1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
2023年の世界ゲーム市場はやや成長傾向との調査報告。特にPCゲーム業界が成長を見せる
市場調査会社Newzooが、「Global Games Market Report 2023」の最終版を公開した。このなかでは昨年2023年に世界のゲーム市場が“回復”を見せたことや、特にPCゲーム市場が成長していることなどが伝えられている。
このなかでモバイルゲームの売上は約900億ドル(約14兆円)と全世界の市場の半分弱を占めていたものの、前年比では2.1%減となっていたそうだ。コンソール市場についてはほぼ横ばいで、前年比0.3%増となる約520億ドル(約8兆円)となった。対してPCゲームの売上は好調で前年比8.4%増となる約400億ドル(約6兆円)を記録。ゲーム市場の売上全体の約22%ながら、ほかのどの分野よりも高い伸びを記録したとのこと。
PCゲームの売上について、株式公開会社では前年同期比で約9%増を見せたほか、非公開会社でもValve、Epic Games、miHoYoが好調な業績を示したとされている。このほかクロスプラットフォーム展開をおこなうゲーム会社の成功も、PC市場の売上を促していたとみられている。

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240522-294382/
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
もうPCの時代だわな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームハードとかいらなくなるな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PCメインにして注力したカプコンが大正解だったね
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Epicもか
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
CSの大半がSwitchである事を踏まえるとSteamのPS超えは確定的だな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>7
PSの方が売上げ多いしPCはSteamだけじゃないし何を何いってんだこいつは
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
プレステが消えてPC移行というわかりやすい数字
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PCゲームは好調で前年比8.4%増
コンソール市場はほぼ横ばい(前年比0.3%増)
モバイルゲームは前年比2.1%減
実際、体感でもこんな感じだよな
CSは次世代機が雑魚なせいで、Switch2が出るまでは足踏み状態だ
ソシャゲの方は飽きられている
唯一PCだけがPS5と箱から客を奪って急成長している
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
独占タイトルが弱いCSは終わりそうだ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
毎週良くわからないゲームをくれるEpicが好調な業績で良かった
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
プラットフォーマーでもないmiHoYoが入ってるのが時代を象徴してるな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
switchもエミュれるしPCさいっきょ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>14
それお互いに何の利益も出ない乞食脳じゃん
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
CSとか玩具なんだから玩具然とした任天堂のスタイルは大正解な訳よ
所詮CS機はマシンパワーではPCには勝てないんだから
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PCが6兆として8兆円はPS、Switch、XBOXそれぞれどれぐらいになるんだろ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PSの稼ぎ頭である基本無料の課金の売上でCSの比率を上げていると考えると
まだCSが勝ってるとは言い難い状態だなぁ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>17
PCも課金の売上げでしょ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>23
当然・・・と言いたいが、PCではガチャってほぼほぼ滅んでる
クライアント型ガチャのアジアMMOや韓国無料FPSは既に滅んだし、
一般的なイメージのガチャだとブラウザがそれに該当するんだけど、PCブラウザは別枠かつ縮小が止まらない
課金は課金でもPCの場合WoWやFF14の月額とか、CS2やLoLみたいな少額モデルが基本
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
音楽だって大衆はスマホで音楽聴くためだけのデバイス持ってるのはマニアだけ
CSもそうなるんちゃう
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
昔はCSが大衆機で、PCがマニア向けだったけど、今の次世代機は立ち位置が中途半端だからな
もうすぐ「Switch2=大衆機、PC=マニア向け」で決着がつくだろう
間に挟まれてる半端者は役割を終えて消える
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
このCSの売上にはswitchも含まれてるのかな?
もしそうならPSは完全にPCに取って代わられてるよね
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PCが大きく衰退する事は考えられないだろうしあとSwitch2次第でコンソールもまだ伸びるだろうから良い感じだな
任天堂が粘りすぎた影響でソフトメーカーも1世代前のタイトルでもうひと稼ぎできるだろうし
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これだとPSは3~4兆円ぐらいかな?
PCの方が1.5倍は大きい可能性もあるのか
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PCが伸びる程PSイラナイになるけどそれでいいのか
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
8兆円はSWITC市場やXBOX市場も含んでるわけだから
もうPCはPSを超えてるね
PS信者も年貢の納め時か
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ドルベースで見てるから日本市場は何もなくても30%縮小される
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
CS市場=各社決算の売上高
つまりPS=箱>Switch
今はAB買収で箱が一番かな
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>33
市場規模とハードメーカーの収益ごっちゃにしてるな
スイッチの場合は任天堂+ソフトメーカー
ソニーはディスクはスイッチの同じだが、デジタルは全てソニーの収益
箱はどういう計算なのか不明
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ソニー(G&N) 4兆2677億円
任天堂 1兆6718億円
任天堂さんさぁ…足引っ張らないでよ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Steamも活況だからなあ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
中国の数字とかどうでもいいw
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PS5はピークアウトしたのにPCは成長し続けててすげえな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
CSはハード込みの売り上げで
PCはソフトのみの売上だからな
ゲーミングPC込みの売上ならとっくにCS超えてる
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Switch = 大衆向け
PC = ゲーマー向け
その他CS = ニッチな貧困層
こんな感じかね
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PCブラウザゲーがめちゃくちゃ縮小してるのが不思議
そんなに縮小するほどのなんかあったか?
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PC性能の底上げでSteam移行じゃね?
新規がブラウザゲームに入る理由が特にない
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
プレステはゴミで確定してしまったか・・・
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Xboxが大コケしてCS横ばいってことはSwitchPSが躍進してるってことだわな
引用元
コメント
まだ言ってる
利益は任天堂の方が倍近く出てるのに
利益とか書いてないところがまた悪意を感じるわコレ
営業利益
ソニー(G&NS)
2902億円
任天堂
5289億円
流石にソニーは薄利多売がすぎると思う
薄利多売ではなく売上の基準が違いすぎてる
ソニーの売上はサードの分も定価換算で含んでるし
同じソニーでもSMEのFGOとかも含んでる
だから官報でSIE単独の数字が出るとガクッと数字が落ちるわけで
というかPCで売ったソフトも入ってるでしょこれ
内訳一切出さないから断言はしないけど
任天堂は売上高がSIEに比べて低く見える、利益は大きく見える
SIEは売上高が任天堂に比べて高く見える、利益は低く見える
この任天堂とSIEの売上高と利益の差の話って会計基準の違いで
サード企業のダウンロード販売の売上の会計処理の問題だと見かけた記憶があります
・任天堂はサード企業のダウンロード販売のロイヤリティだけを売上に含む
・SIEはサード企業の売上を全て売上に含む
なので数値を単純比較しても仕方ないということだったと思うのですが
間違っていますでしょうか?
つまり、ソニーの売上は下駄履いてるってこと?
下駄を履いている訳ではなく、会計のやり方が異なっているものを比べているのでおかしなことになっていると思っています
(当然どちらの企業も定められた会計基準に則って処理している)
国際会計基準でPlaystation StoreのSIEの立場がどう扱われているかで
サード企業のダウンロード販売の売上を全て含むのか、ロイヤリティのみ計上なのかが変わると思われます
多分この数字を根拠に言ってるんだろうけど、この数字は本体売上を含んだ数字、今回の記事はソフトウェアやゲームを提供するサービスの類(ゲームパス等)に関して支払われた金額を元に出された数字で本体は数字に入ってない。
で、CS側でSwitchとPSどっちの方がソフト売れてるかって言ったら、明らかにCSの足を引っ張ってるのはPSだし、PSがCS側の4割程度の数字しか保持していないとなると、Steamに負けてる可能性が割と濃厚。
本体売上含んで良いならPCとか大変な額に
PC本体の市場売上含んだらそれこそゲーム関係なしに業務用のPCなんかも含まれてしまうから桁が二つぐらい変わってしまいそうな規模になっちまうな
もうPCは個別のCSプラットフォームより市場が大きいってことか…そりゃどこもPC版出すようになるわな。
海外含めた市場を見込むならPC版は入れないと厳しいわな
逆に桃鉄みたいなターゲットを国内市場に絞ったものならCSだけでも良いと思う
もっと言うならSwitchで良いかと
psが衰退してpcゲームがどんどん上にいく
なおswitchとpcは客層被らないからなんの影響もないのな
シンプルにタイトル数が一番多い上に、大手メーカーの大型タイトルも出てるから、ゲーマーであればあるほどPCの方が魅力的に映るんよね
単なるゲーム好きやライト・カジュアル寄りの人はswitchで十分やが、コアゲーマー()頼りのPSはどうなってまうんかね?
都合の良いときだけsteamのランキングや評価を持ち出すようなやつが何言ってんだ
時代の流れに付いていけない老害とはこいつの事かな?
あら、世界規模でもモバイルゲーム市場って衰退してたんだてっきり日本だけかと
ソシャゲ見切ってCSとPCに舵切ったソシャゲ会社の判断は正しかったね
PS5は家庭用ゲーム機としては値段が高い
Switchくらいで丁度いいんだけど
AAAタイトルが進出するPS,PC
AAAタイトルが脱出するswitch2