちか一つやっとけば慣れて充分って感じだったな
もうこのタイプのゲームやる気しないわ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

ゼルダは製作者の作ったゲームを金払って消費する行為でしかないんだよな

FF15は開発費が体験に釣り合ってないので消費行動が成立してない。
作り込みの濃淡がめちゃくちゃで、ゲームのサラダボウルに飛び込んだ感じ。

ゼルダは計画的に、コンセプトをもって、機械的に作られた、ただの工業製品。消費して終わり。

FF15は違う。
まずそこに生きたプロジェクトが存在してるがコンセプトなんて誰もわかってない。
色んなクリエイターがオブジェクトを作り込み、AIが作り込み、ミニゲームを、マリオアクションを作り込んで、見えない暗闇の中、答えに突き進んだ産物。
生きてる何かなんだよな。
だから分からないし、面白い。
スタッフと一緒に解釈生々しい未知のプロジェクトに触れる体験。
それがFF15なんだよな

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
気付いた奴だけの選民思想なのか
総意なのかどっちなんだよ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

個人的な意見≠総意

総意は独りで決められない。

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>15
しかし総意の予想は1人でもできるのだ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
こいつ空が汚いからティアキンつまらないって書いてた奴だな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まだコンプ治らないのかよ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
一生治らんよ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ブレワイは今でも売れてる
FF15は今売れてない
これが答えよ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
もう一度ゲーム総選挙開いてもらったら
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

特にティアキンはブレワイよりも面白くなかったかな
世界の広さも、ゾナウの力もシーカーアイテムの上位互換ばかりだし、ブレワイの時より全てがパワーアップしてる感じあるのに魅力がなかった。
原因さっぱりわからない。

俺から一つだけ言えるのは「空が汚い」ってことだけ。
大地に降り立って空を見た時に、窮屈な気持ちになった。

あ、あと、移動手段が多すぎるのか、大地を歩いてる実感があまりに少なすぎたのもあるかも。

俺からはこれくらい。
でももっとある気がする。
知ってる大地だからってのはイマイチしっくりこない

62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>23
これは同意できる
ついでに言うと、空島のかけら?だらけで地上も汚い
久々にブレワイプレイしたが、草原の気持ちよさがタマラン
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
世紀の過大評価ゲー
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
一生ゼルダを憎み続ける人生なんかな
可哀想
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゼルダはクエストとかのストーリーが濃すぎる
FF15みたいにただのお使いレベルにとどめて、ストーリーと言えるものはAI会話とかで仲間と紡ぐ中で生まれる、プレイヤーそれぞれの体験にすべき。
ここがゼルダがFF15みたいなナラティブ体験を提供できてない最大の原因だと思う
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>26
お前FF15エアプだろw
後半は言わずもがなOW()で旅してる時でさえストーリー都合で一本道になりまくるゲームだぞ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>29
やった上で語るけどブレワイとかは
ゼルダが頑張ってガノン抑えてるんだから出来る限り急いで倒さないとって焦らされてゆっくり旅なんて出来なかったな

多分ストーリーとオープンワールドが壊滅的にマッチしてないんだと思う

FF15みたいに、今すぐ救うものがないストーリーなら、じっくり復讐の準備するのもわかるんだけどな

ほんとなんなんだろうな、この差は。
クリエイターのバランス感覚なのかね

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
もうティアキン発売からですらそろそろ一年経とうとしてるのに未だにコンプ治らないんだな、死ねばいいのに
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>27
はね、ゼルダコンプではないのよ?

・ゼルダがFF15のおかげで流行った
・ゼルダはスイッチのサンクコスト効果

ってあまりにクレイジーな擁護が思いついたんで。
俺自身はブレワイもティアキンも一応クリアまでやってるよ?
俺が飽きずにクリアした数少ないゲームの一つだし

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
頭のおかしい奴のふりをする時点で頭がおかしいんだけどね
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
いまだエルデン棒振り回してるだけじゃ現実は覆らない
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
今どきFF15って面白いと思ってやってるんだよね
シュールなお笑いみたいな?
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>36
いや、長く楽しめる好きなゲームがあるっていうのは、悪くないと思うよ。
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

FF15→TENET
ゼルダ→鬼滅の刃

みたいなもんだよね
両方見ると飛び抜けてTENETの方が面白いんだけど、
謎のヒートアップで「見なきゃ損!」みたいになって、みんな内心では
「そんな面白いか?」って思いながらも鬼滅の刃が
予想以上にヒットした現象に凄く似てる

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>37
テネットは複雑なギミックがやりたいだけでつまんねえぞ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
要は次のFFとゼルダどっちがより売れるかだと思うんだが
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>38
残酷なこと言うのやめろ、人の心とかないんか
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>38
15とブレワイでこれ言ってるんだから
16とティアキンだな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なんでこんなに「総意」に拘るんだろう
俺はこう思う、これから論理的に説明する、ってのがなぜできないんだろう
自分が「総意」を示す側の人間じゃなかったというコンプレックスがそうさせるのだろうか

引用元

コメント

  1. もちろん面白くない人って人がいるのはわかるんだけど、エルデンリングが面白くないって言うと大発狂すんだよなこういうの

    • アイツらって「俺の意見は世間の総意、反論は許さん」ってスタンスだからね
      本当は世間と相違なのにな

      • まあ本業が本業だけに無知な人民に指導をという思想なんだろう
        当のティアキンはそういう意見もあるというのを受けて
        より柔軟にプレイが可能なように改良を加えるだけの余裕もあったが

    • エルデンはまだ発売前だったけど総選挙の時の連中の発狂は嘲笑を禁じ得ませんでしたねえ
      挙句ゲーマー限定で投票するとかやっておいてさらに恥を上塗りするという始末

    • 「ブレワイとティアキン自分には合わんかったわ」なら「そういう人もいるよね」で終わるのにな

  2. なぜFF15で勝てると思ったんだ

  3. >1の論調だと何年経っても総意にはならんと思うけど
    結局世間に評価されたいのかされたくないのかどっちやねん

    • 具体的な議論を深める方向に行っちゃうと、じゃあ実際にやってみて自分で
      評価しようかってなっちゃうからね
      実はステマで最初からゲタ履かされています煽りに乗ってはいけませんって
      論調にすることで、最初から近づかずに遠巻きにして批判しましょうってのを
      多数派にしようと画策してるんだろう

      まあこれが主流になるとステマ効くようになるからねえ

  4. 8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    ゼルダって実は「今回は自由にどこへでもいけます」という遊び方を強制されてるんだよ。
    全く一度も道を外さないで遊ぶと損した気になるようになってる。
    無理やり自由に遊ばされる。真の不自由がそこにはある。FF15は最後まで何をしたら面白いのか見つけることが困難になってる。
    徹底的に意図的な面白さを隠してる。ポーションがぶ飲みポチポチの方が簡単だし、手間もなく、すぐ終わるのはみんなわかってるそれでもモーグリを使ったり、料理を準備したり、魔法を精製したりして、
    色んな方法を使って敵を倒して遊ぶわけだよ。
    で、実際どれを使っても色んな形で戦闘は劇的に有利になる。
    料理バフは強力だし、サボテンダーみたいな煩わしい数のヘイトをモーグリに向けさせると嘘みたいに簡単になる。この差に気づいた奴が「FF15側」の人間になれるわけよ楽しめるかどうかはプレイヤー次第。

    最後の言葉は全てのゲームに言える
    そしてゼルダのが面白い、楽しめると思う人のが世の中多い、それだけの話

  5. 23のコピペで貶せって上から指示でも出てるの?

  6. また自分の妄想の世界から抜け出せなくなってしまった類のやつが

  7. 数日前にも同じような記事あったな
    上からのマニュアルが無いと現実逃避もできませんってか?

    • 数日前所か2, 3ヶ月前にも見たぞ。FF15の面白さを理解出来ないのはどうたらこうたら、って。
      オリジナルの文章かと思ったが、コピペらしい。

      • まあ結局いつもの伝家の宝刀客のせいってことですわ
        客のせいに出来るとコンテンツ業に従事してる無能にはよっぽど都合がいいんやろね

  8. 自由に遊ぶことを強制するとかいう意味不明なパワー^ワード

    • ひろゆきとか好きそう

    • 不自由な自由とか縛られた自由とかパッと見は重くて意味がありそうな流行りの言葉に乗っかりたいだけじゃねーのかなw
      それ言い出したらブレワイもゲーム上の不自由の中に作り出した(他のゲームに比べ)自由に見えるだけの不自由なゲームなんだが
      言葉遊びがしたいだけの基地外に本質は理解出来ないわな

    • こういうややこしいだけで中身無いワード作っちゃう感じが今のFF信者層なんだろうなって

  9. そら一本糞の厨二病ムービィが好きな人には合わないだろうよ
    ただ世界は自由度とゲーム性を両立させたゼルダを高く評価してるからスレタイは破綻してる

    いずれにしろ水の合わない界隈にわざわざ首を突っ込む必要はない
    自分もFFみたいなクソゲーには極力関わらないようにしてるし

  10. 総意(サンプル数1)とか話にならん

    • サンプル数1どころかすべてこいつの妄想だからサンプル数0やぞ

  11. 33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    やった上で語るけどブレワイとかは
    ゼルダが頑張ってガノン抑えてるんだから出来る限り急いで倒さないとって焦らされてゆっくり旅なんて出来なかったな多分ストーリーとオープンワールドが壊滅的にマッチしてないんだと思うFF15みたいに、今すぐ救うものがないストーリーなら、じっくり復讐の準備するのもわかるんだけどなほんとなんなんだろうな、この差は。
    クリエイターのバランス感覚なのかね

    ブレワイのリンクは記憶ほとんどなくなってるから地方を旅してかつての自分の役割や仲間から託された遺志、ゼルダの事を思い出してガノンに戦いに行くって旅する理由があるし、ハイラルの大地を歩くってこと自体が記憶を思い出す意味になってる
    FF15はなにあれ、復讐するのに遮二無二敵に挑むとかせずにパリピ旅してんの?
    これがクリエイターのバランス感覚()なら称賛してる側も相当だぞ

    • そら糞蟲にまともな感性を求める方が酷というものだしね

  12. 要約

    遊 べ な く て 悔 し い

  13. おっ、ひさびさにゼルダコンプか

  14. 「自分は頭が悪いです」って言う説明をするのに長ったらしい文章必死になって考えること自体無駄だからやめたほうがいい
    そんな事に時間を費やさないで自分が面白いと思ったゲームやればいいじゃん
    …あ、そんなゲームなかった?やりたいゲームあるけどお金無くて買えない?ごめんごめん

  15. 自分の意見として発信する分には同意しなくても否定はしないよ。
    総意って言葉の意味を調べような。

  16. 否定するのが前提にあるせいで無理くりな理屈と意味不明なワードだらけになるんだよ

  17. 忘れた頃にコンプ発症するな
    通院とお薬サボってるのか

    • 一生入院しとけばいいのに…

      • 病院のベッドの数も有限だからな…

      • 最近は数ヶ月で退院させちゃうだよねえ

  18. 総意って漢字の意味を全然知らんようやなw

    • きっと相違の変換ミスなんだよ

  19. みんな落ち着いて、こいつゲハにいるFF15キチガイだよ
    最近見ないと思ったらまた出てきやがった

  20. ゲーム総選挙からのゲーマー総選挙が未だに癒えぬほど深く心を傷つけたんだろなぁ

  21. とりあえず好例の引き合いとしてFF15を持ち出すのはやめとけ

  22. >>発売して随分経つけど、ゼルダはブレワイもティアキンも言うほど面白くないというのが総意になりそう

    発売して随分経つものにいつまで粘着してるんだよ
    本当に面白くないものならすぐに話題に出なくなるんだがな

  23. びっくりするくらい中身がない批判だな
    読んだ俺の時間を返してほしい
    反論する気にもならん

  24. >FF15は最後まで何をしたら面白いのか見つけることが困難になってる。
    >徹底的に意図的な面白さを隠してる。

    …イヤイヤ、そこは隠すなよ

  25. 過大評価いいたがる人にもいえるんだけど
    評価ってのは多数決で決まるものだし、自分の手元には一票しかなおことを忘れんなと
    それはそれとして「自分の評価」は自分のものだけど

    • 実際プレイした上でならそうだがエアプ隠さねえからな
      なんでエアプと分かるのかっていえばフラゲだの発売直後だのにわらわら湧いてるの見れば分かるとしか
      あとユーザースコアのPS満点任天堂0点アカウント量産とか

  26. ティアキンは「地下恐いよ」を乗り越えたら電池容量増やしてスクラビルドを楽しむ事が出来るようになるけど、「地下恐いよ」が抜けない人もゴロン族の所行けば神殿が地下だから、彼処クリアする頃には地下慣れてくるように出来てる

  27. ゼルダを批判してる奴はこういうわけわからん奴って証明になってるだけでは?

  28. 11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

    FF15は違う。
    まずそこに生きたプロジェクトが存在してるがコンセプトなんて誰もわかってない。
    色んなクリエイターがオブジェクトを作り込み、AIが作り込み、ミニゲームを、マリオアクションを作り込んで、見えない暗闇の中、答えに突き進んだ産物。
    生きてる何かなんだよな。
    だから分からないし、面白い。
    スタッフと一緒に解釈生々しい未知のプロジェクトに触れる体験。
    それがFF15なんだよな

    そうだな、フリーゲームの「ゆめ2っき」は神ゲーだな。(ゆめにっき派生ならともかく普通のゲームで『作者がコンセプトをわかっていない』はかなりの罵倒だと思います。)

  29. 厄災の黙示録は?

  30. 40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    なんでこんなに「総意」に拘るんだろう
    俺はこう思う、これから論理的に説明する、ってのがなぜできないんだろう
    自分が「総意」を示す側の人間じゃなかったというコンプレックスがそうさせるのだろうか

    たとえば新作が出た時にゲハに染まってるっぽい人がSNSでよくやるやりとりなんだけど

    A「◯◯はクソゲーです!何故なら✕✕だからです!」
    B「同感です!僕もクソゲーだと思います!」
    A「そうですよね!やっぱり私の感覚が正しいようで安心しました!」←コレ

    この安心に飢えてる奴が総意だ多数派だにこだわるんだよ
    周りの意見と違うとか、空気読めてなくても自分個人の感性なんだと
    自信を持ち続ける事に耐えられないタイプ

  31. >まずそこに生きたプロジェクトが存在してるがコンセプトなんて誰もわかってない。
    >色んなクリエイターがオブジェクトを作り込み、AIが作り込み、ミニゲームを、マリオアクションを作り込んで、見えない暗闇の中、答えに突き進んだ産物。
    >生きてる何かなんだよな。

    人それを迷走の産物という

  32. 言葉遊びでしかない
    自由はどこまで行っても自由だよ
    それを不自由というのは不便とか快適じゃないとか、面倒臭いを言い換えてるだけ

  33. これFF15褒めてないな…

  34. そう思う人は居ると思うし、一つの意見として感想を延べるのは良いと思うよ、俺だってブレワイとティアキンはクリアしてクエスト全部やったけど、FF15は3章で飽きたし、ダクソ3は4周したけどエルデンは同じかよと思って買う気起きないし。

タイトルとURLをコピーしました