実にセガらしい
マニア信者と作り手側の齟齬
@okunari
「古代氏いわく、MDは登場当時から『コアゲーマー向け』なところがあったと思うとのこと。任天堂ハードのように普及性を重視したハードとは異なり、当時最先端だったアーケードゲームに並ぶというプライドが感じられるハードに感じたという」
作ってる人たち自身は普及したくて作ってたとは思いますがw
@famitsu
『アーシオン』レビュー
古代氏が手掛ける新作横シューは本当に16bit機で動く!
https://famitsu.com/article/202507/46996
“レトロなのに最先端”という不思議なプレイ感覚の正体を、実機(MD/Switch版)でプレイして確かめた。プレイを重ねるたびに強くなれるシステムが新鮮。シールド制のおかげで気軽に楽しめる。
当時のPSとSSのマルチゲーとかやるとPS1側の方の劣化ぶりやばかったよね
あの時のセガはもうちょっとうまくやっていれば…
保存データの信頼性の差がデカ過ぎてサターンに未来は無い
スパロボFのデータが消えたときは割とショックだったね…拡張パック周りの接触で簡単にデータ消えたっけね
あれさえなきゃサターンはマジで優秀だった、DCは時代先取りしすぎたんや…あれも性能は良かったのに消えたよな
PS1は正直、FF7とかが当たっただけで音はSFC以下、ロード激悪、グラフィックもそこまで大進歩!ってわけじゃなかったからなぁ
サターン→DCはもうちょっとうまくやって欲しかった
ソニーは半島ゲー以外、規制が厳しいし
Steamだけ許された様でなにより
パッケの延期はまだ来てないしCSのDLだけかな?
MDカセットも落ち着いてからでいいい
ようわからんけど、Steamだと女が脱ぐとかそういうのでも盛り込まれてるのか?
とか言う中高生が買う様なゲームハード
ただのPCMしか搭載されてません
アポカリプスホテル絡みで
サターンの途中までは X-Rated 豊富に出てたんだよな、脱衣麻雀系やきゃんバニとか
だがその超低コスト設計がブラジルで最近まで戦ってた傑作機を産んだ
サターンドリキャスのハイスペック逆ザヤ路線でセガは死んでしまったわけで
ゲームボーイじゃないけどしょぼハードを安く売るのがコンシューマーの本質
メガドライブは正しかった
欧州マスターシステムもMSXも正しかった
>>35
それは無いわ
正直64色で十分だったよ スト2とか見てもそれはわかるでしょ
特にSFCやPCE版と比べたって見栄えに差は無い
ガビガビ音声は一聴でこれはアカンってなったけどw
滲む画面は?
小さなブラウン管テレビで遊べばキレイだよ
>>61
それも特には
そもそも当時のゲーム機なんかそんなものだったし、ブラウン管TVに映すんで
それよかメガドライブは特に初期のころのは文字が小さいのが気になったな、滲みもあえて言えば小さい文字でちょっと目立つから
中期以降は文字大きいゲームがほとんどになってきたのでまぁ良し
NEOGEOには2Dの縮小機能があった(拡大はなかった)
メガドライブにあったらマリオカートみたいなやつ実現出来てたかも
メガドライブってゲーセンでセガのゲームに触れてた層にしか売る気なかったろ
最初期の品揃えがスペハリII、サンダーブレード、獣王記だけど
当時の「一般層」(ファミコンキッズ)はゲーセンになんか行かねえのよ
その後もヴァーミリオンがAM2研開発だとかスーパー忍の作曲が古代祐三だとか
マニア方面に向けたアピールばかりだったし
テトリス以来久々に一般層にも受けたぷよぷよのリリースに合わせて大プロモーションを仕掛けたりして一般層にも色気たっぷりだったぞ
廉価版のメガドラ2にセットで販売したりもしたし
>>53
ファミコンのロンチ ドンキーコング ドンキーコングJr. ポパイ
全部ゲーセンです本当にありがとうございました
冗談はさておき、ゲームウォッチはサラリーマンが通勤電車で遊んでも恥ずかしくないデザインを目指したらしいし
ガキでもなくコアゲーマーでもなく一般人を狙ってはいたんだろうね
ラブテスターを喜びそうな
まあソニック当てたし2番手としては良かったんじゃね
まあアーケードにはRPGがなかったからRPGに殺されたとも言える
色数を抜きにしてもPCEよりも汚かった。ブラウン管だから差がないということはない
だから、汚さに耐えきれないマニアは高い金を出してRGBの環境を整えていた
6Bパッドなら問題なかったと思う
本体付属の3ボタンはアカン
スーファミ>PCエンジン>メガドラの順番で入手しにくかった
後のXBOXONEくらいのマイナーさという印象
今だったら欲しいソフトをガンガン買えるけど
当時はSANTAの通販広告を指をくわえて眺めることしか…
コメント
商売やってる以上、普及させたいのは第一条件
そこに拘りを介入させて目的を見失うのは本末転倒、二流のやること
まあその拘りは条件を満たせない事への自己弁護、当事者ならただの保身だろうけどな笑
ゲーマー向けとか大人向けとか本物派とか言ってるけど商売をするにあたって自分から間口を狭くするアホがどこにいるよ
売れなかったらコアゲーマー向け大人向け
売れたらライト層向けキッズ向けってやつやw
結局のところ突き詰めるとこれでしかない
(特に中小の)玩具店に置いてもらえなかった
あとSEGAには『ゲーム屋としてのセガ』と『玩具屋としてのセガ』がいて常に噛み合ってなかったのが惜しい
アンパンマンとか(ヤマザキパンにスポンサー断られた際に)真っ先にスポンサー名乗り出て結果としてUFOキャッチャーやキッズ向けエレメカを流行らせてるし嗅覚が悪かったとは思えない
メガドラ当時の空気感は知らないけど、異世界おじさんで見た限り超コアな層に特化してるイメージ受けた。
結局サターンまでアウトラン・アフターバーナーで戦うしかなかったセガ
流石に当時の玩具屋事情とかけ離れてないか
そこらの玩具屋チェーンや大型スーパーのゲーム売り場なんかでも普通に売ってたぞ
なんなら更にマイナーであろうゲームギアも