1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iKAi5WVz0
https://eiga.com/movie/53184/special/
何故勝てないのか?
何故勝てないのか?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M9+ZlJyt0
>>1
なんなら34年前の
ジュラシックパークにすら勝ててないぞ
なんなら34年前の
ジュラシックパークにすら勝ててないぞ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uWZNeyxW0
>>1
映画はプリレンダだから
ゲームはリアルタイムレンダリングなんだから当たり前
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oOMmpnmN0
もうそんなに立ってるのか
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YH5yWANI0
アバター 2009年
まだ勝ててないんだな…
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:McOfEEgPa
アバター2は正直肩透かし感あったけどな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+JF6oQ/Id
>>4
アバター2はリアル過ぎたと思う
リアル過ぎて地球でロケ撮影したのをちょっと加工したのと区別がつかない
実物のしょぼしょぼ感を金をかけて再現しまった感じ
アバター2はリアル過ぎたと思う
リアル過ぎて地球でロケ撮影したのをちょっと加工したのと区別がつかない
実物のしょぼしょぼ感を金をかけて再現しまった感じ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6HjQsLIk0
カットシーンだけに300億も費やすわけじゃないからねゲームは
日進月歩で研究開発ノウハウの蓄積やゲーム設計も考慮しないといけないんだし
日進月歩で研究開発ノウハウの蓄積やゲーム設計も考慮しないといけないんだし
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ut1xvaTp0
興行15億ドル?だか超えても赤字なんて予算は普通は費やせないから
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FgrqLXbw0
キマリのパクリ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mWKMlJn40
映画は映画
ゲームはゲーム
ゲームはゲーム
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2KrER0UQM
映画はプリレンダリングだからな
リアルタイムとなると技術も性能も足りない
リアルタイムとなると技術も性能も足りない
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XhKKxugR0
>>12
映画は数千時間とかだし
映画は数千時間とかだし
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1PqMHblr0
日本では1で映像だけの映画って見限られて2では半減どころの話じゃなかったな
まぁほんとあの世界観だけは唯一無二だけど良グラなんて今時替えが幾らでも効くからな…
まぁほんとあの世界観だけは唯一無二だけど良グラなんて今時替えが幾らでも効くからな…
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VigqfaQqF
レンダリングマシンを100時間以上ぶん回して1枚作るとかそのレベルだぞ
追いつけるわけないやん
追いつけるわけないやん
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:npMpmfd10
でどうなったら勝ち判定になるの?w
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2KrER0UQM
性能に余裕があれば4KでもいいけどそうじゃないならフルHD120Hzを目指してほしいものだな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6Df1aroaa
PCですらお山の大将感
そらPS5売れないわ
そらPS5売れないわ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:79D3zGtt0
初めて観に行って3Dメガネかけた時の衝撃よ
2はアーロイ理論的にクソ映画だった
2はアーロイ理論的にクソ映画だった
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HeEEaMZj0
毎回思うけど「よりリアルになった」と評判の作品ほど違和感バッリバリのリアル映像なのはなんでなんだろうな
現実ではこんなくっきりシワ見えねえよとか
いかにもレフ板当てましたみたいなはっきり映る映像ねえよ
みたいなのばっか「リアル」って言われてて違和感が半端ない
現実ではこんなくっきりシワ見えねえよとか
いかにもレフ板当てましたみたいなはっきり映る映像ねえよ
みたいなのばっか「リアル」って言われてて違和感が半端ない
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Uf00NtmE0
>>26
答えは簡単
ゲームで言う「リアルになった」はイコール現実に近くなった、ではなく
「実写の映像作品に近くなった」だから
答えは簡単
ゲームで言う「リアルになった」はイコール現実に近くなった、ではなく
「実写の映像作品に近くなった」だから
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:StNi41Oy0
>>27
これだよなあ
実写の虚構に寄せてるだけで違和感が広がるのは当然
これだよなあ
実写の虚構に寄せてるだけで違和感が広がるのは当然
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g/gpxIhR0
ジュラシックパークのCGいま見ると
ハリボテで笑えるぞw
思い出補正ってすけえわw
ハリボテで笑えるぞw
思い出補正ってすけえわw
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AyOGjKy80
>>28
少し前に久々に観たけどガリミムスの群れのシーンのCGがツルツル過ぎてこんなんだっけと思ったな
少し前に久々に観たけどガリミムスの群れのシーンのCGがツルツル過ぎてこんなんだっけと思ったな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WcKe/6730
アバターは無理だしそこまではさすがに
23年前の映画は超えてるしもう十分じゃないか
https://youtu.be/lJRE-aU8j6Y?si=OuIkr0CZRqoKGYyh
https://youtu.be/QuV4lzNL0Jk?si=OEr-_Otp_S1V0OlI
23年前の映画は超えてるしもう十分じゃないか
https://youtu.be/lJRE-aU8j6Y?si=OuIkr0CZRqoKGYyh
https://youtu.be/QuV4lzNL0Jk?si=OEr-_Otp_S1V0OlI
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pVWjzNpc0
日本ではトップガンが140億とか売れた横でアバターは前作150億なのに40億そこらまで数字落としたんだよな
幾らグラが良くても肝心の中身が無ければどうしようもなく、
生身の人間が本気で命掛けて撮影した天然物の映画には勝てなかった
幾らグラが良くても肝心の中身が無ければどうしようもなく、
生身の人間が本気で命掛けて撮影した天然物の映画には勝てなかった
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XyREFJUG0
ピクサーの映画とかわざとCGくさくしてるぐらいだな
背景は実写目指してるけど、キャラクターはCGですよーって感じ
背景は実写目指してるけど、キャラクターはCGですよーって感じ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rnZSP/oR0
>>33
ゲームがハーフトゥーンを全然やらないの何でだろな
フォトナやオバウォ位だろ
ゲームがハーフトゥーンを全然やらないの何でだろな
フォトナやオバウォ位だろ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X7VqxoDur
まあ映像では映画に勝てるわけないし
技術もだが演出や見せ方も映画業界とは決定的に差があるだろう
歴史が違う
技術もだが演出や見せ方も映画業界とは決定的に差があるだろう
歴史が違う
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jq7P/ldE0
まあ「ホンモノ」とか言われても冷笑せざるを得ない
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t2M2DynH0
ポリゴン数が桁違いだから
ゲームのレイトレーシングはなんちゃってだから
永遠に勝つ事は不可能と断言しよう
ゲームのレイトレーシングはなんちゃってだから
永遠に勝つ事は不可能と断言しよう
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5P/CFvsyr
坂口「映画的な面白さは本物の映画の面白さには絶対勝てません」
「ゲームならではの面白さを追求していきたいと思っています」
「ゲームならではの面白さを追求していきたいと思っています」
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jTpNeTcj0
いや、アバターwow見始めてすぐゲームのMVかよ、と思ったが。
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vxeg3QXm0
ゲームで物語やるのはしんどいって感じが定着してきたな
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kA9Xn+jh0
しんどいかどうかはともかく流石に映画には見劣りする
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kc5OAI4W0
アバターは立体視がなかったら寝るレベルでつまらなかったな
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i7T+Dkma0
ゲームを全編プリレンダにすれば勝てるかどうかはともかく同じレベルには作れるでしょ
でもPS1の時ならいざ知らず、そういうのが許される時代だっけ?
でもPS1の時ならいざ知らず、そういうのが許される時代だっけ?
コメント
そういや、アバターのゲームがPS5で出てたはずやが、アレどうなったん?
発売元がUbiという時点でお察しください
実写+CGの到達点はベイのトランスフォーマー3部作だと思ってる
完全CGの別世界はのめり込める適性次第だしマーヴェリックにしても現実世界+CGが強いのはあるかもしれない
使ってる道具も作ったモノの使われ方もまず違うのに同じCGダカラーでひとくくりにするなら、何で同じ人間なのにオマエは人並みの常識も持てない馬鹿で貧乏なの? で終わるよな 相手してレンダリングがドーノコーノとドヤ顔でコメントつけてるような同じレベルのお仲間も含めてw
映像作品とゲームの違い
見るものと遊ぶものの違い
資金と人的リソースを映像だけに突っ込めるんだもの
そりゃクオリティが違うでしょ
映画は気合い入った作品観に行くのに、観る側も金かかる…、てことにはならなくていつもの映画館いけばいいから、金かければかける分母が小さくなったりしないし
一方UBI製のアバターは…
ポリゴン数は別に大きな問題じゃない
ライティングもだいぶ近付いてる
モーションもまぁモノにもよるが頑張ってる
けど結局エフェクトとコンポジットで絶望的な差が付くから勝てねぇのは当たり前
遊ぶ事が主目的なゲームにそんなもん必要ないからだろ
1フレームに何時間もかけて良い映画のCGと
1秒間で30~60枚は描写しないといけないゲームで同じになるわけないだろ
勝ったから何だって話だけどな
高グラのゲーム見てムービーゲーだムービーゲーだとガチでほざいてるゲーム音痴の任天堂ファンには理解できないだろうけどリアルタイムで処理してるからでしょ
ようやくレイトレがリアルタイムでゲームに活用できるようになったわけで
PS5のマトリックスのデモみたいなやつでようやく映画レベルで動く物が出てきたとこだよ
この話題のどこから任天堂ファンが出てきたの?
お前の頭の中は任天堂ファンでいっぱいなんか?