https://gemin1.xyz/202408-ryugagotoku/
―「龍が如く」シリーズでは、歌舞伎町をモチーフにした架空の繁華街「神室町」を中心に、
精巧につくられた現代の都市空間が描かれてきました。
最新作『龍が如く8』(以下、8)では、シリーズ初となるハワイが登場しています。
作品を重ねるごとに技術を進化させてきた同シリーズですが、そもそもの出発点はなんだったのでしょうか?
横山:出発は「大人が楽しめるゲームが世の中にないよね」というピュアな疑問からでした。
ゲームは玩具の延長線上にあってキッズのものという固定観念があったけれど、
時代が進むにつれ、子どものころからゲームをやっていた人間が大人になってもゲームで遊ぶようになってきていました。
音楽であればビートルズもサザンオールスターズもずっと聴いていられるけれど、
ゲームからそういった作品はまだ生まれていなかった。
ゲームをやりたくても、童心に帰ってプレイしなきゃいけなかったんです。
だとすれば、ゲームは今後どう発展していくんだろうと考え、浮かんだのが「ゲームに飽いた大人たちへ」というキーワードでした。
―1作目『龍が如く』のキャッチコピーですね。
横山:僕も含めて当時のメンバーは20代中盤で、何をやって遊んでいたかというと、
金曜日は蒲田(当時のセガ本社は大田区羽田)で朝まで飲んでいるわけですよ。
だったらそれをそのままゲームにしようと、まずは繁華街を考えました。
東洋一の歓楽街といえば新宿・歌舞伎町。そこに生きている人々のドラマを生々しく描こうと思いました。
小説であれば大沢在昌さんの『新宿鮫』があり、ゲームであれば刑事が主役のアドベンチャーゲームもあったので。
そのときにふと思い出したのがレンタルビデオ店のラインナップでした。
そこにあるジャンルでゲーム化されてないものといえばVシネマ。
コーナーとして成立するぐらいファンは多いけれど、ゲームにはなってない。
これってじつはマーケティング的にも勝ち筋なんじゃないかとひらめいたんです。
対抗しておそ松くんとかで大爆死してさ
子供を取りに行こうとして失敗し続けた挙句、エヴァで少し儲けたが子供は獲得できていないな
割とマジで
シェンムーがやりたかったのがああいうの
例えばセックスシーンとか
ヒント:PC用アダルトゲーム
コーナーとして成立するぐらいファンは多いけれど、一般向けショップには並べられない……
エロゲーがあるし家庭用でもセックスシーンは出せるだろ
近所のゲーム屋
GTAはアダルトビデオコーナーに並んで売ってたわw
暖簾の向こうだから全く気付かずに遠出して買いに行った遠い思い出
少なくとも物語型のゲームは音楽と違ってプレイヤーの注力意識リソースを食いまくるので、大人層にそれを消費させようとしたら社会から「お前達に使わせる時間はねえ」抑圧される宿命
テトリスやナンプレのような権威的雰囲気を放棄した小粒暇潰しの方が大人が楽しめるゲーム適性が高い筈
まぁ後知恵だけど
「子供から見た憧れの大人像需要」と見れば何週回って逆に辻褄合ってそうな気もしなくもない
物語を楽しむならADVみたいに特化した物が好まれる傾向はあるだろうな
「ヤクザになって気に入らない奴をボコボコに殴り倒して無双したい!」
というのはちょっと情けな過ぎる気がするな~
発想のレベルがなろうと同じじやんw
龍が如くはそんな人々のために作られています
大人がゲームを遊ぶときに童心に返らなきゃいけない訳でも無い
随分見当違いなこと言ってるなって
>>ゲームは玩具の延長線上にあってキッズのものという固定観念があったけれど
それなのにセガは「スイッチ昼、如くは夜」なんて固定観念に囚われていたよね
今は子供部屋にテレビがない家庭も多い
そんな家庭はスイッチのドックをリビングのテレビに繋いでいるだろう
それなら夜プレイする親向けに大人のゲームを売ることも可能だった
だがセガは任天堂=子供向けなんて固定観念に囚われていたせいで夜の大人市場を開拓出来なかった
そこは任天堂が手を出さないブルーオーシャンなので成功したら大儲けだったろう
セガは固定観念のせいでビッグチャンスを逃した
まぁ固定観念ではなくただの恩義かもしれないけど
面白いコンセプトのようで、リアルの大人はリアルの方へ遊びに行くわけで、そういうゲームの客層はそういう所に遊びに行けない人達が、メインの客層になる
PS2時代はそれが見事にハマった
コメント
大人=ヤクザな時点で子供の発想じゃん
ストーリー自体ヤクザが題材なだけで特に大人でもないし
大人になれなかった成人の楽しみだよね
悪いとは言わないしニーズはあるだろうけど
ヤクザが大人向けは子供の発想だろ
題材がアダルトっぽいから大人向けってのが逃げに近い
つか任天堂が題材として絶対に選ばないから選んだくらい言った方が潔くていい
大人が楽しめる?
プレスしたディスクを半年くらいウイスキーの樽で寝かせといたら
>横山:出発は「大人が楽しめるゲームが世の中にないよね」というピュアな疑問からでした。
ヤクザはともかく、大人向けコンセプトのゲームなんて当時いくらでもあったのに全否定かよ
こいつは露出するたびに失礼なことばかり言ってるな
さすが名越の後継ぎだわ
まあそれでそこそこ人気IPになってんだからそのコンセプトも間違ってはいないんだろうが
これ以上人気伸ばすのも無理そうよな
結局8でド失敗してるからなぁ
桐生が死んだら終わりよ
神宮寺はダイダロスが失敗してるからなあ。もうちょい何かゲーム性がないとなあ。
馬鹿なガキ向けだろ?お前らが作るものがビートルズなる?笑わせるなよ。
というかもう東城会も近江連合も無いのにまだやるんかこのシリーズ
ヤクザ映画や漫画にハマるのは、やんちゃしはじめる中学高校あたりだろ…
昭和時代だとフツーに家族娯楽映画だったしなヤクザもの
仕事を持ったまともな大人が憧れるようなものじゃなく、本当ただの娯楽ものだった
あと気になったんだが、セガの人たちの中にはゲームユーザーってキッズ(10歳未満)以外居ないって考えなの?
ゲームユーザーって少年(10代)または青少年(10~20代)が大部分だと思うんだけど、いままでどういうつもりでゲーム作ってきたの?
純粋な疑問
もっと打算的(セガ名越 2015年インタビュー)
ttps://www.creativevillage.ne.jp/category/topcreators/game-creator/game-planner/791/
>ゲームのネタを考えた時に、マス市場で認知が高い割に誰もやったことのないものというのは、必ずヒットするという確信が、僕の中にあったんです。でも認知度が高いものって、大抵は誰かが既に唾をつけていますからね。あまり残っていないのが実状なんですよ。
>それなら、Vシネマや任侠モノといった、いわゆる“裏社会”はみんな知っている。でも、ゲーム市場では当時まだ誰も手を付けていなかった。確立されたジャンルに対しては、マーケットというのがそれぞれ存在するため、その企画を思いついた時点で外れることはないという自信がありました。
そして「世の中シリーズものばかりだった」と批判してたのも名越だが(略)
人が楽しいと思うものって大人になってもあまり変わらないと思うんだけどね
ストーリー重視だと流石に今の感性には刺さらないなみたいな作品はあるけど
この時期のゲームってもう言うほど子供向けなストーリーばかりでもなかったような
こんな程度の物を大人向けだと思ってしまう精神年齢がおこちゃまな自称大人()向けの作品だろ?
生き残った数少ないIPに無理矢理理由を付けてアイデンティティを植え付けブランディングしてるだけ
あれを大人が楽しめるゲームって言われたら恥ずかしいわw
年齢制限だけはされるべきゲームだけどなw
だったらDL版でも構わんからさっちゃんのパンツ見せろや
え、如くって大人向けのつもりで作ってたの?
それなのに不殺ヤクザとかやってんの?
0と7やったけどサブクエ関連がひたすら下品で
これ以上幼稚なゲームは無いと思う
メインストーリーは良かったからついやってしまうけど
反社や任侠が大人?
精神が大人なら反社会的な行動や存在に憧れたりはしない
そういうものに憧れる=子供
昔の喫煙と一緒
ちゃんと任侠映画みたくやってくれれば大人向けになったんだろうけど
龍が如くがやってんのはラノベの舞台をヤクザにしただけだからなあ
むしろこれで「大人向け」とか言ってんのが最高に痛い
PSユーザーには本当に幼稚な奴しかいないのがよくわかる
>それなのにセガは「スイッチ昼、如くは夜」なんて固定観念に囚われていたよね
自分達が夜を司ってると勘違いしてるのがお笑いなんだわ
人気のあるものを生み出せなくて日の当たる所から逃げただけだろ
どんなことでも殴って解決しようとするのが大人向けw
如くは大人向けって言うか
大人になり切れなかった子供大人向けって気がするわなあ
中二病とか頭が可哀想な成人向けだろあんなの
“大人が楽しめる”を”子どもに見せられない”と解釈してる辺り、信者とメーカーの関係が割れ鍋に綴じ蓋って言葉が相応しい間柄なんだな。
最初の脚本の面倒みてた人が
エロゲライター時代の馳星周とかいう皮肉
なお、逃げられた模様
エロゲライター時代にレーニン名義だった馳星周とかいう皮肉、だった
なんだ中二病か。
子供向けの考え方が浅ければ大人向けの考え方も浅いのな。そりゃソフト屋でやっていけないわけだ。
せめてハリネズミの時のようなセンスで語れるゲーム作れるようになれよ。
ゲーパスにあるから初めて如くシリーズ遊んでるけど、大人向けゲームというよりバカゲーとして遊んでるわ
内容が大人向けかは関係ないけど日本のゲームの主人公は高校生や子供が多く
洋ゲーの主人公は中年男性がかなり多いよね
キリスト教圏だと大人がそれをできる環境や社会がちゃんと成立維持されてるのに描写として未成年しかそれをしない≒できないって体裁自体が児童虐待扱いになりかねないってのはあるみたいだしな
大人だからヤクザモノってだけでプレイしたいって思わないわ
如く8さー
7で評価されてた春日の性格とかストーリーの帳尻を無理やり捻じ曲げて詰め込んでるから春日の目の前で開きにされた案内してくれた悪徳警官に対して7の春日ならもうちょっと人間的な熱さやなんかしらのアクションあると思ったらノーリアクションだったり
星龍会を単身乗り込んで組長殺した沢城のカシラも実は殺してませんでした~(沢城が道中の星龍会のヤクザなぎ倒してるのに)とか無理やり話やキャラ捻じ曲げ過ぎなのよ
いや、Civでもやれよ。
誤:大人が楽しめるゲームが世の中にないよね
正:大人が(主人公キャラで)楽しめるゲームが(日本国内の)世の中にないよね
マリオ「26歳、配管工です」