1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CxoGElFOd
10年前ぐらいまでならギリギリ分かるとしても
それより昔のゲームを「最高傑作だわ~」とか言ってるのは思い出補正でしかないわ
初心者は惑わされずにシリーズの新作を遊んだ方が良い
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N74VR+N40
二択ではないけどな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1f8NxR1r0
そりゃ今の方が全体的にゲームのレベルが高い
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hi+k8NKb0
表現に制限がある分ユーザの想像力が入る余地が大きい
派手な絵を作るために無茶な表現になったりしないのも大きい
派手な絵を作るために無茶な表現になったりしないのも大きい
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+RkUO+WM0
なお年々移植リマスターリメイクの割合が増えている模様
新しいものがちゃんと売れるといいね
うん売れるといい
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vSwnQlPL0
>>5
ニンテンドーは新作作れないから…
ニンテンドーは新作作れないから…
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xJ1gbSBQ0
でも売れてないから面白くはないんだろう
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m9LgdqtW0
レトロの範囲が広いからどの辺というか、例えばどんなタイトルを想定して言ってるのかわからん
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xJ1gbSBQ0
任天堂タイトル以外は
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:POyI0Ksk0
ジャンルによるが横スクロールの最高傑作はマッギネスだと思ってるぜ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CxoGElFOd
「リメイク前の方が面白かった」という意見も大体思い出補正入ってる
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m9LgdqtW0
>>10
バイオは正にそれかも
旧作プレイヤーが言いたいことがあるのはわかるけど
特にRE3
バイオは正にそれかも
旧作プレイヤーが言いたいことがあるのはわかるけど
特にRE3
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oMU5s+d60
昔のゲームは攻撃ヒット時に敵が明滅したりしてゲーム的なヒット感・手応えがあったんだけど
今のゲームはエフェクトばっかり派手で手応え薄いんよね
全体的には面白くなってるとは思うけど
今のゲームはエフェクトばっかり派手で手応え薄いんよね
全体的には面白くなってるとは思うけど
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8JM0m22s0
>>11
なんかキャラの周りに光る輪っかや線が出まくるよな
そして長ーい硬直の果てに体力ゲージがチョットチョット減る
なんかキャラの周りに光る輪っかや線が出まくるよな
そして長ーい硬直の果てに体力ゲージがチョットチョット減る
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l9OijD7G0
昔のゲームのほうがやることが単純で熱中できたな。今のゲームはできることが多いのだがそれは逆に言えば雑味があるということでもある。特に洋ゲーに顕著なのだが、突然出て来るラブシーンなどいらないのである。他にもただ移動するだけのシーンとか何も楽しくない。こんなのを称して「リアルだ」とか「大人向けだ」というのであればわたしはそんなものいらない。
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hz59kLbba
下らん規制込みの今のゲーム
自由で無規制の昔のゲーム
自由で無規制の昔のゲーム
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EVKtQklg0
短時間でサクッと気軽に遊べるのは昔の方が多い気がする
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4YsvM8dFr
功里金団が瞬間的に2位を獲るハード、それがPS5
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CxoGElFOd
ドット絵の方がしっくりくるというのは理解出来る
しかしそれでもレトロゲームをやるより同ジャンルのインディーゲームを探した方が洗練された体験が出来るはずだ
しかしそれでもレトロゲームをやるより同ジャンルのインディーゲームを探した方が洗練された体験が出来るはずだ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dkyb4e4R0
熱血硬派くにおシリーズはFCSFC時代とそれ以降で効果音が全然違う
明らかに昔の方が迫力がありとても痛そうでいい
こういう事を理解できないで一緒くたに今の方がいいと声高に言っても(印象操作してるとは言ってない)
知ってる人は何言ってんだコイツで話が終わってしまう
新しい古いなんて愚かで安っぽく始終言い訳めいた基準より
以前と比べてよりちゃんと出来てるか出来てないかで論じなければいつまで経っても客の心は掴めない
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8PRoyXEc0
FFみたいに没落が酷すぎて昔のほうが良かったパターンは一応あるな
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jJCjDeNo0
>>18
シリーズやメーカー単位なら分からんでもないけど、全部ひっくるめたら今の方が断然面白いよ
今のFFより昔のFFの方が面白いけど、昔のFFより今のゼノブレの方がもっと面白い
シリーズやメーカー単位なら分からんでもないけど、全部ひっくるめたら今の方が断然面白いよ
今のFFより昔のFFの方が面白いけど、昔のFFより今のゼノブレの方がもっと面白い
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CtRj593U0
わいらプレイヤーが爺ばっかでもうどうしようもない
しかも評論家気取り
しかも評論家気取り
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n5c9xRuj0
レトロゲーチックなゲームもスキルツリーなどで遊びやすくしているからな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iFOMRnST0
最近のゲームをやる小学生に20年前のゲームやらせりゃすぐ分かる
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YQPFan1V0
和ゲーの大作よりオブリスカイリムウィッチャーの方が面白いわ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8JM0m22s0
そんなにログインボーナスやら当たらんガチャが面白いかねー
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CtRj593U0
RPGでいえば昔のゲームは1時間あれば町を3つ訪問しながらダンジョン3つくらいクリアできるくらいテンポいいからな
今のRPGなら町の中でイベントだらだらみてるだけで1時間経つ
ダンジョン前半で1時間後半で1時間
気づけば1地方分攻略で休日が終わる
今のRPGなら町の中でイベントだらだらみてるだけで1時間経つ
ダンジョン前半で1時間後半で1時間
気づけば1地方分攻略で休日が終わる
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m0wsP/Kh0
要素自体が爆増してる分余計で切り捨てるべき分も残ってしまってる感
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CxoGElFOd
TESみたいな後続が出てこないゲームはまあ分かる
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GZvbJ64l0
ADVとかあと人によって(評価ポイントがストーリー比重によってる人)はRPGとかは昔のでもありえるな、シナリオは別に今の方がいいとか特に無いし
システム周りは間違いなくどんどん進化してるから古いのやるとこんなんだっけ、、とはなりがち
システム周りは間違いなくどんどん進化してるから古いのやるとこんなんだっけ、、とはなりがち
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z3563q4/0
テトリスとかゲームボーイ版で完済されてるしな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ptzkp0rX0
今のサードが昔の任天堂を超えてるとは思ってない
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1AbgWcFv0
PS1-2くらいのは演出優先でクソテンポ悪いのが多い
思い出補正のままにリマスターを買ってしまうと大抵後悔する
思い出補正のままにリマスターを買ってしまうと大抵後悔する
コメント
表現できることが増えてもその分別の制約が増えるから
それを乗り越えられるかどうかだな
俺はシレン6やってシレン2やってやっぱり2の方が面白いから
最新作が最高傑作ではないし続けてやってるから思い出補正でもない
結局は好みだからどっちが面白いとか駄目とかではない
ただ初心者は新しい作品の方が洗練されてるから遊びやすいファン心と
だがシリーズは続けてやって欲しいマニア心と心がふたつある~
リメイクされてるのだと思い出補正と脳内補完かな
FF7とかはリメイクでこんなキャラだったっけ?ってなった
グラフィックと演出面が強化された分、想像の余地が減って決めうちされて
なんか思ってたんと違うな…てのが起こる
面白いか面白くないかで言ったら現行のスト6より25年前のストIII3rdのほうが面白い
それはそれとして対戦相手はスト6のほうが多いし熱帯環境も良いからスト6もちょっとはやる
ゲームとしての洗練度、UIなどは現代の方が上なのは認める
個人的には面白さで言えば現代のゲームよりレトロゲームが上回ることもある
レトロゲームの理不尽、説明不足、高難易度などの耐性や理解があることが前提になる
UIの進化は絶対あるからね
ファミコンのセレクトボタンじゃないと動かなかったカーソルとか、キャンセルボタンでメニューや会話を閉じれないとか、システム部分が遊びづらい物多かった
個人的にはUIに関しては便利かめんどいかの違いでしかないので
それが直接的に面白さにつながることはないなあ
昔のゲームはシンプルでストレートに楽しい
今のゲームは複雑だけど過去にできなかった遊びができて楽しい
まあそもそも論点が違うことでしかないものを、同じ論点や土俵で比較した結果であるように印象操作しようとしてるだけなのはわかりきってるしな