ビデオゲームのグラフィックがもう理解できない
Nvidia の 50 シリーズ GPU が発表されましたが、これらの新世代の GPU が何を意味するのかまったく理解できません。ハードウェアは世代ごとに 20 ~ 50% 強力になっているにもかかわらず、ビデオ ゲームのグラフィックスの品質は低下しているようです。
GTA5 がリリースされたとき、私たちは今まで見たことのないようなオープンワールドのスケールを実現しました。
2015 年の『ウィッチャー 3』は、驚異的なスケールと忠実度を誇る、もう 1 つのグラフィックの驚異でした。
1080 がリリースされて間もなく、RDR2 や Battlefield 1 などのゲームが驚異的なグラフィックスとフォトリアリスティックなテクスチャを備えて登場しました。
RTX の黎明期に 20 シリーズのカードが登場したとき、サイバーパンク 2077 は私にとって本当に次世代のグラフィックスのように感じられるもの (バグは別として) で登場しました。
それ以来、30 シリーズ、40 シリーズ、そしてもうすぐ 50 シリーズという新世代のカードが登場しました。ゲームがハードウェア要件をそれに合わせて引き上げているのを見てきましたが、グラフィックの品質は文字通り退化しています。
SW Outlaws。新しい Battlefield、Stalker 2、その他数え切れないほどの「次世代」タイトルでさえ、最小スペック要件が引き上げられていますが、2018 年のゲームよりもグラフィックが優れているようには見えません。Stalker 2 は素晴らしいと思うかもしれませんが、BF1 や Fallout 4 と他のゲームの PC 要件を比較してみてください。これは異常です。処理能力が大幅に向上しているのに、その恩恵をほとんど受けていません。
素晴らしいゲームを作るためにグラフィックスが最先端である必要があると言っているわけではありませんが、レトロなビジュアルのパズルゲームをプレイするために 4,000 ドルもする PC は必要ありません。
反例があれば教えていただけるとありがたいです。もしかしたら、私が例外をピックアップしているだけかもしれません。例外は Alan Wake 2 かもしれません… パス トレーシングが実際に活用されていると感じられ、クレイジーな仕様要件をある程度正当化しているゲームを見たのは、おそらくこれが初めてです。
https://www.reddit.com/r/gaming/comments/1hvxggf/i_dont_understand_video_game_graphics_anymore/?utm_source=embedv2&utm_medium=post_embed&utm_content=post_title&embed_host_url=https://www.gamespark.jp/article/2025/01/08/148301.html
ステータスなんだから欲しい人は買う
あれをステータスで買うと馬鹿にされる
車が欲しいけど馬力があるからとトラクター買うレベルで意味不明になる
ヒンコンガは無理して買わなくていいよ
Switchは全く進化してなかった超低性能ハードだから買う意味は大いにあるだろアホ
SwitchがPS5やXSXと同じに見えるのかお前は
眼科行って脳外科いってから首吊れよ
別に人間の目の解像度が上がるわけじゃないしな
現実に合わせて楽しめる体感ゲームな気がする
いわゆる拡張現実
拡張というよりどっちが現実かわからなくなる定番のギャグが現実になりそうだが
モデルの頂点増やし続けるマラソンにはいつかこういう時が来るのは分かりきってたこと
確かにオンの方がキレイだけどオフでも普通にキレイなんだよね…
その小さい進化に大半の人は気づいていない
開発費2倍3倍かけても
大半の人が気付けないような差しかつかない
進化止まってるというか大抵のタイトルが現在のCSのスペック上限とか普及してるPCスペックの中央値の客にフォーカスしてるだけでグラフィック上げるつもりなら上げられるだろ
ただそれをやると4090でギリギリ動くけどそれ以外のグラボだと処理落ちして炎上するからしないだけ
実際にハイエンドグラボのみしか動かないという仕様のアサクリユニティはそれで炎上して2週間後にグラフィックを落とすパッチ配布した
世代飛ばしで更新した方が進化を感じられるな
水表現と遠近感が未だに未熟なのがね
まあゲームにそこまで求めるのは苦かも
PCはある程度で買い替えないと
最低スペック以下になるとはっきりと汚いし
買い替えで大して綺麗にならなくても
(こんなの主観だろうが)
ロードも遅くなって快適さも失われる
要求スペックが上がると過去作が十分動いた程度のスペックではかえって汚くなる現象な…
ワールドとワイルズみたいな
そいつの理解力の限界点がここまでだったってな残念なお話で終わっただけのことだろ
馬鹿でもわかるように説明したら
任天堂程度ですらあと30年もしたら映画のマリオ程度のグラのゲームを出してくるぞ
ここで終わってるやつは人類は22世紀になっても今と大差ないグラでゲームをしてると思ってんのか
そういう使い方を知らん人が言ってるんだろ
ゲームだしね
逆に画質を下げないとガタガタになるなら退化だろそりゃ
レイトレがあったところで何がどうなる?パストレならまだしも
パストレが実装するまで進化なんかない
そんなのは技術的に理解してれば説明するまでもない
古典レイトレは存在が偽物なんだから、現在に至るまでこれはベースにならなかった
現在のベースはパストレ、これが実装されるまで進化は無い
偽ライトの手間が省けた偽トレーシングでしかない、理屈からして結果同じ
この程度も理解してない
前世代と今世代はぱっと見あまり変わらないからな
そっちの業界から流れてきてる洋ゲーのAAA開発者は物足りなく感じてるのかな
仕様とか言って騙す口実ばかりが進化する
思ったよりしょっぱかったわこの業界
コメント
モーションブラーとかそうだけど
いくら綺麗でもゲームとは相性最悪だと思う
見事なまでにエアプでロードは何をしている処理なのか全く理解していなくて草
これなんだよな。あとAIか。だから革ジャンVRAMケチるなってずっと言われてる
VRするやつが少なすぎて話にならんだろ
永久にVR元年だからなぁ
大規模ゲーム開発は作る方がもう限界っぽいし、ぶっちゃけ今あるゲームだけでも一生かけても遊びきれないくらいあるから、高性能PC自体がもう生成AIでしか需要ないと思う
VRはもうエロゲ専用になってる
ハーレムプレイするために女の子の表示増やそうとするとPCの性能が青天井で要求されるからそっち方面ではPCの性能は大事ではある
ポリゴン数より光とか影、全体の画作りの方が重要だと思う
そこ作り込んであると段違いに綺麗
だからブレワイティアキンはポリゴン数としては決して多くはないのに多くの人を映像の面でも感動させた
性能を追い求めるとかゲームで何言ってんのって話でしょ
やりたきゃ金かけて作って売ればいいけど、じゃあいくらになって誰が買うのっていう
いつまでもグラグラ言ってるのは最新のものを持つことでしか自己を肯定できない人ってだけ
よく画質設定の見分けテスト動画があるけど
普段からグラグラうるさい識者youtuberの皆さんでも
静止画じゃなくてプレイした上で
UltraとHighどころかMediumですら普通に当てずっぽうになるからね
静止画ともなるとPS4レベルで既に飽和状態にある
世間的には、必要十分なんだよな
同じに見えるわけじゃないけどその差に2倍3倍の金を払う理由がないんだよね
ただでさえもう解像度とFPSくらいしか差がなくなりつつあるし
ハードだけじゃなくソフトにもお金出してあげればよかったのでは
上限付近は世代が進んでも横並びで比較しないと違いが分からない
領域になってて、下限はNintendoハードの新しいのが出るたびに
基準が引き上がる感じだな
完全に止まってはいないけど大して進化もしてないから必要になったら買えばいい。
BF1やらRDR2は今やるとグラしか取り柄の無いゲームだろ
今、良い見た目でゲームも良くできてる作品が遊べてるのは
やっぱり性能部分の恩恵はでかいと思う
性能があるならそれを使いたいって思うのがものつくる人の性分だから
良いグラだけでカツカツの時代だったらずっとBF1とRDR2がつくられてたよ
任天堂程度 映画のマリオ程度
一々程度とか付けないと許せないくらいにファンボはイライラしてんだなぁ…w
おにぎりにこだわる人も居るしな
価値が見出せないなら買わない自由がある
グラフィックだけなら人間の目の解像度に近くなったし
制作側も消費者側もこれ以上は費用対効果が薄いのは理解する
だがPCの用途はゲームだけではないので高価なPCの需要が尽きることは当面無い
確実に進化はしてるのだけど昔は上手く誤魔化してたのを今は真面目に再現しようとしてるから負荷だけは上がってるってのはある
例えば時間経過の無いゲームでは太陽の位置は変わらないから建物の影等はマップのテクスチャに直接描いて負荷軽減とかしてたが現在は時間経過があろうがなかろうがリアルタイムに影を描いている
そう言うのは、成長っていうんだよ。進化ってのは猿が人になるくらい別のものになることを指すんであつて、子供が大人になるくらいの変化は成長なんだよ。
もはやグラボ界隈は進化は望めず、目先を変えた成長で誤魔化すしかないところまできてしまったってこと。
結局、人間の目で区別できるところまでいまはきてしまったって話なんだろ。
だから、グラボの性能上げて恩恵がでてくる対象をプレーヤーから開発者に変えて、AIがとかレートレーシングがーとかいっている。それらが画像をうわまししてくれるから、ネイティブ画像でてが抜け開発コストを押さえられますよと。
ネイティブ画像が軽くなれば相対的にグラボの描画性能の向上が微細でも、処理速度は向上し消費電力も押さえられる。
結果、余り人間には差の感じられないグラフィックがモニター上に写しだされるが、途中の生成過程は全く違うものができる。
まあ、よかったねと思った貴方は心が広い人で、一番恩恵を受ける開発者が一銭もだしてないのに、ほとんど恩恵を受けないグラボ購入者が高い金払わされて、それを支えさせられているんだって言う構図を、怒ってもいいとは思うんだがな。
グラフィックがGPUと共に上がっていってたのは2007年のCrysisまでなんだよなあ
とっくに昔からのPCゲーマーはグラ追いやめてんぞ