任天堂は開発者にもっとクレジットを与えるべきだと思う。ゲームのオープニングに Good Feel/ArtePiazza/Next Level Games のロゴを大きく表示すべきだ
任天堂の傘下に収められ、ゲーム開発者にさえ明かさないほどになっているように感じる
I actually think Nintendo should credit their developers more. Have a big ol Good Feel/ArtePiazza/Next Level Games logo at the opening of the game
It's starting to feel like it's swept under a Nintendo umbrella more to the extent they wont even tell people who developed the game
— LonelyGoomba (@LonelyGoomba) June 22, 2024
これは非常に奇妙で、彼らがここで何をしようとしているのかはある程度わかります。なぜなら、彼らは、これらが単なる B チームによって作られたゲームではなく、はるかに大きな AAA ゲームであると人々に思わせたいからです。しかし同時に、そのゲームがリリースされるまで誰が作ったのかわからないのは、かなり迷惑で失礼です。
実質オプーナ
任天堂なんて時代についていけなくなった無能の掃き溜めなんだから
誰がそんなところから引き抜くんだよ
特技はなんですか?wwww
張り切り顔で人柄とかいうアホが働いてそうなイメージ
>>5
先日新規参入したサードで重宝されてるぞ
https://www.famitsu.com/article/202406/7945
ジェームズ
個人的には初めてですが、チームにはSwitchでの開発経験のある
スタッフも多かったので、特別な難しさはありませんでした。
任天堂をタッグを組む非常にエキサイティンでユニークな機会です。
任天堂がこのプロジェクトを受け入れてくれたことに、
私たちは身が引き締まる、謙虚な思いでいます。
草
開いた初撃の顔よw
>>48
>新規参入したサード
何処かと思ったわw
任天堂の倒し方知ってそう
まず引き抜く余裕なんてないよなレイオフ祭りだし
流石に無理がある
ゲーム立ち上げる度に飛ばせないのがウザくなるから
エンドロールで表示されるでいいよ
てか任天堂自体その手の大作主義とは縁遠い会社でしょ
むしろ秘密主義のトーセが珍しく表に出てたタイトルって伝説のスタフィーだしな
秘密にしてるかも?AAAの見せたいのかも?かもかもそうかも
殆どのユーザは開発会社になんて興味は無い
知りたい人は目の前の板か箱で調べる
そしてエンドクレジットもちゃんとある
勘違いすんなよクリエイター
「企業ロゴ合計6秒 長い 2秒にしろ」「いやロゴ要らないですゲームスタートで即タイトル画面にするべきです」
とか普通に会議してそう
ゲーム始まるまで何分かかんだよそれ
いやむしろ全ゲームはそれらを無くせよ
うぜえからな
サイコブレイクとかタイトルまでながいうえに
くっそうるさいしな ズバババババン!!って
手の跡のやつね
始まるまでが長いと一旦他のゲームに移ると戻るのが億劫になるんだよなあ
開発者のエゴかプレイヤーの快適さか
ユーザー側には関係ない宣伝でユーザーの時間取らせるなってコラムで言ってた
ロゴ出すことでゲームエンジンのライセンス料を割り引きますってケースもあるから
インディとか中小のパブリッシャーの場合は仕方ないけど
大手の大作だったらそこケチらないで欲しいよなぁ
エンディングとかだけで良いよな
これ
開発会社見て買う人より避ける人間の方が多いだろ
ダイパリメイクがイルカ製であることを事前に発表した株ポケは誠実だった…?
馬鹿なのか
コメント
起動ロゴなんてダルいモノを毎回見せられるのも面倒くさいんだよ
ロードとかはしょうがないのはわかるけどアレ無駄の極致だろ
任天堂パブリッシャー、企画開発コエテク(ルビーパーティー)だったBONDはしっかり開発会社出てるわけで
任天堂が企画開発パブリッシングしててどういう権利表記になるかは“権利者順”なわけで、内製ならそんな大々的に出なくてもおかしくはないだろ
それに文句があるやつは独立して自分のスタジオでやってるよ
ピーチは自称AAAより売れてるからファンボーイが勘違いするのも仕方ないな()
妙に敵視してた自称AAAのステマーブレイドは結局勝負にならないままランキングから消えたね
開発会社のロゴが起動時に表示されないから任天堂はどこが開発したかを隠蔽してB級ゲームをAAAゲームとして売ろうとしてる!!!ふざきんな!!!1!1!
クソナードの馬鹿さ加減はAAA級だな
ゲーム起動時の企業ロゴは鬱陶しいと思いつつ、
Switchはスリープがすごく手軽だから見ることもあまりなくなったわ
ちなみに起動ロゴじゃないけど、ゲームを起動する度に
「はじめてFINAL FANTASYをプレイする方と、すべてのファンの為に――」
と毎回表示するゲームもあるらしいぞ
ぷよぷよ系を起動したときの「せー♪がー♪」は許す
が、基本的に開発会社とか、どのエンジン使ってるとかは正直どうでもいいので、ない方がいい
エンジンに関しては最初に表記するかどうかで使用料金変わるって話だから
まあそっちは出すのはしゃあないと思うけど
開発会社はタイトル画面の右下だけでええやろ
売れてないインディーが任天堂が宣伝してくれないからだって言ってたの思い出す
SFC時代とかの企業ロゴって印象に残りやすかったけど
最近のはなんか出てるぐらいな印象だし複数出ると余計に記憶に残らなくて邪魔なだけな気が
ツイート自体が完全に矛盾してるんだよ
秘匿してるっていうなら何故ゲームオタクたちが普通に開発会社を知ってるんだよ、ていう
各開発会社や個人・チーム問わず「自分たちがこういう形で携わりました」という告知ポストをしたりホームーページに公開してクレジットにも記載してる現状を秘匿と表現するのはどう考えてもおかしいでしょ
開発会社が気になるような人はすぐそばにあるスマホで一瞬で調べられるしね
そもそもちょっと考えればわかることだけど、仮に任天堂自身が開発してると思わせられたとしても、そのゲームが気に入られなければそういう悪い評価も任天堂が丸被りするわけで普通にリスキーだよね?
まるでズルしようとしてるかのような指摘はほとんど言いがかりでしょ
秘密にしてるという表現が秘匿になってたので訂正
ぶっちゃけあれってソフト起動時に絶対表示しないと駄目なのかね
自分としてはエンドロールにロゴ表示させとけばいいんじゃねって思うんだけどね
起動時にロゴがデカデカとでてそれが数秒くりかえされるとかウザすぎるしな
マリルイ新作の話じゃないのかよ
下村陽子が続投してるか否かも含めて早くスタッフを公開してほしいんだが
そういやスプラとかゼルダとか任天堂ロゴすらなくいきなりタイトル画面だよね
まあタイトル画面には任天堂って書いてあるからそれで十分だよな
一度もセーブデータを使ってない初起動のタイトル画面でゲームを始めるのと一緒にクレジットを見るのがあるゲームは好き
オープニングの企業ロゴとか使ってるミドルウェアのロゴって、本当に嫌い
オープニングムービーやチュートリアルも勘弁
早く遊ばせてくれ
コナミに在籍時のIGAがそれパクってキャッスルヴァニアに似た様なの載せたら小島キレてたよなw
「A
HIDEO
KOJIMAは自分が責任持って全てに携わった証。簡単に使うな」みたいに
AHOでHIDEE小島なんだからしょうがない