1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/A3uNUU+0
いやその通りだよな
60以上とか言って売れてるゲームないだろ
開発者と自称ゲーマーの自己満
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cRTZMxqm0
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:leONbT+i0
>>1
あなたは何の目的でそんなウソ言ってるん?
125: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c+aPl7BD0
全フレームを視認できるように言う必要論者がいるが、>>1の言うように視認はできない
だから>>1は何にも間違ってないよ
その120フレームどう見せるかで見やすくする表現技法があるだけ
もちろん単純に120フレーム絵を見せたら悲惨なことになる
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cdz6a5b+0
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y52jUm5Y0
>>2
描写が飛ぶ事を前提にしてカメラワークで速度感を調整してるから
24fpsを前提にした演出を60fpsにすると全演出の速度感が1/3のすっとろい映像になる
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AmRkr91N0
>>2
昔xbox借りて地球防衛軍?プレイした時にまんまこの動画の現象になった
画面の説明の出来ない安っぽさにびっくりした
きっとあれは60fpsだったんだろう
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R5CRMKav0
100と120で分かるのかって言われると微妙だが
60と120は明らかに違うぞ
そもそも一般向けテレビに「倍速液晶」って機能があるが
あれはフレーム補完で擬似的に120fpsにしてるようなもんでしょ?
あれが20年以上のロングセラーになってる時点で
少なくとも60と120では誰にでも分かる差があるってことよ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:swl13uuf0
目が良い年寄りほど本音が出る
120fpsだと字幕が読めるが24だとスタッフロールなんか全然読めん、と
これを聞いて目が悪いやつほど違いが分からんのだと理解した
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R5CRMKav0
60より上げるのに意味無いとかのたまう層は一度でも現物見たことあるんかいと言いたい
昨今スマホにまで60より上の出てるのに
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R6YhMWDk0
別になんでもいいだろ
わかる人はこだわればいいし、わからない人はこだわる必要ない
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R5CRMKav0
>>10
いやもう正直「差が分からん人」って居ないと思うんだけどな
自分自身が凡人だという自負あるが
その自分でも差が明確に分かる
それくらいに明白な差があるもの
もちろん「差が分かった上で要らないっていう人」は居るとは思うが
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:swl13uuf0
30fpsで十分つって新作出してたら
市場は5年以上昔のゲームを60fpsで遊びだしたわけだ
因果応報だよなこれ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:swk9k+nk0
テレビ放送なら別に30でいい
ゲームは60がいい
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:swl13uuf0
高齢者が倍速モードを選ぶんだから全人類にとって120fpsの方がマシなのよ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cd5rds+j0
常時高リフレッシュレート環境だと60fpsでもカクついて見える
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kow40lhgd
30で十分てのはわかるが思い込みはねーわ
違うのはわかるよ
その上で別にいらんけども
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:swl13uuf0
~で十分とか言ってる連中のコンテンツなんかいらんから
5年以上昔のゲームで十分、になったんだろうしな
期待感も何もない既視感ある新作しか出なくなったのも
こいつらがゲーム会社にいるせいだろうしな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kow40lhgd
>>18
因果が逆
4k4k高解像度!60fps60fps!!って至上主義者が技術的な事を何も知らん人に見せても「超凄い!」とわかるものを作れなくなったの
皆が凄い!欲しい!と思えばそれが需要なんだから広まるんだよ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XG9wc83A0
60fpsが安っぽく見えるのは24fpsにはハッキリと存在していたモーションブラーが短くなってしまうからだよ
つまり勢いのある静止画が脳に残らないので迫力が無くなってしまう
カプコンのゲームのオプション設定はゲーム画面(高fps)とムービー(低fps+モーションブラー)でそれぞれfpsを設定できる
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:swl13uuf0
まずもってモーションブラーとかいうのが全人類にとって害しかないからな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3nkKpfoO0
VRは120fpsないとな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:swl13uuf0
だから既視感あるゲームで十分っつってたから
市場が「昔のゲームで十分」になったわけだろ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:swl13uuf0
そこで勘違いして昔のゲームを売り始めたのが今だよな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v6/EIz6h0
銃ゲーでマウス横に弾いて一瞬で判ることをいちいち書くな老人
アホ眼がよ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:exBLd6GLd
プラネタリウムの解像度を調べたらプロジェクターを8台使って8K ハイビジョンの16倍だとさ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R5CRMKav0
これ個人的に面白いと思うのが
ゲーミングPCとハイスペック路線のCS機が
この点において方針分かれたってところ
ディスプレイサイズからして高解像度の恩恵が薄いゲーミングPCは
スペックアップをフレームレートに振る路線に入り
現状でもフルHDが主流・次点でもWQHD
4Kは大して普及が進んで無いんだよな
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LRUqy86z0
映画のスタッフロール昔っからガックガクだよ
滑らかである事が必ずしも美しい訳じゃないってだけ
ゲームは見るだけがメインじゃないから必須とは言わんけど高いに越した事はない
>>33
CSはスクショ売りの延長戦まだやってるとこ多いからね
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mb4NIc660
映画で激しいアクションとかだと気持ち悪い残像が気になる
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DUm7lt0yr
60→90でも十分わかる
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R5CRMKav0
対して家庭用テレビはもう販売の主流が4K以上に変わってて普及率でも2割超えてるが
その一方で120fps対応のテレビってのは稀
(そもそもテレビ視聴ならば倍速液晶で良いし)
その関係でハイスペック路線のCS機ってのは
「4K・60fps」を目標としてる感がある
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gxrxqwzd0
60位までは流石にゲームプレイに影響する
ただ60より上はfpsとかの対人ゲームはやらないから目指してない
綺麗なオープンワールドを見たいから4kは出したい
結局コスパの問題だから他人にとやかくいうことはない
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aZcRbCwl0
ゼルダ、ゼノブレ→30fps
3Dマリオ、スプラ、マリカー→60fps
こういう使い分けでしょ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R6YhMWDk0
>>40
どういう使い分けだといいたいの?
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:usRV3OFg0
カメラによる画面全体の回転は60fpsの方が快適
キャラの動きは30fpsの方がキビキビに感じる
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sO7SmkuE0
VRは酔いの為に90fps以上が理想だとされているんだが
90fps以上という事は60fpsとは違いが分かるって事だ
その教授は駄目だね
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CqWCQ2l70
>>43
酔う酔わないと違いがわかるかどうかは全く別の話だぞ
教授が駄目なのではないから考え直してみた方がいい
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F4vZPshD0
ゲームと映画を比べてどうする?見方が全然違うだろ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R5CRMKav0
PCゲーマー的にはボーダーが120fpsになってて
まずは120fps達成できてから解像度上げようってのが主流なんじゃないかと思う
steamでユーザーの使用率公開されてるが
4Kって使用率4%とかだしな
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r9oZXVjH0
この辺はゲームとかは画像見て次の行動予想して行動していくからフレーム少ないと違和感覚えるけど、映画は予想して行動しないからそう違和感は感じないらしいよ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k6IWtl1u0
>>46
基本的にゲームは指と画面を連動させるからね。高い方がズレがなくなるから気持ちよくプレイ出来る
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mSuIrODg0
60fpsや120fpsのゲーム性を開発せずに
既視感ある30fpsで十分っつってたら
客が昔のゲームで十分っつって買わなくなって
なら昔のゲーム売るかってなると
高齢者以外が買わなくなったのが今だよな
その高齢者がもうゲームはいらんとなれば最期
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U0aT4vBO0
VR以外はfpsはどうでもいいわ
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6h1rqeg20
ネッ対ガチ勢でもなきゃ30で十分
モンハンは4k47インチ30fpsでやる
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k6IWtl1u0
>>53
47インチの4Kテレビ/モニターって中々聞かないけど型番何?
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xGrVIrEN0
そりゃ自分が操作しない動画見てるだけならそうだろうけど
自分が入力したレスポンスあるな30fpsと60fpsは流石に子供でも判るだろ
引用元
コメント
映画に関してはほんと不思議なんだよ、24fpsなのに全く気にならない
30とか60にしてる比較動画とか見たことあるけど、なぜかチープに感じてしまう
なんでなんだろうな
映画の映像って本質的には作り物だからね
映像の現実感を上げれば上げるほど作り物っぽさも上がっちゃうんだよ
ゲームの映像も本質的には作り物だよ…。
そこは考えが逆なんじゃないかな
スレ内にもあるけどゲームは操作が入るから手触り感に影響があって作り物を動かしつつ現実感が増すからいいけど
映像は見てるだけだから演出面を重視してみるのにそこで現実感が増すことが作り物感につながって演出の妨げになってるんやないかな
ブラーかけまくって誤魔化してるだけで横スライドシーンとかガクガクだよ。ただ映画の画作り的にそこまで多用しないから困らない。
FPSが低いと人や物の動きが線として見えるから
FPSが高くなればなるほど人物表現が限りなく点の連続で見えるようになる
前者の現象は、いわゆるプラーというやつ
ゲームにおいては詳細な情報を潰してしまうプラーは邪魔だけど、アニメーションとしてはプラーは表現技法のひとつとして有用だから
別に不思議でもなんでもない
fpsが高ければ売れるなら、または低ければ売れないのならメーカーは上げる努力をするんでないの?
>>1129277
スレに貼られている比較動画のコメント欄の
24fpsはシネマチック、60はソープオペラ(昼ドラ)チックという意見に納得
60fpsはテレビフォーマットで絵になりづらいんだと思うわ
スマホの時点で60と120じゃスクロールその他もろもろで違いなんてすぐわかるのに
実際にキャラクターが動くゲームでわからないわけ無いだろ
高FPSに価値は感じないけど最低FPSは体感で分かるから
min60FPSを頻繁に割るような設定やHWは耐えられない
求められるフレームレートはゲームによって違うからね
2Dマリオやスプラトゥーンは60fpsが必要だが、ブレワイやゼノブレイドなどはフレームレートよりオブジェクトなどの優先度が高い
ゲームでfpsが重要なのは、知覚してからコントローラーを操作してその入力が反応するまでの速度が近いほど没入感が上がるからでしょ
FPSや格闘ゲームみたいなゲームだと、コントローラーでも応答速度が遅いと「遅延がある」と感じる程度には人間の知覚は鋭敏
XBOXコントローラーが2m/sでPSコントローラーが4m/sの応答速度みたいだけど、その違いを感じる人もいるくらい(感じない人ももちろんいる)
24fpsのときの1fは42m/sらしいから、2m/sとか4m/sで気になる人なら、42m/sも遅延があるのなんてとても許容できない速度になる
人間の知覚(目からの入力が脳に届いて認識するまでの時間)は100m/sといわれているから、理論上は2m/sも42m/sも同じだろうと思ってるんだろうけど、人間には未来予測という能力があるから、先読みすることで生物としての反応速度を超えた反応をしてる
ちなみに60fpsで1fが16.7m/sで120fpsなら8.3m/sらしいので、
コントローラーの反応速度が気になるような人は、120fpsでも遅延を感じることになると思う
最初に60フレームの凄さを感じたのはバーチャ2だったな。
映画やTVは受け身だから基本全画面を見てる
ゲームは全画面も見るが頻繁に狭い部分を集中して見るから違って当たり前
違いなんか本当はわからないけどなんと無くすげーってのと違いのわかる選ばれた人間感に酔いしれてる奴らが殆どだろう。
結局コンテンツによるんだよな。ベセスダゲーの会話シーンみたいな構図で120FPSを体感できる奴は凄いと思うが(そんな人は小津安二郎の映画も120FPSでないと満足できないだろう)、FPS全般・特にdoom eternalみたいなオブジェクトが近くて速いゲームだと誰でも違いがわかると思う
高難度が好きな癖に60fps以上という補助輪必須と喚いててダブスタすぎる
映画は光学的にも映像的にも完璧にしかならない撮影だから違和感を感じないんだよ
撮影データにクリエイターの意向を加えるために後から加工してる
ゲームはモデルを出力して違和感が無いように見せるための加工をしないといけないし
その加工も今だに現実空間レベルではないからfpsが60でも違和感が出てしまう
こんな大ぼら吹いちゃう人間は大学教授どころか
非常勤講師にすら絶対になれないからほぼ間違いなく捏造記事なんだよな
数字のハッタリってのは確かにある
ゲーミングモニターで馬鹿みたいに高い数字出して高性能アピールしてるが
実際には人間の限界をとっくに越えてる数値だから
それで違いを感じ取れる訳が無い、というか本当に感じ取れるなら
その事を公表して研究対象になれば一財産できるレベルってのがあったりね
まぁ実際は弾のヒットとか早なったり操作のレイテンシーが少なくなったり いっぱいメリットはあるけどやらん