1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RyCtPqCV0
ゲームの革命だった
100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/LZbhkV20
FCは電源入れるときもリセット押しながらの方が良かったらしいな
101: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oTU67+4X0
>>100
リセット押しながらって確か電源遮断して切らないとデータ破損しやすいから、だっけか
SFCからはそういうのなくなったが
リセット押しながらって確か電源遮断して切らないとデータ破損しやすいから、だっけか
SFCからはそういうのなくなったが
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5ZgiJI0H0
いまや本体の不具合でセーブデータ破壊される時代になった
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wovAspO+0
初代FF1はセーブデータ1つしかできなくて消えたら最初からやり直しという狂気の仕様だったな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rte5QX4PM
でもセーブデータ破壊されるじゃん
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0pWfZTZB0
PS2初期のメモリーカードでデータ壊れた事あったな。
交換してもらったけど。
交換してもらったけど。
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5mgr06W50
端子が標準的な仕様だったのも良かった
自分で吸い出し装置作って使ってたわ
自分で吸い出し装置作って使ってたわ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ekWl5fiG0
むしろ全部が巻き添えになって消えるじゃない?
カセット内セーブならその1本のみ
カセット内セーブならその1本のみ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:58iR6CHQ0
メモリーカードで破損データ産みまくってただろ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NOfL6ashd
PSの発明じゃなくてメモリーの進化だろ
どこが作っても同じだっつーの
どこが作っても同じだっつーの
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tMq2hRGt0
>>11
それを最初にするのが発明なんやで
それを最初にするのが発明なんやで
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fuo3Rlhrd
>>18
セーブデータを外付けのカートリッジに保存するなら、メガドラのほうが先じゃね?
セーブデータを外付けのカートリッジに保存するなら、メガドラのほうが先じゃね?
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:li7jfCZv0
>>19
天の声とどっちが先だろ
天の声とどっちが先だろ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
その代わり本体が壊れる
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7eYaV43N0
FCのFFはDQに比べて消えにくい
91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:caoudlud0
>>13
DQはエミュでも消えるから
そもそもセーブ周りにバグがあるみたいだよ
DQはエミュでも消えるから
そもそもセーブ周りにバグがあるみたいだよ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cV6ehgs+0
PSの発明か・・・?
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j04NNLFhM
PS:本体壊れると本体セーブが消える。
Switch:本体壊れると本体セーブが消える。
Xbox:本体壊れても無料のクラウドセーブで消えない
これが正しい
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0wPXmrEw0
でもぶっ壊れるじゃん
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v2E80CMid
PSクラシックが爆死したのはセーブ周りが手間になったのをみんな覚えているから
15ブロックのメモカは実に足元見てやがったし
15ブロックのメモカは実に足元見てやがったし
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:apw3oHMia
VITA消えまくったけどねマジでサターン思い出した
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hv0zHzKF0
データは消えなかったけどメモリーカードが破損した事はある
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bc8DNcH80
ターボファイルは除外なのか?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dl+qhUbS0
ソウルキャリバー3は許さん
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CLcCsXTT0
パラサイトイヴ2周回プレイ八周目でデータ破損して発狂した
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bc8DNcH80
うちのキャリバー3は中古で買ったから交換済なのかそうでないかよく判らんが
遊ぶことはもう無いのでどうでもいいな
遊ぶことはもう無いのでどうでもいいな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dl+qhUbS0
何かFF2って元々バグが多いせいかよくセーブデータ消えたわ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1fbYSXu40
SC3という巻き込み消しマン
結局どうなったのかは知らん
結局どうなったのかは知らん
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bc8DNcH80
>>32
送った人のみ円盤交換で対応済
消える手順も判明してるから回避も可能
送った人のみ円盤交換で対応済
消える手順も判明してるから回避も可能
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KXIU4wuF0
PS5→PS+解約したら数カ月でセーブデータ消します
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JvWfMOGH0
メモリーカードの時はデータ破損普通に有ったが…
コメント
基地外PS信者ってエアプしかいないな
これw
毎回思うけど、地頭が悪いアピールをする前に手持ちの端末で正しいかどうか検索してみりゃ良いのにw
メモリーカード方式のセーブのせいでシレンやトルネコが一時期面白くなくなったよな
そもそもセーブ時間が長いし、コピーもできないから何らかの事故でセーブデータが消えても復旧できなくなるし、ダンジョン突入時の強制セーブがあったりして、事故ったら全部パーなんて事もあるし、本当ストレス強要するだけの糞仕様だと思ってたわ
データ破損は普通にあるしそもそもメモリーカードがくっそ高い
そんなんよりセーブの持ち運びが容易になった&過去作セーブデータの引き継ぎ特典のほうがよほど革命的だったわ
PCエンジンDuoの天の声バンクやNEOGEOのメモカが既にあったスーファミにもターボファイルがあったろ
容量に対してブロック数が少なすぎるのとセーブが遅いのも困りもの
他にはどのカードに何を保存してるのか管理するのが面倒だったな
本体にセーブデータが全部保存できる時代になって本当に良かった
PS1すら触ったことないのかよ
ハードの内部ストレージへの保存とか外部媒体への保存とかPS1発売以前からあったわ
ソニーはハード内部ストレージ保存を排して複数購入必須な別売りの媒体オンリーとかふざけた所業をやらかしただけ
サターンのパワーメモリーとか天の声とかそれ一つ買えば済んだのにメモカとか何枚買わせられたことか・・・・・
セーブどころかメッセージ一通貰うだけで壊れるPSさん…
そういえば、PSPのデータは消えんがDSのデータは消える、とか言ってたどこぞの編集者がいた気がするな
当時から見てもアホ発言だったが
ひとつのゲームでメモカの15ブロックをほぼ使いきるものもあったはずだから
ゲーム毎に用意するの面倒くせーと感じたわ
容量少なすぎ
セーブ遅すぎ
この2点があまりにゴミだった
酷い時は、セーブするのに10秒くらい掛かった事もあったからな
当時はどこでもセーブ機能が無いものも多かったけど、セーブ時間の長さだけは擁護のしようが無いからな
ゲーム一本のセーブデータでメモリーカードのブロック全て使い切るなんて酷いもんもあったしなぁ
FC後期からSFCの頃って、カセット毎にセーブしていたし、メモリーカードなんて面倒かつ無くしたら遊んでいるゲームのデータが全てパーになるなんてものも無かったからね(流石にソフト自体無くしたら無理だけど)
〜の前に任天堂もやってたね、という起源主張してるわけでもない発言には、起源主張するな!の支離滅裂に噛み付くくせに
無知の極みでこんな発言を平気でしちゃう連中
ソニーハードの記録媒体は独自規格ばっかなのがな
PSメモリーカードもだけどメモリースティックPRO DuoとかVita専用メモリーカードとか
さっさとSDカードに切り換えた任天堂と真逆すぎる
メモリーカード時代は手軽な記憶媒体売ってなかったからあれで良い
メモリースティックもメモリーカードの規格争いの中でソニー全体として押してたから分かる(結果として負けたけど)
Vita用メモリはどうしようもない
任天堂もGCからWiiの頃はメモリーカードにしていたからね
ディスクメディアになると、ソフト側でセーブデータを管理するのは難しかったから、仕方が無いだろうけど
ゲームソフトそのもの以外のところに保存→ターボファイル
電池を必要としない保存→ファミコンのドラゴンボールZ(都度充電で良ければPCエンジンのCDROM2)
本体以外の外部機器に直接保存→天の声2(PCエンジン)
外部メモリー型のメモリー→パワーメモリー(サターン)
以上の要件からプレステで初だったのは
・本体だけではゲームが再開できないので別売りのメモリーカード必須の分割商法
・容量クッソ少ないので複数枚メモリーカード購入を余儀なくされる周辺機器商法
発明かどうかは知らんが、少なくともメモリーカード方式はもう当のソニーですら使ってないから革命は失敗してるだろ
4枚買って1枚ぶっ壊れたわ。あと読み書きクッソ遅いから桃鉄とかPCエンジンだと毎月セーブしても何の問題無かったけどPSは年1にしないとストレスMAXだった
バグっていうかチェックが厳密過ぎて些細な読み込みミスもエラー扱いになって消去フラグ立てるんじゃなかった?
DQ3で呪の音楽鳴ってる時なら電源切ると消去フラグが成立せずに再起動時でもう一度判定やって問題ないって判断されたらデータ無事って聞いたぞ
PS最大の発明(?)はゲームも出来て映画も見れた事やろ
CDROMマシンは標準で内蔵ストレージがあったから初代PSもそうだろうと思って買って帰ったら別売りメモカがないとセーブ出来ませんって表示されて買いに行った思い出がある
15ブロック全部必要なゲーム、稀に
廉価版で必要数が2で済むように改良
された…と思いきやセーブ時間が超
長くなったという例もある
(アートディンクのラグナキュール)