「そのジャンルのトップと互角に戦えないような作品は出すな」なんて考えは業界を衰退させる

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
どんなジャンルでもずば抜けた売上や人気の作品はあるわけで、
それと互角に戦えないような作品は出すななんてなったら大手が気合い入れた作品しか出せなくなる。
インディーはもちろん中小の作品、大手の二軍級の作品まで死ぬ。
そんなに上澄みしかないゲーム業界が良いのか?

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ランチェスター戦略に則って考えると?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これリッジ厨だろ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>3
ノベル、パズル、RPG、アクションなどと比べてもレースゲームはやたらその傾向が強い。
実害も出てるんだからレース界隈で言われても当然。
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
何言ってんだろww
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>6
「マリカーやForzaの足元にも及ばないようなレースゲームは出す必要がない」とか言われてるんだよ。
レースゲームを出すのは別にレースジャンル界のトップに勝つとかそういう目的ばかりではないのに。
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
儲けが出るなら出すでしょ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>10
それが正しい。
それなのに「そのジャンルのトップに勝てないなら不要」とか言い出す奴がいる。
レースゲームジャンルで顕著。
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これ、「そんなに売れないと思って売り出したら奇跡的に大ヒット」ってゲームの可能性も潰してるんだよね。
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
良く分からんけどその考えのせいでリッジが出なくなったの?
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>13
リッジの話は今は想定してない。
レースゲームならハイスピードエトワールを想定してる
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これがRPGだったら「異世界もの作品(例えばこのすば、転生スラ)が原作のRPG?
売上でDQやFFに勝てないならそんなん出す必要ないね」なんて言わないんだよな。
それが正常なんだ。
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
俺らが作品は出すなと言ったら出なくなっちゃうの?俺ら凄くね?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>18
強制力は無くても世間体や世論ってもんがあるんだ。
メーカーならそういうの気にするんだよ。
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
説明すると自分の大好きなリッジレーサーの続編が出ないからマリカーに八つ当たりをし続けてる人です
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>19
今はハイスピードエトワールの話をしている。
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ていうマリカやらあるからリッジは要らないと言われて飛躍していったんだろうけど
お前が嫌われてるからリッジを否定されただけだろ、だから業界全体にそんな考えは無いから問題ないぞ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>22
リッジの話はしてないんだが。
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>23
一緒だろ、お前が否定されただけで、互角に戦えないような作品は出すななんて誰も思ってないから気にするな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>24
ハイスピードエトワールの状況を見てそう言ってるの?
スレタイに書いたように「ハイスピのレースゲーム出してもどうせマリカーに勝てないんだから、別のジャンルでいい」って考えをしてる人多いんだが。
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>28
当たり前だ
マリカーやForzaと戦えるようなレースゲー作る予算なんて簡単に用意できるわけ無いだろ。
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そのジャンルのトップを猿真似して味付けを変えただけの二匹目のドジョウ狙いはどんどんやっていい
そこから新しいオリジナルが出てくる
これから逃げると大多数の大衆とマニア狙いだけのマイノリティで二分化して酷いことになる
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>27
それするとそのジャンルの作品がどれも似たりよったりになるんだけどそれ健全か?
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>33
一時的に似た作品が氾濫するかもしれないが
数年後には差別化できたタイトルだけが生き残って、それ以外は自然に淘汰される
実に健全な自由競争だよ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>35
それだと生き残った作品がトップ人気の作品の亜流・派生ばかりになる。
そんなんよりもあまり意識してない作品がどんどん作られる方が幅広く色んなものが出て良いと思うけどな。
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>37
そんなことにはならんから心配するな
かつてドラクエが流行った後は猫も杓子もドラクエ風RPGを作ってたし、ポケモンが流行った時もそうだった
そして現在、生き残ってるゲームがドラクエやポケモンの派生、亜流ばかりになってるか?
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ハイスピードエトワールのレースゲームが出る出ないで誰の共感が得られると思ってるだ
MFゴーストならまだわかるが
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>30
MFゴーストもゲーム化は厳しいだろうなぁ
頭文字Dと違って別に話題になってないし
頭文字Dとか湾岸ミッドナイトは本当に時期に恵まれた
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
キャラゲーでレースゲーム作るなら、レースゲームのノウハウ無いエンターグラムはやめてレースゲーム作れるとこに委託すればいいだけだよ。
でもそこで「マリカーやForzaなどのトップと戦えるようなクオリティじゃないと駄目」とか言われたら諦めるしかない。
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
その証拠にシンプル1500・2000でレースゲーム複数あるからな
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ギャルゲーレースゲームもギャルゲーフライトシューティングも出ない
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
チョコボGPとか本家の1000分の1も売れない類似ゲーは
メーカー的にも二度と作りたくないだろうな
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>44
ゲーム内課金とかいう愚策のせいでもう二度とシロマたんが絨毯で飛ぶ姿は見られないんだ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
現世代機で出てるパックマンワールドのリメイク作品は3500円という安価だが、
ミッションとして12台出場のカーレースゲームが存在する。
レースゲームがハードル高いものだったらこんなん実現できんよ。
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なぁ、お前さんの主張は
「そのジャンルのトップと互角に戦えないような作品は出すな」という考えのせいで
マリカに勝てないようなレースゲームが出せなくなってる
って話じゃなかったのか?
現状レースゲームが沢山でてるなら、そもそも前提が崩れてる気がするんだが

引用元

コメント

  1. まあ互角とまでは言わなくても
    価格を下げて勝負してもいいし
    斬新なシステムで勝負してもいいし
    一部の方に受けそうなキャラクターデザインで勝負したっていいんだよ

    ブランドと詐欺PVで勝負せずにゲーム内容で勝負しろスクエニ

    • 一応WiiDSの頃(和田体制の頃)くらいまではやろうとしていたよ

      だけど、松田体制になってからそういうのが増えたんだよね

  2. コストかけて沢山売るってスタイルのAAA系は売れないと当然破綻するからトップしか目指せないってだけ

  3. そもそもの疑問なんだけど
    ハイスピードエトワールってなに?
    そんな当然レースゲーム化されて然るべき!されないのはマリカのせい!みたいな知名度の作品なのか?

    • その昔アニメであったサイバーフォーミュラ似のレースのアニメ
      ちなみにパズルゲームとビジュアルノベル化は決まってるっぽい
      元ネタのサイバーフォーミュラの方は何度もゲーム化されてる

      https://news.yahoo.co.jp/articles/178be9e7112d57ceee72cc19fd88c33b4495ac8e
      「この時代にこのクオリティはヤバすぎる」 新アニメをきっかけに「新世紀GPXサイバーフォーミュラ」が話題沸騰

  4. ニッチを自覚してるならそれでいいと思うよ
    客層をコアとかゲーマーとか主張し相手を絞ったマイナー層に売るならそういう戦略もあり
    大手が負けを自覚して野心もなくしょぼいゲームを出すのは情けない
    任天堂みたいに新しい価値、ニーズを自ら創造するような挑戦をするのが企業の義務だからね
    まあ中裕司のバランなんかは開発者本人は革新的と思ってたようだし開発者の感性も重要だね、スクエニの連中は全員この感性が狂ってそう

    • コア向けなのは仕方が無い所もある

      ペルソナだって今でこそ一般にも受けるようになったけど、元々はメガテンの派生作品でどちらかというと、結構ニッチな作風だったんだから

      だけど、コア向けならコア向けで受ける作品を作れば良いんだけど、スクエニの場合、どこの層に向けて作っているのか意味不明な上に、ゲームとして成り立っていないような映像作品みたいなものしかできていないのが不味い

  5. 2匹目のドジョウを狙うのは戦略として何も悪くないけど
    世界観なりキャラなりで差別化しやすいRPGとかと比べてレースゲームはその手の差別化をしにくいのよね

    実際(マリカと比較して)リアル路線のグラと挙動を売りにしたレースゲームは長年マリカと併存してた

    • マリカー路線のゲームだってチョコボレーシングは根強いファンがいた(だからこそGPは話題になったし燃えた)くらいだからやりようはあったと思うけどな…
      任天堂自体はディディとかの他レースゲー要素をマリカーに組み込んで一本化したけど、それはそういう戦略ってだけでジャンルの問題とは無関係だし

  6. >誰が誰に向かって言ってんの?てかおまえはどんな立場でモノ言ってんの

    ホントこれ

  7. 主張自体はまあわからないでもないが
    背景がわからんので何とも

    何故急にリッジレーサーの話が?

  8. 今の任天堂以外のソフトメーカーに言いたい言葉だわ

    昔は二番煎じ上等で人気にあやかったパチもんがいっぱい出てて、それでもやってみるとその作品にしか味わえない良さがあったりしたのに

    他と差別化しようとしてそれが欠点になるパターン多すぎる

    • ポケモンフォロワー的な作品でも
      その後独自路線で伸びたシリーズとかもあるしな

    • 似たようなものでも、ゲームとして成り立っているのであれば別に良いのよ

      KHとかも元はと言えばマリオのフォロワーみたいなものだったけど、スクエニの得意としていたRPGに振ったおかげでアクションRPGとしてスタートしていたし、ポケモンやたまごっちを始めとした育成ゲームが流行っていたら、DQMとかメダロットとかデジモンとか出てきたわけだし

      問題なのが、独自性以前にゲームとして成り立っていないようなものが増えすぎたから不味いわけで

  9. まーそうだな
    ブルーオーシャン狙うのはごく当たり前の戦略だし

    • 桜井さんが似たようなゲームで溢れるから不味いって言う話もしていたけど、90年代って色んなDQっぽいRPGが多く出ていたけど、それなりに売れていたし、ファンもいた作品は多かったんだよね

      時代を下ると、一部のタイトルを除いて人気が下がるのは仕方が無いけど、人気にあやかる事自体は、商売上は間違ってはいない

  10. 「モンハンはズルい!売れ続けるから席が空かない!」と名越が辻本に言ったことがあるが、
    こういう考えのやつならスレタイには当てはまるかな
    正道で対決しようと、隙間を狙おうと、商売をするなら自分から席を作るしかないんだから

  11. 中身じゃなくグラとスタッフの内輪ノリだけでイケると勘違いして衰退したあのシリーズの悪口はやめて差し上げろ

    • 正直あれって、どこに向けて商売しているのか謎なんだよな

      あんなニッチですらない寒い作風で受けると思ってたら、相当な基地外だろうし

  12. 21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>18
    強制力は無くても世間体や世論ってもんがあるんだ。
    メーカーならそういうの気にするんだよ。

    そもそも、一番この論に縛られてんのメーカー自身じゃねえかな? レースゲー提案した時点で、「それはマリカがある横で売れるのか?」って疑問がついて回る。「売れないかもしれないけど作る価値はある!」なんて上層部も株主も納得するわけないから、ユーザーが言わなくなったところで現状は変わらんと思う。

    • こんな大企業病が業界にまん延してるから
      近年はインディーしか伸びてないんだろうな…

    • スポーツとかレースみたいに、ルールが固定されている所為で似たようなものしか出しづらいゲームで多様性を出すのは難しいからな・・・

      マリカ―もその辺り苦労しているだろうけど、コースの種類とか、新しいアイテムとかマシンとかで差別化している感じだろうし

  13. ニッチな層を狙うって戦略もあるだろうにな
    もちろん、予算はそこまでつかないかもしれないけど、
    ちゃんと利益が出るように計画立てて、利益が出れば、
    先の道が開かれる

  14. 開発規模に見合った売上と利益が出せるのならリリースすればいいってだけの話やん。
    自称クリエイターの予算ガーとかハード性能ガーとか言い訳でしかないよ。

  15. そもそも全世界で5000万本売らないといけないゲームを作るとか現実的では無いし、それなりに売れるゲーム、もしくはコアだけど悪くはないゲームとか作れば良いだけでしょ

    RPGで言えば、聖剣伝説とか、ロックマンエグゼみたいな変り種もあったし、ポケモンのパクリみたいなものだけど妖怪ウォッチとかもヒットさせたことだってあったじゃない

    そもそもトップの定義が良く分からない

    メトロイドもアクションゲームという括りなら、トップ(の売り上げ)というわけじゃないけど、メトロイドのゲーム性自体は評価されているし、トップの作品じゃ無いから駄目ってどういう事なのって思うし

タイトルとURLをコピーしました