FFは今こそドラクエのように「FFらしさ」というものを考え直し、古くからのファンを導きいれる時では?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XaLDts350EVE
俺の思うFFはこれだ。純ファンタジーにほんのりSF要素
https://www.youtube.com/watch?v=rz5aKxqOYwY

64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tRCIdxz50XMAS

>>1
毎回システムもストーリーも投げ捨てる以上どうやってもファンは戻らないと思う

懐古ファンが望む6以前のドット絵や戦闘システムを採用するとは思えないし
7以降のムービー至上主義で必要以上のフォトリアル+ゲーム性希薄でファン離れ続けてるし

7リメイクやリバース、アレ16よりも
ピクセルリマスターやファイナルファンタジーレコードキーパーの方がゲームとして面白いってのが致命傷

ドラゴンクエストと違ってシリーズ定番のイベントや演出をいつまでも居座る11と14に簒奪されてるから
どうやってもオフラインナンバリングシリーズは懐古ファンを喜ぶ演出ができない

ファイナルファンタジーレコードキーパーの素材提供ってのが17以降の残された道だと思う

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3i3dWzTr0EVE
FFらしさなんてものは無いから無理
ゼノギアスがFFになってたかもしれないくらい適当だし
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Fdl6Amd0EVE

「FFらしさがないのがFFらしさ」
「同じことをやらないのがFFらしさ」
「したい表現に合わせてゲームデザインをするのがFF」

こういう意識だから

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lae56eWY0EVE
5迄はFFらしさ有ったと思う
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Fdl6Amd0EVE
>>4
3みたいなこと言い出したのが8とか辺りだったっけ、7だったかもしれん
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XaLDts350EVE
FF3とFF10を比べてみろ
比べて明確なのは、FF3はゲームの面白さがすごかったというところだ
FF10のRTAなんて全然盛んじゃないだろ。そもそもムービー飛ばせないしな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0WqwydJA0EVE

何か変わったことをしなければならない
とにかく個性を出さなければいけない

という妄執に憑りつかれたクリエイター達

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Er9q2Qnd0EVE
FF16で再び中世ファンタジーに回帰してくれたのはよかった
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/kEUC3EjdEVE
プロデューサーが大言壮語を吐いてクソほど叩かれるのがFFらしさじゃないの?
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0/nWe3Tg0EVE

もう散々ひっかきまわしてしまったせいで、
元のFFらしいFFに戻った所で、誰もしあわせにならない
一貫性がなくて、信者だけがついていくものがFFっていうのが常識になってしまったから
FFはもうこの茨の道を引き返すことはできない
もう先に道は存在しないかもしれんが……

FFとかいう名前はどうでも良いから、ブレイブリーデフォルトやタクティクスの続編を出せば良いだけなのに、何故か終わらせてしまったんだよなあ
あるいは続編をずっと出さない

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VfKbrnjJ0EVE
昔からFFらしい厨二的でポエマーなシナリオとキャラをずっと続けて来ているだろ。
昔は容量の制限で良い意味で控えめに出してバランスを保てたけど、使える容量が増大して悪い意味で開発者のやりたい放題になったから気持ち悪くなって来ただけ。
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:96VF3UrWHXMAS
DQも堀井が引退したら作家気取りのオッサンに私物化されて全然違うゲームになるんだろうな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9mpQupTH0XMAS
13でユーザーと開発の考えるFFらしさが明確に別れたと思う
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Bk36V3+i0XMAS
スクエニは気付いてないけどそのffらしさにはBGMは含まれるからな
植松伸夫も引き止めず手放してなんとなーく続いてるのがffでもあるわけで
野村キャラがいたらff(7)なんじゃね?って思ってるようじゃもう無理だぞ?
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HnhH4e+X0XMAS
>>16
それはファンタジアンやって思ったなぁ
水の都ベンスの曲とかクエストこなしながらなんとなくプレイしていても耳に残って自然と口ずさんでた
やっぱり植松の曲はわかりやすい
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9ktBh6VJ0XMAS
FF11と14見るあたり何となくのイメージはあると思うけどな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6HPfinHK0XMAS
FF7で味を占めて8以降ずっとキャラゲーだよな
背景も設定も知らない思い入れも無いキャラ推されても「はぁそうですか…」ってだけで興味湧かないしプレイしても何も残らない
シドみたいな主要なキャラも毎回顔違うし役割も特徴も違うから愛着も無い
敵もアイテムも魔法も名前だけ同じ別物だから記号にすらなってない
唯一のFFらしさは発売前に製作者がイキり散らして馬鹿にされるってところだな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+zuQzv1B0XMAS

スクエニがまだまともだった時は、そんなに「FF」というタイトルに拘る必要が無かったんだよ
サガでも売れたし、聖剣伝説でも売れたし、クロノトリガーでも売れた

おまいらが欲しいのは「FFらしいFF」なのか、それとも「まともだった時のスクエニ」なのか?
本当に欲しいのは後者だろう? 無理ゲーではあるが

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Te8VYvP40XMAS
FF13,FF7Rの浜渦とFF14,FF16の祖堅がいればBGMは安泰。FF14の音楽は好きじゃなかったけどFF16で見直した
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SnUz6Z+C0XMAS
>>21
鼻歌でも喜ぶタイプだな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Te8VYvP40XMAS
個人的な意見としてFF7Rの戦闘はけっこういいと思う
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Bk36V3+i0XMAS
やっぱりff10-2で何かが変わったよな
なんやねんあれ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ma72bhMR0XMAS
毎回システム全とっかえ
チョコボや飛空挺やクリスタルじゃなくて
これだけは全作共通
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8JRpJHLj0XMAS

旧スクエア開発の人間が好きに作った作品に
FFって名前つけているだけなのがFF
DQと違ってFFらしさなんて無い

極端な話DQ11にFFってタイトルつけて
アイテム名と魔法名をFF過去作に変換しても出せる
それくらいオリジナルがないんだよ

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NOshviYQ0XMAS
古代文明があってそれが滅びて数千年後でシドがそれの専門家で敵が機械を悪用するってのがFFらしいテンプレでしょ
そんな当たり前のルールもあるのにFFらしさとはとか言ってるから駄目なんだよ
あとか戦闘はATBかFF10-2やDQ10みたいなATBの発展系みたいなのにするか
FF11や12みたいなオートアタックのゼノブレみたいのにするかでいい
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fk4CdqVS0XMAS
とりあえずFF14と16の奴ら全員更迭でシナリオライターとBGMもゴミすぎて話しにならないからノイズでしかない
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Te8VYvP40XMAS
>>29
FF16の音楽は評判いい
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9ktBh6VJ0XMAS
ただオフゲーで今更ファンタジーやってウケるイメージも無いんだよなぁ
8とか10みたいな現代人っぽい精神性のキャラ方が受けやすいと思う
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/v+XLbiW0XMAS
まあ何かしらベースとなるシステムは固定した方がいい
今後は評価高い7リバースみたいな戦闘システムで成長システム変えてくとかな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6epBNtdV0XMAS
最近になって坂口が定義を語ったぞ
アニメのようなねばっこさがない透明感
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gPA3Q7S70XMAS
>>33
そのくせFF6推しだよな
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DNbRG3ia0XMAS

そのFFらしさに一貫性が無いからな
でも古くからのと言うのであればFF1~6なんだろうけど
HD2Dで作った所でドラクエ3の半分も売れなさそう

>>33
なんだよそれ種無しの精子かよw

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:acHWeL300XMAS
新しいシステムとか考えても次回作に使わず捨てるから
技術の積み重ねがなく何も得るものがない無駄なシリーズがFF
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+cbxFLJu0XMAS
サボテンダー、トンベリ、ギルガメッシュの生みの親である野村哲也ってデザイナーの世界観がFFだと思う
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MmH27/i60XMAS
FFの敗北理由はハイポリゴン化(FF10以降)の時に軸を作れなかったこと
10、11、12で軸は何かを作れてたら
環境がHDになった13の開発で右往左往しなくてすんだ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OHRPFSf2dXMAS

田中氏 「ファイナルファンタジーとはなんぞや?」というのは、僕らもよく聞かれる質問ですが、実は明確な答えは持っていません。変わらないものとしてはクリスタルを通じた世界観であったり、ありそうでなさそうなファンタジー、それに属性を軸とした魔法体系ですよね。
以下略

属性を軸にしてない14と16は…

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9KctqYtq0XMAS
ATBバーでターンを管理して属性を使いこなすDQ10の方がFFのバトルシステムしてるのは草

引用元

コメント

  1. FFらしさを求めてる層に将来性なんてないやろ

    • 懐古主義のクリエイターは将来性なんて望んでないだろうから余計なお世話だよ

    • 将来性がどうのこうの以前に、作風がコロコロ変わる上に、それが誰にも受けていない事を問題視しろよって思う

  2. 悪い意味で直近の方のやつが昔のより持ってるイメージが強い
    ・マネキン
    ・ホスト
    ・画面が暗い

    • 実は、FFも昔はホストとか言われていなかったんだよね

      キャラの造形自体は13まではあまり言われてなかったし(13はキャラの造形自体はそこまで悪くないと思う)

      多分言われ始めたのって、「15」の辺りからだと思う

  3. 37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+cbxFLJu0XMAS
    サボテンダー、トンベリ、ギルガメッシュの生みの親である野村哲也ってデザイナーの世界観がFFだと思う

    こいつ野村本人だろ

    • 冗談抜きでサボテンダーとトンベリを推してチョコボとモーグリを廃絶しようと躍起になった結果が現状のマスコット不在だからな

  4. スクウェアがそのときどきで一番気合いを入れて作るRPGにFFって名前が付けられてただけで、本当はFFらしさとかFF特有の世界観なんて無かったのかもな、って最近思うようになってるわ
    そのくらいフワフワしてるし色々なものがごちゃ混ぜになって濁りすぎて終わったIPだと思う
    昔は結構好きだったんだけどな…

    • 売れなくなったというより、センスが酷くなったというのが正しいと思う

      昔の西洋風ファンタジー路線から転換した辺りで、毎回コロコロ作風が変わるようになって、そして、そのセンスが枯れた辺りから悲惨な末路を辿るようになった感じ

  5. >>古くからのファンを導きいれる時では?

    まずこれが間違い
    どんなブランドだろうと、人気を上げるためには新規を常に取りこみ続けないとダメ

  6. フォトリアルに走っちゃったから無理じゃね?

    古き良きFFってモーグリとかチョコボ可愛いだったけど、今のこいつらって不気味の谷じゃん。
    リアルは、コアゲーマーにしか受けないんだよ。キッズやライト層は敬遠すんだわ。

    • チョコボとか10の辺りの造形でも嫌う人は多いと思うけど、13、15とリアル方面に突っ走った辺りからもうただの「鳥」と大差が無いようになったからな

      チョコボなんて、モンハンワイルズの「セクレト(同じく乗用動物)」と似たような造形になってしまって、ただのリアルな鳥にしか見えなくなったから、もう個性すら失って酷い物だと思う

      今の時代、乗用動物が出てくるゲームなんて珍しくないし(洋ゲーでもARKとかでやっているし)、チョコボに乗れたからって、それが何か凄いという訳でも無くなったから、個性が無くなった時点で終わりとしか言いようが無い

      モーグリとか、「7リメイク」のアレは一体何だ?と思ったし(モーグリの造形とも違う、妙にリアルで変な人形が喋っているようにしか見えなくて酷いものだと思ってた)

  7. FF委員会(笑)で↓のような結論が出てるんだよね
    結局この人たちは何も考えてないだけだから、この人たちがいる間は「FFらしさ」なんて生まれようがないよ

    https://www.famitsu.com/news/202206/22265843.html
    吉田:僕が『FF14』のプロデューサーとディレクターを担当するときに、北瀬さん(北瀬佳範氏)に「『FF』は、そのときどきのディレクターが「これが最高のゲームだ」と思って作ったものに『FF』という名前がくっついているだけだから、何も継承する必要もなければ、何におもねる必要もない。自分たちの考えた最高のゲームを作ればそれが『FF』なんだよ」と力強い言葉をいただきました。
    『FF14』にリミットブレイクを実装したい、と相談したときにも、哲さん(野村哲也氏)から「無理に合わせなくたって、自由にやっていいんだよ」と言っていただいています。だからこそ僕は、シリーズで誰もやっていない“ファンサービスタイトルにする”、“『FF』のテーマパーク”にするというコンセプトで『FF14』を作りました。

    • スクウェア内にFFらしさの定義なんて存在しません、って言っちゃってるね、これ
      シリーズの軸となるシステムもシリーズ全体を貫く世界観やキャラもないならそりゃ迷走するわけだわ
      こうはっきり宣言されると悲しいな…

    • それでお出しされたものが今のFFっていうのなら、スタッフのセンスが単純に無いってことだな

    • 洋ゲーのシリーズもの(スカイリムとかフォールアウトとか)でも、基本的に「らしさ」はちゃんと継承しているというのにな

      FFに関しては元々軸となるようなものが無かったか、あったとしても、作品毎に作風をコロコロ変え始めた辺りから劣化が始まって、制作者のセンスが時代遅れで酷くなった辺りから崩壊が始まったと思う

  8. 地縛霊が手招いてるw
    新規も入ってこないし地獄だね

  9. FF病というよりFF7病から抜け出さないと駄目だと思う

    • 本当、誰も求めていないのに「7」に拘り過ぎたと思う

      「7」じゃなくても、10-2とか13とかにその片鱗が見て取れるし

  10. FFらしさってのがそもそも分からんしな
    システム面で残ってるものもないし、クリスタルの扱いも作品によってまちまち
    新作が出ても過去作からちゃんと受け継いできたものがなさ過ぎて本当にわからない

    • DQが明確なDQらしさを確立してるのと本当に真逆なんだよね
      あっちは純ファンタジーという世界観を壊してロボット兵や大陸横断鉄道を出してもDQ認定されるし、システムを3Dアクションベースに丸ごとマイクラに置き換えてもDQ認定される

    • 一応一部のキャラ名と武器名、アイテム、魔法だけは受け継いでいるけどね

      だけどそれだけで同様の作品と言われてしまうと、KHだって「FF」でしょと言われればそうなってしまうだろうし

  11. 最新のハードじゃなくていい
    30人程度のスタッフでFF6と同じ容量のドットゲー作って

    • ブランド戦略としてクラシックスタイルの新作って
      やりたくないんだろう。
      聖剣伝説がFF外伝として始まったように、
      オクトパストラベラーもFFやロマサガの系列に
      入れられそうな感じだけど新規IPとして出したし。

      あと、企画としてそういうのをやりたい人が社内に
      いるのかって問題もありそう。

      私の作ったクラシックスタイルFFコンテストとか
      公募してみたら集まるかな?

      • スクエニ社内の知らないけど、今のFFが客に全く受けていない事を自覚できない時点で終わっていると思うよ

        そもそも何で、あの手の奇妙な世界観に拘るのかも理解できないし

        仮にクラシックスタイルが嫌なら、スター・ウォーズ系とか「10」みたいな雰囲気でやれば良いのにと思うんだけど、そういうのもやらずに出てきたのが「13」とか「15」みたいな感じになるし、根本的にスクエニのセンスがイカれているとしか言いようが無い

  12. そもそも今更原点である坂ヒゲ印のFFに戻ったって遅いだろ・・・
    FFは途中で色々作る人間が変わりすぎて
    誰も何をもってFFだっていうのがわからなくなってしまったんだからな

    もし坂植コンビで作った物がFFでいいなら例えばラスストはもろにFFになる

  13. メインだけで16でその他たくさん出してるんだから、
    プレイしたFF自体が人それぞれだし、らしさをまとめるのはムリそう。
    新作がどんなでもFFらしさについて納得しない誰かが
    批判してしまうんだから、スクエニが自由にやればいいよ。
    振り返るとSFCくらいからの他社より先を行く最新のRPG感が
    一番のFFらしさだったのかもしれない。
    今はもうないけど。

    • そもそも昔はこんなに派生作品出して無かったんだよ

      出していてもせいぜい、FFタクティクスとかFFCCくらいだった

      だけど、10の続編を作った辺りから「続編商法」とか「多角的展開」とかやり始めて、FFの方向性がぶれ始めたのと重なるし

  14. そりゃFF「らしさ」と言われれば、多分一般的には「6」以前の作風のやつを言うんだろうなって思うんだけどさ

    「7」の辺りから毎回作風をコロコロ変えて、FF「らしさ」って一体何だと思うようになったし、もう今じゃ客には全く受けていないというのに、制作者が作りたいものを作っているだけの駄作になり果てているから、FF制作者自身も昔の(6以前の)作風だけはやりたくないんだろうなって感じている

    どちらにしろ、再起不能で終わっているとしか言いようが無い

タイトルとURLをコピーしました