1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c066d9d9a1ae816c70029ec97933d211abac128c
Q:PV等の雰囲気や随所のシームレス化など、今作は「オープンワールド」らしさが随所に見られますが実際はどうでしょうか?
A:「オープンワールド」の定義が多岐に渡るので捉え方としては難しいのですが、いわゆる「どこでも自由に行けてプレーヤーの好きなようにゲームを進めることができる」といったオープンワールドを目指している訳ではないです。
シリーズの特徴や遊び心地を大事にしたいですし、生態系の描き方といった部分に強くフォーカスしているので、随所のシームレス要素はそこに生きる人物や生態系を描く上で今回実装しました。ストーリー進行によって行けるエリアが増えていくのですが、その間に展開されるストーリーやアクションもシームレスに繋がる様になっているので、実質的にはシームレスで繋がる世界を楽しんでいただけるようになっています。
91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
投げっぱなしの量産フィールドで良かった時代は終わった
そんなのちゃんと探索してくれるユーザーなどいないし
インディーが安価でホイホイ作るようになったからウリにもならない
そんなのちゃんと探索してくれるユーザーなどいないし
インディーが安価でホイホイ作るようになったからウリにもならない
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
正解だな
完全オープンワールドはモンハンと相性悪い
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
モンハンとプンワーって絶望的なまでに相性悪いから当たり前だろ、プンワーにしたからってなんでも面白くなるわけではないという好例
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
頭の悪い開発はオープンワールドを目的にしてゲーム作るからな
とりあえずカプコンはわかってるな
とりあえずカプコンはわかってるな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>9
それはあるね、プンワー=すごい技術力持ってるみたいな考えなのかね
まぁプンワーを持ち上げるバカにも問題はあるけれど
それはあるね、プンワー=すごい技術力持ってるみたいな考えなのかね
まぁプンワーを持ち上げるバカにも問題はあるけれど
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ワールドはそもそもオープンワールドじゃねぇし
マップに関しては歴代でも最低の出来だったし
マップに関しては歴代でも最低の出来だったし
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
どうせファストトラベルしまくるんやからオープンワールドなんか本来意味ない
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
最初は行ける場所は制限されるけど
最終的には開放されて完全なオープンワールドになるってことなんじゃないの?
最終的には開放されて完全なオープンワールドになるってことなんじゃないの?
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
オープンワールドじゃないと一気に没入感削がれるからなぁ
よし狩りに行くぞでファストトラベルやロード画面移動ムービーなんかあるともういいよって電源落とすわ
よし狩りに行くぞでファストトラベルやロード画面移動ムービーなんかあるともういいよって電源落とすわ
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>14
FTしないオープンワールドの方が糞ゲでは?
FTしないオープンワールドの方が糞ゲでは?
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
たんにマップがシームレスなだけでオープンワールド扱いするやつが多すぎる
進行度による移動の制約が薄いゲームがオープンワールドだよ
つまりシームレスでないロマサガやソード・ワールドSFCもオープンワールドだ
HRでゴリゴリに制限されるモンハンがオープンワールドになるわけがない
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
マップは全部つながってるけど
それがストーリー進行によって開放されていくってことなんじゃないの?
関所みたいなので入れないようになってるだけで
それがストーリー進行によって開放されていくってことなんじゃないの?
関所みたいなので入れないようになってるだけで
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>16
それを否定したのがオープンワールドなんだよなぁ…
それを否定したのがオープンワールドなんだよなぁ…
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>25
ウィッチャー3もマップは順次開放されるけどオープンワールドって言われてるけどね
ウィッチャー3もマップは順次開放されるけどオープンワールドって言われてるけどね
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
狩りでオープンワールドやると現実同様に過密地帯と過疎地帯で分かれて意味が無いからな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ワールドやライズと変わらないだろ
モンハンのマップ全部繋げて面白さ増すとは思えないわ
モンハンのマップ全部繋げて面白さ増すとは思えないわ
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>18
増すよ
少なくともストーリー部分のハンティングは
クリア後とかは好きなようにやりゃいい
増すよ
少なくともストーリー部分のハンティングは
クリア後とかは好きなようにやりゃいい
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
システム的にはエリア制MOゲームから変更はないでしょ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
狩場がシームレスなだけ?
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そもそも、ワールドの古代樹の森とか作ったゴミカスが残ってたらどっちにせよろくなものにはならないからな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
マップがシームレスがオープンワールドってんならダクソ1の時点でオープンワールドだしな
エルデンリングで騒いでたのは何だったんだって話よ
エルデンリングで騒いでたのは何だったんだって話よ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
フィールドの初期ベースキャンプが拠点になっただけじゃない?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
フロムもスクエニもオープンなフィールドと表現してたよな
回答する側は定義が曖昧な言葉で質問してくるんじゃねえよって思ってそう
回答する側は定義が曖昧な言葉で質問してくるんじゃねえよって思ってそう
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ストーリーに合わせてエリアが追加されると言ってるだけに読める
要はナラティブに力入れたってことでしょ
PV見てもそんな感じ
俺は求めてないけど新しいことやるのは良いと思う
要はナラティブに力入れたってことでしょ
PV見てもそんな感じ
俺は求めてないけど新しいことやるのは良いと思う
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>28
何で物語と言わずにナラティブって書いたのか理由あるの?
何で物語と言わずにナラティブって書いたのか理由あるの?
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
たった2倍かよw
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
みんな大好き導きの地
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
進行度でエリア開放は昔からあるけど、詳細はともかくフィールド自体は最初から100提供のソフトが出てきてしまってるから
オープンワールド=最初から100が基本に変化しただけよ
オープンワールド=最初から100が基本に変化しただけよ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なんかもうメーカーと客がそれぞれで定義が違うからごっちゃになってるんだよな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
本作の拠点は各フィールドを移動する
そこから騎乗動物に乗ってシームレスに狩り場の探索開始
プレイヤーは小拠点となるポータブルキャンプを設置可能
モンスターに攻撃すると自動的に狩猟クエスト受諾
救難信号を打ち上げる際、生身のプレイヤーだけでなくAIハンターも呼び出せる
そこから騎乗動物に乗ってシームレスに狩り場の探索開始
プレイヤーは小拠点となるポータブルキャンプを設置可能
モンスターに攻撃すると自動的に狩猟クエスト受諾
救難信号を打ち上げる際、生身のプレイヤーだけでなくAIハンターも呼び出せる
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
また生態系とか言ってるけどそんなにモンハンで生態系気にするもんなんか?
正直アクションが楽しけりゃそれで良いんだが
正直アクションが楽しけりゃそれで良いんだが
コメント
なんでモンハンには特殊個体のように偏ったキモいファンがいるんだろう
そもそもオープンワールドに明確な定義は存在しないんだよなぁ
本拠地からフィールド迄シームレスでオープンワールド化を目指す訳ではない、と?
ああ、そうか
もし噂になってる4と関係あるならベース(本拠地)が複数存在(各移動可能)でそれにフィールドが付随とかも考えられるのか
自分の奇特っぷりをアピールしてるだけに過ぎないことに
寿命が尽きるまでに気づけそうにないなこいつ
オープンワールドって洋ゲーにありがちな広大な世界を使ったADVの事になりつつあるよなオープンワールドなんだけど会話を進めて物語を展開させる感じ
ブレワイがあっちには何があるんだろうみたいな導線を作ってて本来はこっちがオープンワールドの楽しみ方では?とも思ったエルデンとかも開かれたフィールドはそれに近い
ただ本来のオープンワールドに近いゲームの開発陣たちの方がオープンワールドって言葉を避けてるな
モンハンも三国無双もよく飽きずにシリーズごとにやれるな~羨ましいよ
少なくともワイルズ開発の上層部はこういう馬鹿ではないということが分かっただけでも朗報だな
こんなやつ居たら、MHW(PS4)の時点で舌噛み切ってしんでるだろ…
導きの地みたいなかったるすぎる素材なければうれしい
ワールドの差別化出来立て持ち上げられる部分が生態系しか無いからファンボはそこに拘ってる
拘って悪い部分では無いがそこに拘りだすとスクエニの二の舞にしかならないから勘弁して欲しいところ
バフバロ「雪山でも、火山でも、瘴気の谷でも暴れま~すw」
なーにが生態系だよ
イビルジョーばりにめちゃくちゃ悪食で「飯は何処だオラァ!」で何処にでも現れるならいいんだけど、あのモフモフ毛皮しといて火山や砂漠みたいな高熱地帯に行くのはダメよ
その食うが全てのジョーもワールド版だと食わずにくわえて玩具にして
振り回すから元からある設定ガン無視よ
生態系が大事とか世界観に拘ってるのに水中出せなくなってるの解せないわモンハン世界に置いて一番調査が必要なの水中だろ
水中って特殊な装備が必要な割にそこ以外じゃ使えないのばっかりになるから敬遠される傾向にあるね。特撮とかアニメじゃ特定の回でしか目立てなくてそこだけでお役御免になるのが多いこと多いこと…
その生態系も観察した情報から何かが得られるわけでもないしね
ワールドでも思ったが狩って素材収集するモンハンのゲーム性と生態系云々は食い合わせが悪すぎる
ワールドの生態系って基本ただ眺めるだけだったし
マップや大量の環境生物にグラ班割く位だったら
無印の頃ただでさえ少なかったモンス作成に力入れるか
皮ペタ武器じゃなくて武器グラに力入れよと思ったなぁ……
ガチでそれな。
オープンワールドってゲームを面白くするための手段の1つなんだけど、それが目的に変化してる時点で面白いゲームが作れるわけがない。
ドグマ2の大きな不満点がファストトラベルの貧弱さだったことをもう忘れたのか
おかしいな…
以前はオープンワールドが技術力の証!オープンワールド作れない低技術力の任天堂www
って煽りまくってたのにゼノクロやブレワイ、ティアキンとオープンワールドゲームが任天堂から出てきたら
オープンワールドに対してガラッと意見を変えるなんて…
モンハンはライズくらい素晴らしく移動を自由にできないなら
それなりの広さのエリア別に戻していい相性悪いんだよ
ちょっとした高台や岩に木の上建物の上に気軽に登れなくならなんて
もう無理だなルートも自由自在だし虫棒なんてアマツみたいな移動
できるんだぞ地上とはおさらばだ
面白さが増す回答に全然なってない
アクションでオンライン共闘有り
しかも家庭用ゲーム機で出す
この時点で完全なオープンワールドなんてスペック的に出来る訳がない