1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VrGpKnem0
CoDみたいに、2チーム交代で各4年開発して2年おきにリリースとかでよさそうなのに
絶対利益出る商売だから安心して増やせるはずなのに、なぜ増やさないのか
絶対利益出る商売だから安心して増やせるはずなのに、なぜ増やさないのか
108: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iU5FBhbR0
>>1
それってスイッチ目線の話であってポケモン全体でいうとソシャゲとか色々展開してるからな
CS機は普及や稼働状態が不確定であるってリスクが大きいので今後のポケモンはスマホが強くなるのは自明よ。iPhone16eとSwitch2じゃ生産数も多くて10倍は違うので品薄のリスクとかもあるね
それってスイッチ目線の話であってポケモン全体でいうとソシャゲとか色々展開してるからな
CS機は普及や稼働状態が不確定であるってリスクが大きいので今後のポケモンはスマホが強くなるのは自明よ。iPhone16eとSwitch2じゃ生産数も多くて10倍は違うので品薄のリスクとかもあるね
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VrGpKnem0
なんでかマジでわからないから有識者考えてみてくれ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xB2robawa
濫造して自滅したFFとか悪い見本がそこらにあるからでは?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lqq2povH0
市場を制圧してるからこれ以上投資する必要ないだろ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mThTyx8w0
人数多くしすぎてなんかよくわからない方向に行っちゃってるAAAとかたまにいるしこれくらいの規模がベストっていうならそれでいいんじゃね
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xvx7/5lT0
手を入れなくても売れるんだわ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kf12HUwt0
企業は利益を最大化するのが目的だからな
手抜きでも売れるなら手抜きしない理由がない
手抜きでも売れるなら手抜きしない理由がない
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IsqI1VpW0
開発規模大きくしてライン増やしたせいで謎の派閥作り出してボロボロになってる有名タイトルが少なくとも国内で2つ思い浮かぶんでダメっすね
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LsGvw1Ot0
>>8
会社単位でも派閥争いがエグいやろ
会社単位でも派閥争いがエグいやろ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ApnL0dk/a
相応にデカくしてるから今のスパンを保ててると思うんだけど…
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t6ekNTlT0
金はあれども迷走して賛否両論になったシリーズをいくつも見てると悩ましい
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O3ott35F0
規模はかなり大きくなってるよ
だからリリースペース維持してるわけで
だからリリースペース維持してるわけで
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q4lHcgj2a
子供向けゲームだからだろ。
洋ゲーみたいにしたら子供が買わなくなる。
洋ゲーみたいにしたら子供が買わなくなる。
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zrue+iavd
普通にゲーフリ人増えてるだろ
意味不明
意味不明
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XeeU4rri0
悲しいことにゲーフリ自体の年収はあまり良くないからね
だからなかなか人も集まらない
だからなかなか人も集まらない
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0NaWiFR80
>>17
今のゲーフリは確か任天堂以上の年収になってたはず
おかげで入社ハードルが株ポケ共々クソ高い
人気に少し陰りがあったSM時代に入社した人は見る目があるわ
今のゲーフリは確か任天堂以上の年収になってたはず
おかげで入社ハードルが株ポケ共々クソ高い
人気に少し陰りがあったSM時代に入社した人は見る目があるわ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zHXffAPi0
ゲーフリって普通に従業員200名超えてるだろ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lnWnyK2Z0
>>19
人数の問題ではない
リリースのペースを上げろと言っている
去年は何も出なかったし
ZAなんかいつになるやらだし
人数の問題ではない
リリースのペースを上げろと言っている
去年は何も出なかったし
ZAなんかいつになるやらだし
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bxQhkT1v0
ポケモンやあつ森くらいのペースが正解なんだろうね
ユーザー層を考えず急加速するとライト勢が脱落させられる
ユーザー層を考えず急加速するとライト勢が脱落させられる
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tqfBYNIy0
世界一売れてるタイトルがこれだからな
不思議でしょうがない
上で売上をごっそり搾取してんのか?
不思議でしょうがない
上で売上をごっそり搾取してんのか?
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IrecX4870
リリース期間長くしたら客離れるからって大分前から結論出てるじゃん
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XIFI0HLU0
モンスターボールのグラを80人で4時間かけてオンライン会議するような事になったら株ポケ終了だろうな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GSKLIzqd0
>>24
svでも草むら半年かけて作ったって自慢してたんだよな
svでも草むら半年かけて作ったって自慢してたんだよな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mqU6PL8L0
>>27
それであのクオリティは酷いな
それであのクオリティは酷いな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ozNQmm0q0
>>25
他社と張り合うために我先と熱湯に飛び込んで
帰らぬ人になったやつも多数いるからな
他社と張り合うために我先と熱湯に飛び込んで
帰らぬ人になったやつも多数いるからな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nT+MbbX60
アサクリみたいになったら終わり
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W8l3hrS10
いまの作風を変えるのなら、まずはアニメをフォトリアルにしないといけない
無理だろ客層的に
無理だろ客層的に
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UBlHiv8V0
普通に増やしてるだろって意見あるけど、それはスペックに合わせて増員してリリースペースを維持してるだけであって、本質的に売上に見合った大規模な開発を目指してる感じではないじゃん
給料も安いし
給料も安いし
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O3ott35F0
>>32
海外AAAなんかリリースペース伸びて来てる上にバグだらけが珍しく無くなってきてるのに、それを目指す必要ある?
海外AAAなんかリリースペース伸びて来てる上にバグだらけが珍しく無くなってきてるのに、それを目指す必要ある?
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tpqP7wBc0
成功してるのにそれ必要?
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NOm04F370
テコ入れする段階でもないし
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:esvqAX0/0
もはやキャラクターグッズをいかに売るかのコンテンツ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DvQI8t/o0
大きくして巨大なうんこひねり出してるところばっかだからな
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lQAABpuk0
ドラクエを見るとめちゃくちゃ開発規模大きくしてるとしか
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:avgr4b+Od
開発遅延で完成しなくなった競合IPが心底馬鹿にされてるから
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zHXffAPi0
ゲーフリ・・・200名←本編制作
クリーチャーズ・・・240名←ポケモンのあらゆるモデリングを制作
株ポケ・・・500名←プロモーション、石原が本編のチェック
任天堂・・・2941名 連結8109名←販売、プロモーション
クリーチャーズ・・・240名←ポケモンのあらゆるモデリングを制作
株ポケ・・・500名←プロモーション、石原が本編のチェック
任天堂・・・2941名 連結8109名←販売、プロモーション
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r0ydUpsA0
>>44
良い体制を組まれている様ですね
良い体制を組まれている様ですね
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+m0uGX2lM
>>44
クリーチャーズそんなにいてあのモデルなの…無能すぎでは
クリーチャーズそんなにいてあのモデルなの…無能すぎでは
106: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4VADnact0
>>97
クリーチャーズはゲーフリ製だけじゃなく映像用から他のゲーム用(ソシャゲなども含む)まで全部担当だからまぁ
クリーチャーズはゲーフリ製だけじゃなく映像用から他のゲーム用(ソシャゲなども含む)まで全部担当だからまぁ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JPQeKxD20
まぁ急速に規模拡大しても社員育つか?ってのはある
問題はSV自体がちょいあの程度のフィールドグラで起こるとは思えない不具合だしまくってたことだが
ドラクエモンスターズレベル
問題はSV自体がちょいあの程度のフィールドグラで起こるとは思えない不具合だしまくってたことだが
ドラクエモンスターズレベル
コメント
開発規模が大きいはずのモンハンチャイルズがメシのシーンに無駄に力入れて集会所実装が後日だったりクソみたいな事になるから規模は関係ないかな
悲しい事にファンボの頭はかなり良くないからね
勢いが少し落ち着いていただけで、その頃でも十分人気はあったからね
モンハン、スマホ(ソシャゲ)、妖怪と需要を食い合いそうなタイトルは出てきたけど、上手く住み分けできてたし
大手とか開発規模広げても一世代に1タイトルくらいしか出せてないんじゃ話にならんだろ
今の有様見れば限界が来てるの丸わかりじゃん
ポケモンは今の開発規模、体制のままで十分すぎる
PS2くらいの規模で作ってた頃ならともかく、PS3以降の大作とか、もうそんな規模じゃ作れなくなってるからね
大手和サードなんてPS3以降は大作の開発に付いて行けなくなってて、それでも大作の面をしたがるものだから、ゲームもリリースペースもどんどん崩壊して行っているわけだし
まあ成功してる実績から見るとポケモンくらいのペースが飽きさせず離れさせずの塩梅が丁度いいのかもしれんな
ペースが早くなり過ぎても付いてこれないユーザーが増えそう
ポケモン本編のリリースは、早いように見えるけど、実際には3~4年くらいは間隔を空けているから、リリースペースでいえば普通くらいだと思う
ロックマンエグゼみたいに毎年発売しているものもあったけど、メディアミックスの事情とか小学生にターゲットを絞っていたという事情もあったと思うし
逆に妖怪みたいに展開が早すぎたり、金儲けの意思が強すぎると客が離れる原因になりやすいから、そっちはそっちで問題が多いし
例に上げたCoDを見れば分かるだろうにな、出来の良し悪しが混在しすぎてるんだよ
ゲームにおける最大の死亡フラグみたいなもんだからな
クリエイターがこの思想に染まったらそのゲームは死ぬ
ユーザーは離れ売り上げは下がり何も良い事は無い
任天堂はああいうアホな連中を反面教師にしなければならない。
むしろ開発規模かなりでかい方だと思うだが
人を増やして開発規模をデカくしするということは、スケジュールやタスク、品質管理の範囲が拡がることと同義やし、そうなるとディレクターの負担も大きくなる
FF15なんか、初期から人を増やした結果、上から指示がこないグラフィック班が暇つぶしにオニギリ作り込み始めた訳やし、ちゃんと全体管理・把握できるディレクターと体制構築してないとヒト増やしたところで無意味よ
スクエニはFF16や7リメイクでも同じミス(ベッドの会議、3分割、ミニゲーム増し増し等の蛇足要素ばかり増やす等)を犯しているから、本当に反省していないし、改善する能力も無いんだろうなって思ったわ
いや、ポケモンは既に2チーム開発だぞ…
開発規模大きくして発売ペースを頑張ってるやんけ
他社にできてない大きな強みだよ
だいたい開発規模が大きくなり過ぎて失敗してるところばかりじゃん
ポケモン以上に成功してる所を真似しろっていうなら分かるけど
ポケモン以上に成功してるIPってなんかある?
無闇に増やしても
メンバー全体にポケモンの世界観を共有できるか怪しい
1000体のポケモンをモデリングしてるんだから無茶苦茶優秀だがな
造形が違う四桁規模の個体数wpモデリング開発してる会社が他にいるなら教えてくれよ
モンハンなんて共通骨格含めると毎作10種類ぐらいしかパターンないのに何年もかかってるんだぞ
しかもあれ、流用モーションほぼ無いよな。
あと、ポケモンにAAAのグラなんて求めてないってのもある。純粋に合わないでしょ。FF7Rのモーグリみたいになったら俺は嫌だぞ。クリーチャーズは世界観に合わせたグラを高品質で作ってると思うよ。
本当、フォトリアルになった弊害で造形が変わり過ぎたモーグリは悲惨だと思う
チョコボだって、他のフォトリアルゲームによく出て来る乗れる鳥くらいの認識で、もう珍しい物でも無くなってしまったからな・・・(モンハンにもセクレトというチョコボに似た造形の鳥がいるし)
ポケモン1匹1匹に個性のある動きを持たせていて、コピーというかモデリング流用が無いのが本当に凄いと思うわ
ちなみにゲームフリークの求人で大量に募集していたから、Switch2向けからは開発者増えそうやね。
開発規模大きくしてどうすんの?
カレーとかサンドイッチを作って食べるシーンを作るために何年もかけるの?
どんなに末端の人数増やしても
結局のところ基幹部分を設計する数人~十数人の判断が全てだからな
人数の力だけで解決できるとこって結局グラフィックくらいなんだよね
人を増やせばカットシーン増やせて1周目の満足度はそれなりに増すだろうが費用対効果に合ってるかと言われると微妙
数が必要なのはグラフィッカーやモデラ―だが、遊ばせておくとおにぎり=リヴァイアサンとかやりだして肥大化する一方だしなあ
スパロボとかもそれで一時期開発費が高騰してたなんて話も聞いたことがある
任天堂はコエテクとかバンナムに下請けすることによって人数を確保しているからそれでいいんじゃないかねえ
開発規模がどうのこうのって時点で、株ポケやクリーチャーズじゃなくて、ゲーフリの事だろうから、多分ポケモン本編の開発規模の事を言っているんだろうなとは思っているが
確かに3Dになってから開発が大変になっているのは明らかだろうけど、ゲーム性を煮詰めつつ、3~4年ペースで新作を出しているのは純粋に凄いと思う
実際には入れたくても妥協している事とかもあるんだろうけど、入れ過ぎて収集付かないとか、開発が終わらないみたいな事になると、FFみたいな事になる可能性だってあるし
時期的にスマホ(ソシャゲ)と妖怪がヒットしていた頃だったし、それらと客層的に被る部分はあったけど、元々海外含めて人気が根強かったポケモンだったから、その頃でも勢いが少し落ち着いてた程度で、十分人気はあったし、普通に入社希望者も多かったんじゃないのかな
モンハンがヒットしていたDP~BWの頃でも、BWの頃は勢いは少し落ち着いてたけど、ポケモン人気は十分あったし
上記に関連している事だけど、ポケモンと客層を食い合う可能性のあるゲーム(モンハン、ソシャゲ、妖怪等)は確かに出てくる可能性はあるけど、Switch以降のポケモンは、その辺りの事を考えてか、従来のシリーズのようなゲーム以外にも様々な展開をしているんだろうなって思う(それがポケモンGOやレジェンドシリーズ等に繋がっているんだろうけど)
個人的には、ポケモンのリリース間隔は早過ぎるという訳では無いし、むしろ本編だけなら普通(実際には3~4年間隔だし)だと思っているけど、3Dになってからでもあれだけの規模にしては早い展開が出来ているというのが凄いと思う
ただ、ゲームのリリースペースはどれが正解かと言われても難しいんだよね、ゲームの内容や会社の経営方針とかでも違うし
マリオだって、3Dの新作が6年以上空いてても人気を維持できているのは、カートやパーティのように、本編以外にも本編並みかそれ以上の人気を誇るタイトルがある上に、長く遊べるからってのも大きいし、アクションに限ればマリオ以外にもカービィ等別の人気シリーズを多く抱えているからというのが大きい
ゼルダも新作を出すペースは早くは無いけど、2Dやスピンオフ、リメイクを含めれば2年に1本は何かしら出ているからね(こっちは本編程売り上げが多いわけでは無いけど)
ポケモンと似た展開をしていたのが妖怪ウォッチだったけど、こっちは展開が「早すぎた」し、金儲けの意図が強すぎて勢いが廃れたような所があったから、展開が早すぎるのも良くは無いんだろうなとは思った(ポケモンでも本編のリリース間隔は3年くらいは空けているし)
ロックマンエグゼが小学生をターゲットにメディアミックスとかもやってた所為か、リリースペースが1年に1本くらいでかなり早かったけど、売れてたのは宣伝以外にもその辺りの客層の事情を考慮しての事だろうと思う
ただ、これらはそれなりの事情があったんだろうと思っているし、ポケモンと同じことをすれば必ず成功するわけじゃ無いから、猿真似すれば良いなんて考えているんだとしたら、浅はか過ぎると思っているが