1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF10:マップを選択するだけ
FF11、FF12:乗れるけど、定期航路を移動するだけ
FF13:無い
FF14:知らん
FF15:一応車で飛べる
FF16:知らん
14と16てどうなの?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
16はファストトラベルのみ
16はファストトラベルのみ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>2
ありがとう
16も無いのね
ありがとう
16も無いのね
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
14は都市間を航行する路線飛空艇があるのみで基本マウント(チョコボ)でフィールド移動か有料ファストトラベル
16は飛空艇という技術が失われた世界でいつか外大陸に行くことを夢見て古代遺跡を参考にシドミドが飛空艇開発しようとしてるけど完成は遠い未来になりそう。ミドの代では恐らく無理なので16の100年後の世界で飛空艇が!みたいな展開を17でやりたくて伏線張ったような感じ
121: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
ナンバリングじゃないけどFF零式は昔ながらのワールドマップを飛空艇で自由に飛べる
ナンバリングじゃないけどFF零式は昔ながらのワールドマップを飛空艇で自由に飛べる
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ロスオデやな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そもそも「フィールドを探索して楽しい」FFがもう出てない
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
落ちぶれた理由分かっちゃった。
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
吉田「FF16やってみな? 飛ぶぞ」
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>7
吉田の首が飛ぶのはまだですかね…
吉田の首が飛ぶのはまだですかね…
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF15の車ってどんな発想なんだよ
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>10
ドラクエⅥのベッドが飛ぶほうがファンタジックだよね。
ドラクエⅥのベッドが飛ぶほうがファンタジックだよね。
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
7R3で逃げずにハイウィンドやってくれるなら手のひら返して評価してやっても良いんやで
まぁそれで売れるわけではないけどな
まぁそれで売れるわけではないけどな
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>11
ほら某タイムマシンとか飛べるようになったし…
ほら某タイムマシンとか飛べるようになったし…
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
飛空艇を飛ばす技術が失われてしまった
FF7R3はどうするんだろうか
FF7R3はどうするんだろうか
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
あの規模でワールドマップ作れなくなった時点でFFとしては死んだ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>14
冒険してる感がなくなったからね
冒険してる感がなくなったからね
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>14
実寸大にすると飛空艇自体がデカくなりすぎて着陸できる場所が広い野原だけとかになりそうだからな
ブレワイみたいなグライダー的なモノにしないとかえって不便になるとかじゃね
実寸大にすると飛空艇自体がデカくなりすぎて着陸できる場所が広い野原だけとかになりそうだからな
ブレワイみたいなグライダー的なモノにしないとかえって不便になるとかじゃね
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>30
連凧みたいに並んで飛ぶ絵面最高やんけ
連凧みたいに並んで飛ぶ絵面最高やんけ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
HDゲームでリアルスケールで描写するなら惑星の地表全体を飛び回るようにするのは難しいだろう
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
10の頃からず~っと言ってるんだよなこれ
作るのめんどくさいとか知らんがな
作るのめんどくさいとか知らんがな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>17
ほんとこれ
FF10がクソゲーだったせいでFFは終わった
ほんとこれ
FF10がクソゲーだったせいでFFは終わった
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
やっぱりRPGはフィールド冒険できてなんぼよな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
技術不足で3Dの世界で飛空挺飛ばすのが無理とか
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
テイルズもグレイセスから無くなったけど
そんなに労力や費用がかかるのかな
昔はあって当然の要素だったのに
そんなに労力や費用がかかるのかな
昔はあって当然の要素だったのに
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>20
高速で移動するとローディングが間に合わないとか視界が広くなって描画範囲が広くなると負荷がすごいとかいろんな問題がある
あとこれは調整次第だけど3Dで歩き回るタイプのゲームは高速な飛空艇で快適に飛び回れると案外世界が広くないのがバレてしまう
高速で移動するとローディングが間に合わないとか視界が広くなって描画範囲が広くなると負荷がすごいとかいろんな問題がある
あとこれは調整次第だけど3Dで歩き回るタイプのゲームは高速な飛空艇で快適に飛び回れると案外世界が広くないのがバレてしまう
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
定食屋仕様で真似して気に入りだけ採用驚きが無い面白いか
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゼノクロのドールの後にFF15の車だったから
スクエニ終わった感しかなかった
スクエニ終わった感しかなかった
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>23
ゼノクロはマジ物のオーパーツではあるんだけど
あれはRPGの飛行移動手段とはまた別物のあれやろ、空を徒歩移動してるって感覚の方が近いし
ゼノクロはマジ物のオーパーツではあるんだけど
あれはRPGの飛行移動手段とはまた別物のあれやろ、空を徒歩移動してるって感覚の方が近いし
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF10の街道移動は奥に行くだけのクソみたいなものだったな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゼノクロの自由に飛んで探索とファストトラベルの組み合わせが至高
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そう考えるとクジラで空飛べる
ドラクエ11って
スクエニとしては相当な制作費用と時間かかってたんだろうな
ドラクエ11って
スクエニとしては相当な制作費用と時間かかってたんだろうな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>28
あれも特定箇所しか降りれんからなんか違うわ
DQ8みたいに出来んかったのか
あれも特定箇所しか降りれんからなんか違うわ
DQ8みたいに出来んかったのか
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
別に必要ないものってのが分かったからだろ
実際10は売れたんだし
実際10は売れたんだし
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>31
シリーズものでは、前作の人気が次回作に影響する
実際FFも、7の次回作である8が一番売れてる
じゃあ10以降、売上が下がっているのは何故だろうね?
シリーズものでは、前作の人気が次回作に影響する
実際FFも、7の次回作である8が一番売れてる
じゃあ10以降、売上が下がっているのは何故だろうね?
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>37
じゃあドラクエ4が売上落ちたのはドラクエ3がゴミだったってこと?
じゃあドラクエ4が売上落ちたのはドラクエ3がゴミだったってこと?
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>45
ドラクエ3は社会現象になってゲームやらない層を巻き込んだり、定価が高かったり(3000円くらい上がった)といろいろ要因があった。
あとロト3部作として綺麗に終わってるのでそこで次に行かなかった人の影響もある。
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
8も11より降りれる場所が多いだけで同じじゃね?
10の飛竜も同じだな
10の飛竜も同じだな
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>34
10の飛竜は慣れれば好きなとこに降りられるから11とは比べ物にならんよ
あとエリアは狭いし遅いけど天星郷は頑張ったと思うなあ
10の飛竜は慣れれば好きなとこに降りられるから11とは比べ物にならんよ
あとエリアは狭いし遅いけど天星郷は頑張ったと思うなあ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そもそもFF以外でもこういう乗り物があるRPGが絶滅してるからな、悲しいけど
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
3D以降のワールドマップってショボいんだよね
またはオープンフィールドにするから狭い
どうしょうもないねデフォルメ見下ろし2Dに戻した方がいいよ
またはオープンフィールドにするから狭い
どうしょうもないねデフォルメ見下ろし2Dに戻した方がいいよ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
オープンワールドゲーで空飛べるのてなんかあったけ?
グラセフとか現代系オープンワールドならヘリとかあったけど
ファンタジー系てあったかな
グラセフとか現代系オープンワールドならヘリとかあったけど
ファンタジー系てあったかな
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>41
ARKなら恐竜にのって飛べるぞ
ファンタジーに入るのかどうかは知らんが
ARKなら恐竜にのって飛べるぞ
ファンタジーに入るのかどうかは知らんが
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>41
最近のだけどホグワーツレガシーとか
最近のだけどホグワーツレガシーとか
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>41
球体マップのゲームがあんまりないな
ノーマンズスカイとかRPGじゃないし
球体マップのゲームがあんまりないな
ノーマンズスカイとかRPGじゃないし
109: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>41
ゼノクロ
ゼノクロ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ブルドラとロスオデはドラクエ8以降みたいな別マップ制だけど飛べたね
コメント
ゼノクロ2を是非ローンチでお願いします。
飛べたところでPS1の飛空挺はロード酷かったからなぁ
ゼノクロのドールのように縮小拡大だけで破綻なく飛行も地上も両立させる飛べるゲームがPSには一切ないのが情けないわ
戦闘中ですら乗り降り可能だしな
着陸する必要なくね?空中待機でハシゴなりでおりりゃいいんだから
出来ない理由から考えるからダメになったんじゃないかなぁ
16のエンタープライズがただの船なのなんかがっかりだったな
ゲーム的に空飛ぶ必要はないかもだけどなんかショボいなと
7R3でどうするかは見ものではある
いつになるかは知らんが
形骸化したタイトルと魔法名とシドしか名残がない、意味も作品愛も何もない無駄なこだわりだけの存在だよ、今のFFは
飛行中は専用マップな上に降りる場所も制限がある不格好なシステムでも、DQらしさを取って実装することを選んだのは個人的には評価していいと思う
FFはそういうのがあると見栄を取ってすぐに実装を諦める悪癖があるから余計にね
DQ12ってそういう方面で時間かかってるとか?
売り上げは前作の出来理論はもういいよ
9持ち上げて前後下げる為に無理矢理捻り出したしょうもないネタなんだから
因果関係が0とは言えない
8のために9を叩いてるやつがいうと説得力があるな…
世界の9割を進入できない森と山にしちゃえば
リアルを目指すっていうなら、ちゃんと雲の中を上昇していって空や太陽も見え、下降する時は雲を超えたら目的地が見えてくるような壮大な演出をして欲しいわ(もちろん演出の省略も可)
高度も好きに変えれるとなお良い
ゼノクロの飛行機って雲の高度まで届かないから良かったけど飛行機ならそりゃ雲がないと不自然になるわな
成層圏までいけるティアキンでは雲はオブジェ的な使い方は出来てたけど自然現象としては再現できてなかったし
リアルを突き詰めると積乱雲に突入して墜落する人が続出する事になるな
やはりffにフォトリアルなグラって世界観的に合わないんだな
昔のドットの時は出来たことが今は出来なくなってるのがねw
それでも今のffのキャラや世界観を破綻させずに冒険してる感じを出せるいい知恵でもスクエニにあればいいんだけどね
その理屈なら戦犯は11やろ
実際11には初のネトゲという固有の要素があるから、それが原因で良くも悪くも何かが起こる要因足り得るとは思うで
というか、9より後は開発期間の膨大化の加速の兼ね合いもあって、各ナンバリングタイトルごとにそういうゲームの品質それ自体以外の付帯状況によって影響を受けざるを得ないゲームや販売スタイルに完全になってしまってると思うで
10=PS2の最初のFF
11=ネトゲに進出した最初のFF
13=PS3の最初のFF
15=PS4の最初のFF
16=PS5の最初のFF
ってな具合に、良く働けばプラスにもなり得ないわけでもないけど、悪く働けばもうそれ単体でそれまでシリーズを追っていたけどそこで卒業する理由に出来てしまう要因を持ってるのが大半なんやで?
そりゃナンバリングを連ねる程脱落し続けるでしょ普通に