18. まう
2024年09月13日 19:21
>>16
「PS版で完全版」、なんか、モンハンライズのPS5版で言った気がする💦
モンハンライズのPS5版は、そう言わざる負えない出来でしたからね。
グラフィックだけでなく、TIPSが全く意味をなさないロード時間には驚かされました。
PCで完全版というのはもう言えない時代です。PCは、IBM PC時代からノースブリッジ+サウスブリッジというバスアーキテクチャーがあり、これを使っている限り、PS5の爆速ロードやFF7リバースで採用されたテクスチャーストーリーミングには対抗できないです。サウスブリッジやノースブリッジは、汎用性とプラグアンドプレイに代表されるいろんなパーツをつけ変えることを目的としているので、歴史的にいまさら変えられないでしょう。どれだけ高速なパーツをつけても、物理的なデータ転送(DMAを使ったとしても)などが頻繁に発生する構造です。
ゲームだけに特化してPS5は物理的なデータ転送を極力排除・隠蔽している点が有利です。
25. ドスブイ
2024年09月13日 23:46
>>18
まさか2024年にノースブリッジ、サウスブリッジとかの単語を口にする人が居るとは
懐かしすぎて感動した 笑
27. 千石ジェダイ2024年09月14日 08:44
> 18
懐かしいですね、ノースブリッジにサウスブリッジ
今は1チップが基本で(AMDが複数チップ採用してるのも用意してますが)、しかもM2.SSDやGPUがCPUに直接繋がっているんで、
まうさんがいうようなバスアーキテクチャじゃなくなってますよ
>> 27. 千石ジェダイさん
GPUは、CPUに直結はしていないですよ。
ノースとサウスがワンチップになっても、全体のアーキテクチャーは変わってはいないです。変えてしますと、PCとしての「汎用性」がなくなります。
どんなにPCが発達しても、バス経由でCPU-GPU間、メインメモリ-SSD間のデータ転送は残り、バスにゲーム特化の機能は追加できないので、テクスチャーデータをSSDで直接デコードしてメインメモリに入れることはできません。一旦、メインメモリに格納してから、CPUやGPUでのデコード処理をします。
(後略)
39. 千石ジェダイ 2024年09月15日 08:11
>>35
懐かしい話題なのでちょっとそのまま乗りますね。
20年近く昔のパソコンのブロック図はこんな具合になっています。
ps://jp.fujitsu.com/family/familyroom/syuppan/family/webs/serial-comp2/img/5/ic03.jpg
見て分かるとおり、CPUの下にチップが二つありますね。上の方がノースブリッジ、下の方がサウスブリッジです。上の方にはGPUがくっついていたり、メインメモリがくっついていたりしてますね。
で、最近の世代である13世代Core対応のIntel700シリーズのブロック図も見ていきましょう。
ps://btopc-minikan.com/image-chipset-hikaku/Platform-LGA1700-Z790.png
先ほどのブロック図と全然違うのがわかりますね。CPUに直接PCI-Eが繋がっていて、SSDやGPUが繋げられるようになっていますね。そのほか、メインメモリもノーズブリッジ経由ではなく、CPUに直接繋がっています。チップセットは統合されて1チップ化されており、そっちに周辺機器が繋がっています。
これを比較してわかるとおり、アーキテクチャは大きく違います。メモリもGPUも、チップセットを経由せず直接CPUに繋がっています。理由はわかりますよね? 高速化のためです。
メモリーコントローラをCPUに内蔵したのはAMDのほうが先なんですが、インテルも追従した結果競争が激化して、VIAやSISといった互換チップセットメーカーの存在意義を消し飛ばしてしまって……あ、すみません。これ脱線ですね。
で、もちろんこういうアーキテクチャの更新で互換性は大きく損なわれて、ソケット変更マザーボードの買い換え必須なんて事態になったわけですが、そのおかげで今ではM.2SSDをCPUに繋げることができるようになりました(もちろんレーン数の関係でチップセット接続の場合もありますけど)。
つーかこの凄くご丁寧な説明の後まうがどんないちゃもんつけるのか見てみたい
確かに普通に考えたらご指摘の通りです丁寧な説明ありがとうございます以外思い浮かばん
懐かしいなw
ASUSの440BXで組んだのが初自作だったわ
同じく
Celeron300Aが初自作だった
クロックアップしやすいやつだっけ?
セレロン300Aを466にクロックアップしたんだっけか…
グラボはVIPER770だった
ほとんどCPU直結じゃん
ノースサウスってもう20年以上前じゃね
最強議論でエロゲーのなんでもカツに屁理屈つけたキャラとかが好きなタイプなんでしょう
悲惨だな
本当にPS5 Proは神の一手だわ
AMDだとAM3まではサウスブリッジがあっから
なりゆきはブルドーザーのAMD暗黒時代を耐えしのいだ生粋のアムダーである可能性が
なおAM4以降
そいつがレスバに強い(強くない)一番の理由は自分の非を一切認めないところだから
CPUからPCIeもUSBも出てる
デスクトップ向けだとポートの数とかのアレでチップセットが付いてるけど
ホンマにヤバいんよ
高齢化しすぎだろ…こんなんがティファの乳首コリコリとか書き込んでんのか…
吐き気がする
そんな時代遅れ採用してたからスクエニってsteam展開初期バグまみれでPC適応糞下手糞だったんだな
コメント
今時ノースブリッジなんて中古市場でしか見かけねえだろ…
そろそろ中古でも見かけないだろう
だって15年近く前の話だもの
まあ今更PSのスペック持ち上げるようなら最新のPCとか全然触れてないだろうしなあ
結果脳内でどんどんボクのかんがえた最強のPSが出来上がっていく
ノースブリッジの時代で頭が止まってるのかこいつ
ファンボーイってマジでジジイだらけなんだな
いつの時代ですかねえ…
次はMCH/ICHでDDR3時代に突入だ
>モンハンライズのPS5版は、そう言わざる負えない出来でしたからね。
を得ないを負えないって間違ってるのすごくモヤッとする
まあ盆休みを盃休みと間違えるよりはまだよくある変換ミスだわ
Pentiumおじさんの成れ果て
10年以上前の話をドヤ顔とかマジでジジイなんだなぁ
PSおじがガチで50代なのがよくわかった
いや、なつかしいな
今じゃメモコンとかは基本CPUに内蔵するようになったけど
チップセットが南北に分かれてた頃は所謂変態仕様と言われる変わり者マザーもあったんだよねぇ
懐かしいなおいw
XP時代はAthlonやXeonで自作してたなぁ
Xeonの3DCGマシンはケースと共振して爆音やったわ
ほんでこのアホは20年前ぐらいから時が止まって更新されとらんのやw
「ノースブリッジ…?なんだっけそれ?」ってなったわ
どんだけ知識アップデートされてないんだよ