【朗報】メディア「スイッチの所有者はインディーゲームの購入意欲が高い」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

大手インディーゲームパブリッシャーのDevolver Digital共同創設者Nigel Lowrie氏は米Kotakuのインタビューに応じ、「インディーゲームをもっとも購入するゲーマーはニンテンドースイッチの所有者である」という見解を示しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c34e4ef88d2b9a75fb2eb7ab493bfdc48328150

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
相性良いからね
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

「(任天堂は)面白いコンセプトやゲームプレイのアイデアに対して非常にオープンなエコシステム、つまりユーザーベースを構築しました。」
「プレイステーションとXboxのユーザーにも、インディーゲームが好きな人たちはたくさんいるのですが、誤解しないでください。『Cult of the Lamb』はそれらのプラットフォームでもよい売り上げを収めています。しかし、大多数のユーザーは、自分が本当に遊べるゲームを誇示するためにこれらのプラットフォームを購入しているのだと思います。」

言われてんぞ

100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>4
ストアで「インディーズ」のカテゴリが欲しい
数が多くてセール品探すとき除外して検索したいんだけど
104: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>100
定義不明瞭だからなあ
スイカゲームとかインディー扱いされてるが出自的にはインディーとは言いがたい
個人的にはもうサードと区別する意味がないとさえ思ってる
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
優越感商法指摘されてて草
向こうでもこういう認識が広まってるのな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

売れもしないのにこんだけこぞって販売する状態になるわきゃないわな

DL9割なんだーって喚くだけでこういう話が一切出てこない
どっかのハードとは全然違う

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

グラ至上主義者がいない
小金そこそこある
ゲーミングPC買うほどのマニアでもない
任天堂ゲーの箸休め需要

こんな感じか

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
任天堂はミニゲーム集とか軽いゲームバンバン出すからインディーに優しいユーザーが育ってるんだよね
他所はAAAばかり集めても優越感だけで買わないユーザー育ててるし
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
当たり前のことだ
インディーズは昔の和ゲーを盗んで成り立ってる
任天堂機で新作を出し続けるようでは未来はないという偉そうな業界論が
逆にどれだけ需要を奪われたかを思い知らせる巨大市場なんだよ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
コレシカナイ需要だね
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ストレージの容量が小さいから、大きなゲームは何本も入れられないし
インディーズはDLも短時間で終わるし
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>12
自分は1TBのカード刺してるからガンガン入るけど
そもそもswitchにそこまで容量大きいゲームないやん
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
他機種ユーザーはAAAじゃないと見向きもしないからな
だが買わぬ!なんだけど
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>14
いうてドグマもローニンも爆死したしAAAも買ってないよ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>16
もちろんAAAもだが買わぬ!ってことさ
PV見た時点で優越感は満たされちゃうからな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
デボルバーの創設者が言うなら説得力あるな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームがやりたいんじゃないのよ。自分が応援してるハードやメーカーに勝ってほしいだけなのよね
ドルオタに近い。ただドルオタと違って金はあまり出さない
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これ結局AAAもインディーも一番売れるSteamが最強ってことだよな
CSハードはどれかが欠けてて市場も小さいんだからサードがPCに流れるのは必然だったという
95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>21
PCランチャーの性質上ローカルでも楽しめるパーティーゲーム皆無だからファミリー層は食えんよ
そしてその層が任天堂の主要客
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
内容志向がゲームの今だから昔のサードゲーの設計図を盗めばいいしまだ通用する
クオリティーなんかより面白さの確約なんだよ
FF7Rですらが原作のゲーム体験を返せとバッシングされたもんな
任天堂を否定するためのゲーム進化は負けたんだよ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なんか優越感って病気に近いな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
インディーで優越感は満たされない
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
CSのインディゲーてなんか無駄に高いイメージが有る
実際はCS向けに色々モード追加したりしてんのかもしれないが
それにインディゲーこそMODが欲しいゲームが多いしな
インディーこそPCで買いたいけどな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>26
あくまで任天堂がリカバリーできないスキマの層を狙ってるわけだからな
バニラに飽きてModでやるようなマニアはPCで棲み分けできてちょうど良い感じ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>29
PCでインディーゲー遊んでるのがゲーマーだけって認識がそもそもおかしいけどな
ノートPC買う層を無視してる
ライト層が多いのもPCの特徴だぞ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>34
ノートよりも手軽でサクッと遊びたいって層がSwitchやスマホに行くんだと思うよ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アイデアで勝ち抜けたインディーがeshop1位で席巻するんだから
任天堂の洗脳が消費者の視界を覆っているわけではないし
むしろ今世代の弾使い切ってパワーダウンしてる
すべてはゲーム進化が客に嫌われているだけ
嫌われ者のゲーム進化に優越感やサードのプライドがかかってるんだから笑うだろ
任天堂とインディーズ以外がたくさん自滅したんだよ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
先祖返りしたんだろ
昔エニクスみたいなPCゲームがメインの会社等がファミコンに参入したのが今、PC市場に回帰してるだけ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>28
でもエニックスもといスクエニやコーエーのようなPCソフトで成り上がったメーカーがよりによってCS独占の沼に突っ込んで死にかけてる印象だけどなぁ
カプンコはSteamで大成功したけど
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
結局暇つぶしは手軽でシンプルなのが丁度いいんだよね
スマホゲーなんてゲームじゃないと言う奴いるが暇つぶしなんだから良いのよ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>31
スマホによくあるポチポチゲーは冷静になればつまらないんだが、通勤通学の電車の中でプレイしてもらうにはあそこまで単純化しないとプレイできないってのはある
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>31
暇潰しならスマホの基本無料ゲーでいい
わざわざ金を払ってインディを買う層はかなり積極的だと思うよ
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>31
これはそう
スマホアプリは雀魂しかやってないけど
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これが消費者の出した答えだし若い世代の選択でもあるのに
サードへの憎しみがひどいだの言われてもね
客に正しく寄り添えない企業のゲームが同人ゲームに蹴落とされるだけ
自滅のくせに恨み節
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

GTAのとこのT2ですら、レイオフと開発費高騰で開発中止タイトル出してるの考えたら

AAAとかもう自殺行為でしかないんだろ

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
何百億もかけてスイカゲームより売れないゲーム作ってるんだから異常だろ
PS2時代みたいに予算今の10分の1でたくさん作ればいいんじゃね
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>37
それで若手にもチャンス与えてあげれば良いのにな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
AAAはもう儲かってるところが余力でやるだけでいい
ノートPCでも遊べるレベルのゲームにしておくのがこれからの基準になるべきだと思うよ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
グラなんてHDにしたPS2程度で困ることないだろ
いい加減不毛なことやめろよ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
たしかに自分のswitchもインディーズ率高いな
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Switchユーザーは面白そうなら食い付きがいいって印象
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なんのことは無い新陳代謝だよ
ファミコンなどのCS黎明期もインディーレベルの弱小サードが参入して淘汰されて大きくなっていった
今はそのサイクルが一巡してきてるだけ
売れないものが出せなくなった会社は衰えるなんて当たり前の話

引用元

コメント

  1. インディーに限らずゲームが売れるハードとそうでないハードの差ででしょ
    じゃあのハードはメジャーは売れまくるのかって言ったらやっぱり売れてないわけだしな

  2. インディーも買わなきゃAAAも買わずに原神しかしない連中ならそりゃーもうね

  3. どっかのなんとかステーションと違って、ちゃんとゲームを遊びたい人が買ってるのもあるんじゃないか

  4. 相性が良すぎる
    Steamで出ててもSwitch版あるなら優先してSwitch版買ってるくらい

    今はこの前のセールで買ったタロミア遊んでる
    無限に遊んでしまう…なんだあれ…
    グラなんかドットでもいいんだよ面白ければ

    • タロミア知ってる人がいてちょっと嬉しい
      気付いたら何回も繰り返しちゃう良いゲームだよね、火炎放射がお気に入り

      ちなみに製作者氏の記録は60階だか65階らしい(うろ覚え)ので頑張ってね!

      • 同じく火炎放射は壁越えて攻撃できるからお気に入りよ
        最初は子猫使わないとかなり難しかったけどだんだん慣れてきたところ
        60かあ〜遠い道のりだ

  5. 104: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>100
    定義不明瞭だからなあ
    スイカゲームとかインディー扱いされてるが出自的にはインディーとは言いがたい
    個人的にはもうサードと区別する意味がないとさえ思ってる

    まあ実際ユーザーにとっては開発がどうかは関係なく
    面白そうに見えるか見えないかが焦点だしな

    • 確かに面白そうだから買うのであってインディーかどうかは理由じゃないな

  6. 欲しいのは人形劇じゃなくゲームだし
    ライト層には直感でわかるゲームの方がそりゃ訴求するよ

タイトルとURLをコピーしました