1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
フォトリアル化したら不気味、もしくは滑稽に決まってるだろ
どうして誰もこんな簡単なことを言い出さなかったんだ?
どうして誰もこんな簡単なことを言い出さなかったんだ?
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
あの時代にトゥーンもクソもないよ
寧ろリアルリアルと持て囃されてたくらいだわ
あの時代にトゥーンもクソもないよ
寧ろリアルリアルと持て囃されてたくらいだわ
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
あれは別にトゥーンじゃない
ただ単にテクスチャ解像度が低いモノしか扱えずマットなザラついた画像しか出力出来なかっただけ
あれは別にトゥーンじゃない
ただ単にテクスチャ解像度が低いモノしか扱えずマットなザラついた画像しか出力出来なかっただけ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
任天堂ハードに出さないからクソなだけ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
任天堂ハードに出さないから想定ほど売れなかったってこと?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
でも今年日本で一番売れたソフトだよ?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
何でもかんでもフォトリアルに寄せれば良いと思ってる馬鹿ばかりだよな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>5
機材があればだれでも到達できる物に対して「スゲー!スゲー!」って騒ぐお手軽チョロ感性おじさんが持ち上げてくれるからな
なお買わない模様
機材があればだれでも到達できる物に対して「スゲー!スゲー!」って騒ぐお手軽チョロ感性おじさんが持ち上げてくれるからな
なお買わない模様
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
3頭身トゥーンキャラなら良かったのかどうかは解らんけど、ホストやキャバ嬢が画像加工した成れの果てみたいな現状は誠に遺憾
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アドチルは評判悪くなかったから
単純に7Rのモデリングの問題だと思うけどな
PS3のうちにさっさとリメイクしてればちょうどいい感じにはなってたはず
単純に7Rのモデリングの問題だと思うけどな
PS3のうちにさっさとリメイクしてればちょうどいい感じにはなってたはず
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
主人公が勝手に喋るゲームをRPGと呼ぶのやめようぜ FF7????は外人にJRPGとバカにされてるよ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
現代のRPGは主人公が喋らないのは当然だがキャラクリ、見た目装備、ジョブ&レベルアップ時のステータスを好きに割り振れるようになっている
FFは全て出来てないゴミ
世界最強のRPGを連発してるフロムゲーを見習って欲しい
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>10
ものが違うからな
ものが違うからな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そのトゥーンでFF9開発中なんだけどな
FF7はPS5買って4KTVも無いと100%楽しめないからな
少なくても20万はいるね
PCモニタや65インチ以下のTVじゃ面白さ半減
これがsteamで出ない理由
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>11
特損www
特損www
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これは正論
リメイクするにしても10ぐらいのキャラデザぐらいで良かった
リメイクするにしても10ぐらいのキャラデザぐらいで良かった
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
キャラ&モンスターデザイン部門ではカプコンが最強かな
外人ウケを狙いつつ日本人向けのデザインになっている
ヒョロガリホストやウマ面キャバ嬢が居ないのは素晴らしい 野村のキャラデザは例外なく全員キモい w
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
リアルと思わない
マネキンが動いてるようで気持ち悪い
マネキンが動いてるようで気持ち悪い
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
単純にトゥーンだとそれこそすべてを一から手を掛けて作り出さないといけない
フォトリアルなら今では素材としてのものが揃っているから流用してその部分で開発の短縮ができる
リメイクの背景(特に人工物)見てても洋ゲーの背景との既視感があるのもそれが大きい
フォトリアルなら今では素材としてのものが揃っているから流用してその部分で開発の短縮ができる
リメイクの背景(特に人工物)見てても洋ゲーの背景との既視感があるのもそれが大きい
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
必死に自分達の厨二を拗らせた僕が考えた最高にカッコイイリアルをクラウドやセフィロスに押し付けて一生懸命に人気キャラにしようとしているのかも知れないけど、
ぶっちゃけ世界的にもチョビ髭生やして単純な帽子を被ったデフォルメキャラに人気も知名度も圧倒的に負けてるしな。
あんまりキャラ作りに自分達の妄想を詰め込むのは良くないよ。
ぶっちゃけ世界的にもチョビ髭生やして単純な帽子を被ったデフォルメキャラに人気も知名度も圧倒的に負けてるしな。
あんまりキャラ作りに自分達の妄想を詰め込むのは良くないよ。
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そもそも野村のデザインがフォトリアルに合ってない
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
フォトリアルってだけで買う気なくすわ
ユフィもやたら不細工になってたし
原作では見なかった黒人NPCわんさかいてポリコレ臭かった
人種丸出しになるのもフォトリアルの弱点だ
ユフィもやたら不細工になってたし
原作では見なかった黒人NPCわんさかいてポリコレ臭かった
人種丸出しになるのもフォトリアルの弱点だ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
リメイクはとにかく気持ち悪い
イケてない奴らがFFのコスプレやってるみたいなんだよ
イケてない奴らがFFのコスプレやってるみたいなんだよ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
人種の制約と白人はそんなにアニメチックじゃないってのはある
リメイクのティファはアジア人に見えるらしいし
リメイクのティファはアジア人に見えるらしいし
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>27
いやティファは元々アジアだろうに
いやティファは元々アジアだろうに
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>38
だからそういうアジア系とか黒人系とか一切考えないのが和ゲーのいいところだったのに
ゲームやアニメ見るときに人種なんか考えたこともなかったわ
それをフォトリアルなんかにするからスイートベイビー社にポリコレ利用されるようになっちまった
だからそういうアジア系とか黒人系とか一切考えないのが和ゲーのいいところだったのに
ゲームやアニメ見るときに人種なんか考えたこともなかったわ
それをフォトリアルなんかにするからスイートベイビー社にポリコレ利用されるようになっちまった
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF8は現実にいそうなキャラデザしてたが
FF10の成功で吹っ切れたんだよ
FF10の成功で吹っ切れたんだよ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
久々にまともな意見だな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
マジでキャラグラはなんとかした方がいい
ホストやキャバ嬢が画像加工アプリを使ったようにしか見えないんだよな
カッコイイとかカワイイじゃなくて不気味
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
7Rのキャラは生理的に気持ち悪いんよな
男は全員ナヨナヨのオカマみたいだし
女は全員ウマ面のくせにブリッコ仕草
男は全員ナヨナヨのオカマみたいだし
女は全員ウマ面のくせにブリッコ仕草
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
トゥーンを作れる程、FF開発のスタッフにトゥーンに対する技量があるんかいな
リアル系の開発ばかりに頼りきって難しいんじゃないか?
トゥーンにはトゥーンの魅せ方の技量とセンスが必要だし
リアル系の開発ばかりに頼りきって難しいんじゃないか?
トゥーンにはトゥーンの魅せ方の技量とセンスが必要だし
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
半裸の爺とか黒人とか出てきたけど
リメイクを望んでた連中はこんなのも望んでたのかな
リメイクを望んでた連中はこんなのも望んでたのかな
コメント
この部分は任天堂は常に研鑽しているイメージ。
動画で申し訳ないが、カービィの動画みてて、アニメ見てる感じに思えた。
小田部洋一さんの教えを見事に吸収したんだろう。
逆にスクエニは金田伊功さんから何を学んだの? ってぐらい下手糞なんだよなあ。
新海誠を排出したはずのファルコムもだけど。
見た動画これだが、最期QTEでやってる事だけで見たらアレと同じ事なのに演出で感動してしまう。
初代KH、すばせか、ゼノブレ2のイーラ組とかを見るにコレなんよね
過去のキービジュ見てもアニメ寄りのデザイン・タッチの方が自然やし
パラサイトイブのアヤくらいちゃう、ノムリッシュデザインでフォトリアルに合うキャラ
シンやメツは野村だけどラウラは斎藤さん
っていうのが割とわかりやすいと思う
アニメ的なヒロインと今の野村デザインの相性が悪い
FF7当時はもっと漫画寄りだった
>でも今年日本で一番売れたソフトだよ?
数年後に24年に出たソフトを振り返ったらビーチに抜かれてるんだぜ
トゥーングラにしたからってクソつまんないミニゲーム集である事に変わりはないわけで
いや、現実に居そうとかじゃなくもっとファンタジー感出してくれんか?
フォトリアルにして生まれたのがあたしってバカバカポカポカなの悍しいを超えたナニカだよ
フォトリアルだろうがカートゥーン調だろうがあのセンスじゃ無理なもんは無理
少なくともスマブラくらいのデフォルメにはするべきだった
スクエニは昔から何も変わってない
変わったのはハード性能で自分たちのやりたいことができるようになったこと
4からイベント長いし冗長で滑稽なとこが多かった
でもハード性能のおおかげで止まらずを得なかったのが
ハード性能が上がってやり痛いことが全部できるとイベントムービーやグラフィックに固執するようになった
というか固執できるようになった
だから今も昔もFFは中身が変わってない、ただやりたいことができるようになって誰も止められなくなっただけ
毎週5000以上売れ続けてるマリカーの方が多そうだが
もうスクエニとかどうでも良くない?
完全に終わった会社だし、もう散々語り尽くしたろ
同じような話のループしかないじゃん
KHをもっと短いスパンで出すか社内開発で出版部の版権使ったゲームもっと作ってりゃそういうのも身のついたんだろうけどねぇ
技術のはしごとはまさにこのコト
他の人も言ってるけどスマブラやキングダムハーツ2までのクラウドやセフィロスは普通にカッコいいと思うし合ってる。
FFは凄いグラフィックで!っていう呪いのせいで適した表現を見誤ってしまったようにしか思えない
よう見ろ
言うほどフォトリアルじゃないで?
アレはええとこ下手くそなコスプレ
リアル頭身のキャラの背中にバカデカい抜き身の剣が引っ付いてるの見ると笑っちゃうんすよね
質感だけリアルに寄せて全体を俯瞰したときどう見えるかを考えてないとこういうギャグみてえなキャラが出来上がる
世界観としてそういう武装をしている奴がそこまで希少ではないという設定なら別に良いと思うんだけどね
例えばモンハンの世界なら大剣はハンターが持つ武器の一つに過ぎないし
他にもいわゆる冒険者・傭兵的な存在が武装したまま街中にいるのが当たり前な世界なら構わないと思うけど、FF7のように街中には現代的なスーツ姿の人間が大勢いて、大剣どころか武装すらしていないのが普通みたいな街で、あんな目立つ武器を背負って歩いているとかギャグにしか見えないよな
って言うか、当時コンビニ予約でもらえた小冊子やゲーム誌の紹介記事でも載っていたFF7のキャラデザは、思い切り少年マンガ調だったからな。
もっと言えば、レッドⅩⅢ辺りが分かり易いけど、もう鳥山明調だろw
フォトリアルと言うか劇画タッチと言うか、現行の方向性が本来の筋から乖離してしまったのは確かな話と思う。
ブーゲンハーゲンみたいなキャラデザはデフォルメだから許された
フォトリアルでやったところで滑り倒すの確定なんよ
https://www.jp.square-enix.com/ffvii_rebirth/character/bugenhagen.html
頭身はオリジナルのPS1版がギリだろ
あれ以上にしたらギャグがギャグじゃなく失笑に変わるだけ(クラウド女装イベントもそう)
エバークライシスの方が評判良いみたいだしそれが答えだろ