メディア「FFのキャラデザが『FF7』あたりからホストというかV系になり気持ちが遠のいた」

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

 今でこそ任天堂信者のごとくなっているが、あの頃抱いたスクエニへの畏敬の念は嘘ではないし、Bさんの「老後一気に全制覇」のアイディアは聞いて真似したくも思った。任天堂ハードでFF・ドラクエ新作がプレイできるなら、完全に「やりたいゲーム」として視野に入ってくる。

FFに関してやや気持ちが遠くなっていたのは、FFのキャラデザが、プレステに移行した『FF7』あたりから徐々に変わっていったからである。キャラがなんというか、ホストというかV系というか、そっちの方向にシフトしていって、別にホストが嫌いとかそういう話ではまったくないが、そのルックスが筆者の中の「王道RPG」のイメージとしっくり混じらなかったのである。

なおFFが導入したグラフィックの見せ方や方向性は今日に至るまでのゲームに多大な影響を与えているし、そのベクトルで売り上げも芳しかった。

だから単純に、筆者が価値観のアップデートに失敗しているともいえるし、筆者の趣向と異なる方向にFF・ゲーム業界が進化していったとも言える。

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
8なんかはキャラがもうやばかったな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ソニーが資金カットした途端コレだ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
周りがもっと早く指摘してればFFは没落しなかったかもしれない
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
メディアまでこれ言い出すって相当だぞ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ノムリッシュいなけりゃまだクズエニが延命してた可能性はあったかもな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ノムじゃないのもキャラキモイだろ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
9も10もホストじゃないんだが
ニワカ乙
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF7はホストでもVでもなく漫画アニメ系のデザインだろ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ホストは8
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
美形男キャラを許せない男
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
キャラデザはむしろ10以降がキツい
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
16キャラデザイナーの名前誰もしらんやろ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
9も顔のつくりだけで言うならまあまあホスト
196: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>17
ジタン→ルパン、スタイナー→銭形、サラマンダー→次元がモチーフなのは明らかだからホスト系ではないと思う
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
10ぐらいまでマンセーしてたじゃん?
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
7以降だと9と12の雰囲気が好き
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
加齢臭漂う腹の出た中年リーマンにすべきだよな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
信者が無条件に持ち上げてきたもんだから野村もそれが受けてると勘違いしたまま今に至ってる
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
キャラクターデザインで好きなのは
6、9、12かな
特に12はいいね
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
美形はいてもいいがそればっかりだと食傷気味になる
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
信者が持ち上げるのはどこも同じ
耳を塞いできたスクエニの責任
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
男は00年代ホストで女はしまむらなのどうにかならんの
セラとかリノアとかしまむらの売れ残りみたいな服着てる
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
黒ホストファンタジーは失敗だったかもしれんね
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
わかる
10とか世間じゃくっそ持ち上げられてるけど
主人公の当時のありとあらゆる流行りと意識高い系をごっちゃ混ぜにしたような闇鍋センスが無理過ぎた
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FFは野村が関わってなくても皆ノムリッシュ寄りになるというか野村関係無くFF組の人達はああいうノリやセンスが好きなんだろうね
長年に渡って散々叩かれてるのに未だにあのノリを続けてるんだから
9とか12みたいにたまに毛色が違う作品もあるがFFはノムリッシュがデフォルト
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
7? 8は露骨だからわかるが7?
当時のイラストやゲーム画面じゃそう受け取れない気がするが…今のモデリングとか等身引き上げられたりとかそう言う今のイメージに引っ張られてんじゃね
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
でもキャラ人気は7以降のキャラの方が上じゃん
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>30
6までのキャラデザが好きだった人間はすでにFF見限ってるから人気になりづらいってのがあるんじゃない?
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
9~12まで非ホスト系路線だったことは見なかったことにする老害
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
でもSFC以前や9や12より7、8、10、13、15とかの方が売れてるし人気なんだから仕方ない
ネットの隅っこでブツブツ言ってる逆張りオタクの意見なんて聞くわけがない
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
7はトゲトゲ肩パッド+バスターソードでまだゲームらしさがあったが、8はヤバかった
主人公とヒロインのカップル?みたいのが宣伝で押されてて「えぇ…」ってなった
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>35
武器がガンブレードというダサくて変な武器で、更に学園ものだったから、触る気すら全く起きなかった
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
13まではどっちかというとチャラ男レベルだったからな
15からじゃないの明確にホスト言われ始めたの
ホストが駄目だったというよりは男4人パーティっていう
イカれてる判断が駄目だったと思う
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
メディアで任天堂信者とか書いちゃうのか・・・
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
正規ライターというよりなんかバイトが書いている感じだな
原稿料抑えてる?
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
7がホストって言ってる奴はその時点でどこかで聞きかじった話を垂れ流してるだけだとわかる
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FFって王道RPGのドラクエに対するカウンターとして
登場した感じがあったから初めから王道のイメージはFFにはないけどな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

中身読んでないやつばっかやなw
スクエニ信者のA、ライトゲーマーB、任天堂信者の筆者がいる

しかしAさんマジかw
スクエニゲーに満足してたとかw

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
現代の感覚で見ればそらそうだけど
当時V系とかも一般的に受け入れられていたしゲームの作りとしてもトレンドを押さえてた
その感覚のまま今でもやってるのがおかしいだけなんよ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
主にファッションが時代を感じさせるってことか
そういった意味じゃキャラゲーに走った7Rは古臭く感じるんだろうな
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

男なのに毎週メンズエステ通ってますみたいに顔がツルツルしてるのは
表現力が上がった今の時代には違和感がある、て事だろ

PS1のムービーみたいに凸凹まだ表現できませんみたいな時代は
スルーされてたけど表現上の限界なんじゃなくてあれが理想なのかよと

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
7あたりから現実世界を追い始めたのを覚えている
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
自分達がやりたいことをぶち込むだけだから
ファンそっちのけで続編でヒロインが倖田來未になったりする
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
近代化改修はできませんでした

引用元

コメント

  1. FFに関してやや気持ちが遠くなっていたのは、FFのキャラデザが、プレステに移行した『FF7』あたりから徐々に変わっていったからである。

    6からとか8からとかなら徐々にって言うのもわからんでもないんだが
    7は天野さんからノムリッシュになって一気に変わったタイミングやろがい

  2. 8はホストというより当時の芸能人を模してるだけ
    服装もえらく現代的だったし、オリジナリティ無いなあと思ったわ

  3. いうて7発売当時からV系だって批判はかなりあったよ

  4. 42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    中身読んでないやつばっかやなw
    スクエニ信者のA、ライトゲーマーB、任天堂信者の筆者がいるしかしAさんマジかw
    スクエニゲーに満足してたとかw

    Aちゃんって実在してたのか

  5. 7にしろ8にしろ当時は時代にあってたから別に良かった
    問題は流行が変わっても当時のセンスのままデザインされてること
    個人的にはもう10の時点でちょっとダサかったし10−2はもう古臭い感じあった
    ドレスフィアのアイディアとシステムは面白かったけど衣装ダサくね?って思ってた

  6. 7からずっとホスト系に傾倒してたわけでもないし精査してから批判してくれFFに限らずブランド力弱まってから言うのダサい

  7. いうて10くらいまではキャラデザで忌避感抱くことはなかっただろ
    10-2からもうキツイけど

  8. いい年こいたオッサンが「コレがカッコイイ」と思ってデザインしてんのか・・・って感じ

  9. 15あたりからのFF=ホストクサいクソダサキャラデザって評価が固まった後付け知識に便乗して書き起こしてるクソ記事だな
    少なくとも7の時代の時点でそんなこと思うわけねーだろ

  10. 43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    現代の感覚で見ればそらそうだけど
    当時V系とかも一般的に受け入れられていたしゲームの作りとしてもトレンドを押さえてた
    その感覚のまま今でもやってるのがおかしいだけなんよ

    まあこれやな
    デザインもだし、ノリも古臭くてキツイ

  11. 流石に7Rは気持ち悪いと思ったわ
    アニメっぽくしたいのかリアルにしたいのか分からん半端に気持ち悪い

  12. 元々アニメっぽい既存キャラ達は仕方ないにせよ7Rが初出のキャラはデザインとキャラ付けが古臭い上にイタいのが無理

  13. 編集長も許可を出した記事なのでスクエニの広告力、ひいてはソニーの広告力が落ちた証左だな

  14. 美形の方が良いけどやり過ぎると気持ち悪いわ

  15. 8は本当酷いと思う
    あれはノムリッシュがあの路線好きでそうなってるの?それともFFチームの発注がそうなだけ?

  16. シルバーアクセサリーはやめた方がいいな

  17. 真面目な話、リアル寄りのキャラグラを突き詰めていくせいでゲームのファンタジー感やキャラのファッションとキャラグラ間で齟齬を起こしてるんよ

    ハガレンや約束のネバーランドとかの漫画アニメを実写映画化したみたいな違和感になってる

  18. いうてPSの7はアニメ寄りの絵でゲームのキャラも2頭身なんだが
    完全にリアル寄りになったのは8からやぞ 9でまた頭身低くなったしな
    今のような形に落ち着いたのは10からや

  19. 10くらいからキャラデザインというか服装というかイメージデザインがヴィジュアル系meets牙狼って感じやな(ダサい)

  20. 7とかはV系はわかるけどホストはどうなんだろ
    ホストは15じゃない?

  21. ティーダのギャル男感は当時キッズだった自分が見ても???だった

タイトルとURLをコピーしました