気づいたんたけどさ、Switchって完全にVITAのパクリだよな

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:knLn4d4O0
よく恥ずかしくないもんだな

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DrVP04Hq0

ハイブリッド機とポータブル機を混同するアホが世の中に増えているのが末期

なんならメーカー側も理解していない場合さえある

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:knLn4d4O0
>>3
パクリなのは認めるわけね
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+cW8K9320
VITAってGBAのパクリだよな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jRQblM6N0
>>5
GBAは独自規格のうんこメモリーカード(笑)なんて要らないんだが
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4fLeN3n+0
GBAパクったPSPを改悪したのがVITA、メディアプレイヤーとしても中途半端で終わってた
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8YtEAlFk0
外部出力とできないVitaと半端なVita TVを横目に見ながら、ソニーは馬鹿だなそうじゃないって任天堂ハード開発陣は半笑いしてたんだろうな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ri9Wf2AO0
え?
PSVitaっていつからテレビに出力出来たり、コントローラー部分が分離出来るようになったんだ?
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xXsIHMJC0
ぶっちゃけ携帯機なんて全部ゲームウォッチのパクリ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jRQblM6N0
>>14
Switchは携帯機じゃないからセーフだね
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:llBCw0n70

>>14
それは漫画が手塚のパクリみたいな話であって、
後世の人間はそこにどれだけ一捻りを加えられるかが重要でねーかな

VITAが顕著だったけど、ソニーが捻っても背面タッチパネルと3Gが関の山だからな
やるはやるけど、滑った時の取り下げが早過ぎる
やり続ける度胸が無いから、滑り芸人で終わってしまうんだよ

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bQ9pnO5A0
VITAはねーわ
PSP-2000ならまだしも
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rkZMcOZ/0
よりにもよってvitaを持ち出してくるとかないわー
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k2wI5Lmn0
パクリでは全然ないがVITAユーザーにとって理想のハードではある
なのでPSPVITA路線で得た客は全員取られてしまった
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0p+iIx7U0
初期のゲーム機=基板にあらかじめインストールされた簡単なピクセルしか映らないプログラムが遊べる玩具だから
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VfB7T+dH0
PSPgoだぞ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kfn1JAVZ0
むしろPSP系列は画面がデカくなったGBA
どちらがパクリなのやら
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0p+iIx7U0
>>29
なんなら初代PS以降の据置シリーズはスーファミの性能向上させてきただけだからな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t6OgJP+/0
PSPのパクリだろ
PSPはゲーム沢山出たからな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:llBCw0n70

ソニーがゲーム業界に対して影響を与えた部分ってなんだろうな
L2R2とセカンドスティックとスティック押し込みくらいか?

決してゼロとは言わないけども、長年やってきた割には……だな
それ以上に黒歴史部分のインパクトがデカすぎる

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jsmPVpTH0
>>34
ぶっちゃけPSが無くともその内操作性の複雑化で必然的に確立されてそうな技術だしなそれらも
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5m9gRPKR0
SwitchはWiiUでやりたかった事を完全にしただけで何かのパクリではない
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jsmPVpTH0
>>35
wiiu自体が急速なHD化に対応する為に作った中継ぎみたいな存在だからな
任天堂的にSwitchへと辿り着くのは既定路線だったと思うよ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OQyn9gPI0
パクリとは思えないけど有機ELにBT接続と先取りしてた感はあるね
ソフトが集まらんかったのは残念だったとしか
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jsmPVpTH0
>>38
何しろそういう先端技術を応用したソフトをソニー自身が作らずに撤退したせい
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B3nM9Mqs0
VITAでマリオ出してれば天下取ってたね
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z+WIoxgH0
スイッチは据置機ではなく、テレビ出力機能付き携帯機
PSPでもテレビ出力できてたし、iPadをテレビに出力してるのと一緒
なんら新しいコンセプトではない
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jsmPVpTH0
>>42
PSPみたいな外部出力はハードウェアとモニター繋ぐコード必要だしそもそも携帯画面をディスプレイに転送してるだけ
Switchは直接シームレスに接続するしパフォーマンスもテレビ接続で変化するから別物
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DwTs+5t3d
正直pspとgoはマジでデザインが好きだった
vitaはマジでなんでああなったよ・・・・
と言うか何かこっから色々おかしくなった気がする
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ajs7vRXU0
据え置き版と携帯版でセーブデータ共有できたの
PS4とVitaだっけ?
Switchはソフト自体一本化できたの大きいよなぁ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ajs7vRXU0
Vita最大の欠点はデータ飛びやすい専用メモカ
異論は認めたくない
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s44OEe5W0
>>45
しかも専用とかいうクソ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jsmPVpTH0
まぁ新しいコンセプトではないと言われたら元は外部出力の簡略化を目指す技術が発展した形だからその通りなのだが

引用元

コメント

  1. 携帯と据え置きをシームレスに変えられて、コントローラーが分離して据え置きのように遊べたり好きなコントローラーをつけたりできないのがvita

    vitaにあってSwitchにないものって背面タッチ()くらいだろw

    • 独自規格メモリもあるだろっ()

  2. 恥ずかしげもなくWiiリモコンとかミニファミコンパクってるところにも言えよw

  3. PSポータルとやらはwiiUのパクリだろ
    馬鹿なファンボは「チギュアアア」って泣き喚いて認めないだろうけれど

    • 劣化コピーだから、パクリ未満

  4. 「携帯機を外部出力する」だけと「据置とのハイブリッド」は違う
    単純な話、前者は携帯機としてのパワーしか使えないけど後者はswitchのように据置モード中だけ電圧上げる選択肢が出てくるからな

    • そもそも携帯機のTV出力はVitaみたいに別ハードを使っていいならスーパーゲームボーイからやってる話なので……

  5. そもそもパクリじゃないが、PSは周辺機器やソフトやらパクリまくっとるのによう言えたな

  6. ソフト面が全然違うんだよなぁ…

  7. スプラもカラーなんとかのパクリだーとか言うてたが、一般人はvitaもカラーなんとかも知らんぞ

    • あれ開発者が否定してるはスルーしてたよな

  8. >ソニーがゲーム業界に対して影響を与えた部分

    何度か似たようなこと書いたけど、パラッパとどこいつだと思うよ。
    音ゲーというジャンルそのものを生み出したパラッパラッパー、ゲームとして見られていなかったソフト(人口無能)をゲームにしたどこでもいっしょ。

    どっちもSMEからの出向組の仕事だから、今のSIEとは無縁なんだけどね。

    • PSのポケットステーションとか・・・って思ったけど、調べたらDCのビジュアルメモリの方が先発なのね

  9. VITAって何?そんなハードあったか?覚えてねえわ

    • 先日旅行行ったらアキバのアトレがPSデコされてたけど、そこにあった「PSハード関連の絵(コントローラーや本体が描かれてる)」ではなかったことにされてはいなかった(PSポータルのすらあった)な。しかしこのためだけにトロやサルゲッチュが駆り出されてるのほんと可哀想。

  10. Vitaってみんなが薄々感じていた「PSって数字盛ってるよね?」っていう憶測が事実だったって証明しちゃったやつとね

  11. 最近韓国では4コマ形式の漫画は韓国が最初なんて言い出しているのよ
    ファンボもやっぱり韓国人の血が流れているってよく分るわ

  12. そんな事言いだしたら、原始にゲームアンドウォッチとかあるし…

  13. Switchはすぐ故障するスティックではないしストアは充実してるしサポートもバッチリだから似てないですね…
    VITA専用だったゲームがSwitchや他に移植されまくりで狂ったのかファンボーイ
    前にVITA専用だったホラーADVがSwitchに移植されてDLCの一つにボイスドラマがSwitch専用に新録されて怒って荒らしてた奴がいたね
    そんなのSwitchじゃなくて開発会社に言えばいいのに

  14. いずれかが特許侵害しているのなら当事者同士で何らかのやり取りはあるだろう
    必ずしも表立って闘争しているケースだけとは限らんよ
    外野の素人衆が知ったかしたところで恥ずかしいだけ

  15. お前のほうが100万倍恥ずかしい存在だから
    周囲に迷惑かけまくる前に早く消えたほうがいいよ

  16. 4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:knLn4d4O0
    >>3
    パクリなのは認めるわけね

    上げてる暇あるなら、ちゃんとクエチアピンのめよ。

  17. 4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:knLn4d4O0
    >>3
    パクリなのは認めるわけね

    上げてる暇あるなら、ちゃんとクエチアピンのめよ。

  18. うるさいよ
    ニンダイパクろうとして悲惨な結果に終わったハードが

  19. 47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jsmPVpTH0
    まぁ新しいコンセプトではないと言われたら元は外部出力の簡略化を目指す技術が発展した形だからその通りなのだが

    SwitchはWIIUの理想の進化先であってアプローチ開始位置は全くの別物だけどな
    出来上がった先がたまたま似てしまった収斂進化とも言えるし、WIIUの理想の形がVITAの理想の形でもあったとも言える
    というか今更PS5がWIIUのパクリしてるとこからしてその先にいるSwitchはゲームを遊ぶ理想的な形とも言える

  20. そう思い込むことで彼の中の何かが満たされるわけだな
    かわいそうに

  21. 36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jsmPVpTH0
    >>34
    ぶっちゃけPSが無くともその内操作性の複雑化で必然的に確立されてそうな技術だしなそれらも

    そうは言ってもどんな形であれ、一番のりというのは大きい。
    問題は、セカンドどころかジョイスティック自体PS1の段階では持て余してた、ということだな。ファーストが弱いと、新機能を中々使ってもらえないからね。

  22. 43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DwTs+5t3d
    正直pspとgoはマジでデザインが好きだった
    vitaはマジでなんでああなったよ・・・・
    と言うか何かこっから色々おかしくなった気がする

    元から、っていたら怒られるのだろうか。PSP自体ゲーム機ではなく、現代のスマホに通じる物を目指してたとは思う。が、肝心のコンテンツの無さがどうしようもなかった。それでもモンハンが出ただけ、ゲーム機としては救われたが。
    結局ソニーの囲い込み気質が仇となった。これがアップルだと、同じ囲い込み気質の会社でも、アップルストアというプラットフォームビジネスに昇華できるんだから凄いっちゃ凄いんだが。

  23. 1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:knLn4d4O0
    よく恥ずかしくないもんだな

    3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DrVP04Hq0
    ハイブリッド機とポータブル機を混同するアホが世の中に増えているのが末期
    なんならメーカー側も理解していない場合さえある

    4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:knLn4d4O0
    >>3
    パクリなのは認めるわけね

    この会話のできなさヤバ過ぎだろ…

  24. 45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ajs7vRXU0
    Vita最大の欠点はデータ飛びやすい専用メモカ
    異論は認めたくない

    「何もしてないのに壊れた」が本当に起きるクソメモカだからな

タイトルとURLをコピーしました