1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
64の奇形コントローラーは悲惨だった
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
その時代にリアルタイムで任天堂ゲーをやってた奴が真の任天堂ファンだよ
売れてから寄ってくるのはエセ任天堂ファン
売れてから寄ってくるのはエセ任天堂ファン
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
64はアメリカではSNES並の市場を築いたんだよ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
でも殴り合いしたらGCに勝てるハード居なそうだからな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>6
鈍器という意味では初代箱かな
鈍器という意味では初代箱かな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
おじい「もう未来はないから30年前の話をしてくれ~????」
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
パワプロ特化型コントローラー舐めんな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
マリオ64限定で最高のコントローラーだった
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
64コンもGCコンも使いやすかった
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
64コンはスティックがすぐにヘタるのがとても悲しい
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
どうぶつの森
ルイージマンション
ピクミン
ルイージマンション
ピクミン
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>16
マリカダブルダッシュもメチャクチャ面白かったぞ
風タク忘れるとかあり得んな
コログは風タクが初登場
風タクのアートワーク最高に好き
調べたら日本神話モチーフの長編神アニメ「わんぱく王子の大蛇退治」をリスペクトしてるっぽい
とんでもない面子で作られたアニメ
興味あるなら調べてみて
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
64好きすぎて大人になって国内販売カートリッジコンプリートしたわ
DDは買ってないけど
DDは買ってないけど
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
gcは64の互換性があれば良かったな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
64コンはアナログ軸が細いとか左側使うソフト少なすぎとか実験感は強い
操作性は悪くないというかむしろ良い
操作性は悪くないというかむしろ良い
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
64のコントローラー好きだけどな。
むしろGCの方がアシンメトリー極まって気持ち悪かったよ。
スマブラやるには最高だけど
むしろGCの方がアシンメトリー極まって気持ち悪かったよ。
スマブラやるには最高だけど
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームキューブは死ぬほど遊んだ
エンジョイパックだったからアドバンスも遊べた
形もいいし個人的に神ハード
エンジョイパックだったからアドバンスも遊べた
形もいいし個人的に神ハード
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
初代箱よりPS5の方がでかいし
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
重けりゃそれだけ振る速度が鈍くなるってことが抜け落ちてる人たちがいて草
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まあ64とGCは冬の時代だったのは本当
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>26
わざとPSがヒットする状況をつくって久夛良木に手柄をとらせてソニー内部で暴走させるのが狙いだったのような気もする
わざとPSがヒットする状況をつくって久夛良木に手柄をとらせてソニー内部で暴走させるのが狙いだったのような気もする
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
64は名作揃い
特にオカリナをリアルタイムでやった時の感動は凄かった
GCは覚えてるソフトない
特にオカリナをリアルタイムでやった時の感動は凄かった
GCは覚えてるソフトない
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
売れないハードの共通項
見た目がなんか変
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
マリオ64は歴史的ソフトだけどそれだけだな
ソフトの少なさがふざけてる
GCは語ることすらない
ソフトの少なさがふざけてる
GCは語ることすらない
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
64ははなあ…FPSが低すぎなソフト多くて3D酔いしまくったわ
悪魔城ドラキュラ黙示録とかカメラグルグル回るし
GCは安定してるのが多くて好きだったな
バイオ4にメトロイドプライムにルイージマンションにちびロボに
GC最後のソフトがゼルダのトワプリでwiiと同時なのが
GCの終わりを感じてしまったなあ…
悪魔城ドラキュラ黙示録とかカメラグルグル回るし
GCは安定してるのが多くて好きだったな
バイオ4にメトロイドプライムにルイージマンションにちびロボに
GC最後のソフトがゼルダのトワプリでwiiと同時なのが
GCの終わりを感じてしまったなあ…
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
64は64bitなのにGCは32bitなんだよね
あの時代に64bitは早すぎて開発しにくかったんだろうな
あの時代に64bitは早すぎて開発しにくかったんだろうな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
鈍器扱いでハードオフに
300円くらいで山積みにされて
馬鹿にされてたのに全く見かけなくなったな
300円くらいで山積みにされて
馬鹿にされてたのに全く見かけなくなったな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
bit数争いは64の時期はまだあったから重要
GCぐらいになるとハードのbit数を気にして買う人は少数になってた
GCぐらいになるとハードのbit数を気にして買う人は少数になってた
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ライト層所持ゲーム機でも、
FC→SFC(+GB)→PS1→PS2(+GBA)→DS→wii/3DS→Switch
このパターンいる?
FC→SFC(+GB)→PS1→PS2(+GBA)→DS→wii/3DS→Switch
このパターンいる?
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
確かに64はソフトは少ないのは事実だが
マリオ64だけというのは歴史修正主義も良いところ
スマブラぶつ森という新規IPを生み出した功績はあまりにも大きいし
ゼルダ2作は未だに名作の呼び声高い
マリオ64だけというのは歴史修正主義も良いところ
スマブラぶつ森という新規IPを生み出した功績はあまりにも大きいし
ゼルダ2作は未だに名作の呼び声高い
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スマブラはGCコンじゃないとダメってのもいるんだっけか
その為にわざわざGCコン復刻してSwitchに接続出来るタップ用意したりとか
GC使ってる身としては予備のGCコンが手に入れられるのはラッキーだった
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
GCもルイマン、ピクミン、メトプラと、歴史的大名作ではないが
今でも続いてる名作シリーズもちゃんと生まれてる
今でも続いてる名作シリーズもちゃんと生まれてる
コメント
ここが1番の分岐ポイントだったよな
PSに行くか64に行くかで
大体64に行ったやつは友達の家で数人集まってスマブラやらマリカーを遊んでた
PSに行ったやつは一人用のRPGなんかのために学校終わったら即帰宅してたな
ちな俺は後者だった
俺はゴールデンアイ無限に友達と遊んでたな
友達と遊ぶなら任天堂、はっきしわかんだね
いうて初代PSの頃は友達と遊ぶゲームも多かったやろ
ボンバーマンとか桃鉄とかチョコボレーシングとか結構みんなでやってた記憶
それ以降やな解離が酷くなっていったのは
小学生の頃にPS2とGCだった世代だけど、PS2もボンバーマン、アイトーイとかアーケードのパーティーゲーの移植、ぷよぷよ…まだ多人数で遊べるソフト多かったから友達と遊んだ記憶ある
その後は完全にDSとWiiに負けてたね
友達と集まってPS3遊んだことなんかない
ドリームキャストもそうだがむっちゃ友達とやった思い出しかねえから
負けハードとか言われるのが違和感だわ
N64「その負けハードにソフトという技術で勝てなかったハードがあるらしい」
GC「その負けハードを『やーい低性能w』と煽ってたら完全版商法で実力がバレるというフレンドリーファイアをもらったハードがあるらしい」
なおソニーはそのボーナスステージの後PS3で会社を含めて色々と吹き飛ばしてしまった模様
友達と遊ぶなら64が最強だったな
PSも持ってたけど専ら一人用だったし
64とGC時代に生まれたIPに敗北し続けているPS由来のシリーズに対する最大級の死体蹴りスレ
FFDQにかまけてた連中の影で、4つコントローラー差込口がデフォである状態で4人プレイ可能ソフトを出しまくっていた、真の屈む時期ハード
単なる負けハード扱いしている奴らもいるが、当時の子供が友達とゲームで遊ぶならまずこのハードっていう感じだったので、今のSwitchの成功にも繋がってると思う
新しい世代を取り込むのは大事だね
20年、30年前のハードを令和の今になっても叩き続けるとか惨めにならんのかね
64とGCレベルのハードが失敗扱いならPSVITAとかPS3PS5はどうなっちゃうのよ…
その中でもPS3は別格だよ
Cellの負債を本社に持ってもらったのにSCEを吹き飛ばしたからな
ミリオンの本数とか特に
流石にそれはない
64もGCも任天堂は全力で取り組んでたからこそ、今もソフトの思い出が語られてる
小学生と、年下とばかり遊ぶ気味の悪い中高生が持ってるイメージしかないわ
ゲーム番組にもポツンと小学生に混じって出てたり
友達居ない陰キャから見たらそうゆうイメージなのか?
ファンボーイの妄想しながら発狂してるの見るのも飽き飽きだな
まぁ、64で本当の意味での3Dゲーム時代の到来を感じたな
マリオ64は3Dゲーの一つの完成形とまで言われてるしな。無かったのがゼルダのZ注目等の視点周り?それだってCキーという右スティックの原形を使ってるしな。
psに未来がないからって昔を懐かしんでどうするんだよw
ファンボーイにも未来は無いからセーフ()
我々はこれよりPS4を切り捨てる
泣いてはいけない。泣くのはPS5を嫌がっているからだ
笑ってはいけない。笑うのはPS2を懐かしんでいるからだ
伝統的な形をとるパッケージも貨幣(利益)もいらないらしいしこの精神で頑張ってみようか(無責任
そらファンボも昔話ばかりしたくなるよね
64 GC NSW
マリカ 224万 82万 ・・・ 584万
スマブラ 197万 151万 ・・・ 551万
ゼルダ 146万 74万 ・・・ 229万
ぶつ森 21万 64万 ・・・ 777万
PS2 PS3 ・・・ PS5
FF 320万 190万 ・・・ 42万
GT 189万 60万 ・・・ 34万
無双 124万 55万 ・・・ 7千
テイルズ 76万 63万 ・・・ 6万
その2つを煽る意味ある?
今のアンチPSの多くは元PSやPS2ユーザーであって、任天堂信者なんてほとんどいないよ?(たまにFF7は原作もクソ。人気タイトルでは無かった。ポケモン圧勝。とかいう信者さんがいるけど)
公務員の父親に厳しく育てられながら受験に失敗するような愚か者には
FF7が「2年目の」ポケモン赤緑に敗北したという客観的な数字で示された事実すら認識できないみたいだね
こうやって何度も何度も何度も言われてるのに君は有識者ごっこに浸って反論を見ようとしないからなぁ
PS2とGCと初代箱を白人様が地面に叩きつけたり鉄アレイで殴ったりして、最後まで起動するハードを調べる動画があったがGCが最後まで起動してたぞ
ちなみにPS2はダントツ最初に壊れた
懐かしい動画だな。言われて思い出した。GCがすごい丈夫だって感心したわ。
というかGCは取っ手がついてる時点で「子供が持って歩いて友人家とかに集まってゲーム」って想定してたからその辺りの耐久性かなりきっちりやってた(これは初代のゲームボーイもおなじ)からね。
実はケーブル類を後ろにまとめた為に無駄スペースができてしまいどうしようか悩んだ末に付いたものだそうで
『アイディアは複数の問題を一度に解決する』のいい例だね
64とGCで、64は失敗ではなくGCがコンセプト的に失敗だったと思っていたら、64もスペック主義という意味で良くない方向性だった、という話をここで聞いた時は感心したな。横井氏が否定的だったんだっけ。
ただ64は思い入れのあるソフトが多いからな。PS以下という意見には賛同できないのよね。
スペック主義っつーのもなぁ
64・GC共にそういう事昔は言われてなかった気がするんだけど
64は高性能というより「任天堂ですらソフト作りにくいほど複雑だったのでサードも手を出さなかった」みたいに言われてたと思ったし、GCも低性能煽りをしてたら完全版商法で正体がバレ「新しいものの方が性能が良いに決まってるじゃん」と言われたりしてたよねぇ
で
この2機種に関し「高性能路線で行くことを捨てた」みたいに言い出したのって最近の様な気がするんだよねぇ(とはいえ去年くらいからだと思ったけど)
いや、Wiiの発表のときに岩田社長が単なる高性能路線からの脱却を標榜していたはず。この間の掘り出しインタビューもWiiの頃のものだった。
ただGCは高性能を売りにはしておらず、64の反省でソフトを作りやすいCS機を全面に出していた。結果としてバイオみたいに、PS2よりも性能を出せた可能性もあった。ただサードはそんなにソフトを出さなかったから、性能よりもインパクトが重要と考えたんだろう。
スタフォ64マリオゼルダ
圧倒的名作が生まれた64に関しては全くマイナスイメージないわ
64はコントローラーとソフトだけ持ってるやつがいたりしたなぁ
世代かどうかでだいぶ認識違うハードって印象
開発環境変わってPCタイトル作り慣れてる海外タイトルのが充実してたり
64dd予定で作られてたタイトルが開発中止になったのが惜しかったな
か、カスタムロボは面白かったから・・・
でもこの時代も任天堂の利益とSCEの利益ってどっこいか任天堂の方が儲かってるくらいなんよね
まぁ任天堂は携帯機市場独占状態だったってのもあるけど
億円/売上(利益)
任天堂 SCE
94 4156(949) 354(0.09) ※任天堂SFC・PS参入
95 3511(719) 2009(0.44)
96 4182(650) 4193(570) ※任天堂 64発売
97 5346(1277) 7225(1169)
98 5728(1561) 7838(1365) ※任天堂 GBC発売
99 5306(1450) 6547(773)
00 4625(847) 6609(▲511) ※SCE PS2発売
01 5549(1192) 10037(829) ※任天堂 GC・GBA発売
02 5041(1001) 9550(1127)
03 5148(1077) 7802(676)
04 5152(1115) 7298(432) ※任天堂 DS発売・SCE PSP発売
05 5092(903) 9586(87)
06 9665(2260) 10168(▲2323)※任天堂 Wii発売・SCE PS3発売
負けハード時代にしてはずいぶん稼いでんな
任天堂がはっきりと利益出せなかったのって、東日本大震災とその後の自粛ムードの時位じゃないの?
事情が事情だが携帯機が売れなかったのは痛かった。
自分はここからゲームボーイとWii系抜いたパターンだな。PS3(及びPSP)が仕様や対応でグダグダだったの見てDSから携帯機やってた(なのであとからWiiUでやれたあれこれ見て悔しがることに)。
ゲームキューブと64が今売れてるシリーズの実質的な基礎を作ったってイメージだな
マリオやゼルダが3Dになり、ピクミンやどうぶつの森が始まり…
あとはスターフォックスが復活してついでにもうちょいメトロイドが元気になってくれると言うことないんだけど
それに参加していた本人が任天堂にいたという
宮崎駿は任天堂がそれっぽいキャラ出すとすぐ「あれタベさんだろ」って聞いてきたらしいw
ピカチュウとか