任天堂「大量の仮想PCを構築して、ゼルダティアキンのような複雑なゲームも作れるようにした」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1Mr3tdGC0

こうした日常のコミュニケーションをしている中で、ゲームの開発規模が大きくなるに従い、計算処理用の大量の専用PCなどの維持管理に多大な時間と労力がかかっているという課題が見えてきました。開発現場では、複雑な計算処理を行うために数百台の専用PCが稼働しており、開発者は本来の業務に加え、専用PCの維持管理や不具合の対応に追われている状況でした。

この状況を変えるため、数百台の専用PCに代わって、開発者自身が、必要な時に・必要なだけ・自分自身で・簡単に作成・作り直しできる大量の仮想PCに置き換えできるよう、独自の大規模計算リソース基盤を構築することになりました。
しかし、大規模ゆえハードウェアの置き場所となるファシリティの準備や、開発者が直接触ることになる操作用WebUI(ユーザーインターフェース)の使いやすさ、手触り感までを通して考える、フルスタックの検討が必要でした。それは、私が20年近く任天堂でIT担当を務めてきた中でも、前例のないプロジェクトでした。

仮想PCは、一般的に物理PCよりも性能が落ちてしまうという問題があります。しかしながら、ゲーム開発効率のためには仮想PCの性能がネックになることは避けなければなりません。そこで私たちは、既存のしくみをベースに独自のカスタマイズを施した環境を用意することで、任天堂のゲーム開発に最適な計算リソース提供基盤を構築する手法を選びました。
しかし、物理レイヤーの調達からハード/ソフトウェアの選定とカスタマイズ、UIの実装まで、フルスタックでの構築をしたため、越えなければならないハードルがたくさんありました。ゲーム開発にとっての理想の開発環境を整えるには、開発者からの要望は最大限叶えられるよう、リードタイムは限りなく短く・リソースのボリュームは十分に・必要な機能と拡張性を持たせる必要があります。そのための、技術検証・機能実装を行い、関係各所と協議しながら構築を進めていきました。
ただ、どうしても実現が難しい要望については、開発者と相談して落としどころを見つけていく必要があり、こちらも困難な作業でした。また、簡単に仮想PCを作成、作り直しするためのWebUIと仕組み作りも手探りの状態からスタートし、完成までにかなりの試行錯誤を要しました。そういった数々のハードルを乗り越え、最終的には物理PCに近いユーザビリティの仮想PC環境を実現することができました。

この大規模計算リソース基盤の真価が発揮されたのが、『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の開発です。大量の仮想PCが利用できるようになったことで、前作(『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』)の十数倍の計算能力の投入が可能となり、ゲーム開発者が試作を繰り返しやすく、面白さの追求を存分に発揮できる環境が整いました。とくに顕著に成果が表れたのは、ゲーム内の地形や地表面の計算処理、そして装備に別の素材をくっつけて新たな武器を生み出すスクラビルド機能の開発です。
スクラビルドには無数の組み合わせパターンが存在し、それぞれの画像や名前のチェックをどのように実現したのかが話題となりました。実際、この膨大な作業を人手で処理するのは現実的ではありません。必要な時に・必要なだけ計算リソースを簡単に使うことができたからこそ、チェック作業の自動化が可能となり、この仕様の実現につながったのです。まさに、この処理能力があったからこそ成しえた開発だと言えるでしょう。

その後、他のタイトルでも仮想PCを使った開発環境が使われるようになり、今では大規模計算リソース基盤は任天堂のゲーム開発になくてはならないITインフラとなっています。
https://www.nintendo.co.jp/jobs/keyword/153.html

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:39tw8OvS0
なるほど、自前でスーパーコンピューター擬きを用意しちゃったわけか
開発環境整備に惜しみなく投資してるな。流石任天堂だ。
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vsgdsCfO0
こういうのもGDCやCEDECで講演してほしいけど招待枠だからかタイトルにあんまり関係ないネタを講演すること無いんだよな
AWSサミットとかの範囲でも無さそうだし
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/lUwdZ4br
さっさとSteamで出せよ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bFevTghK0
スパコンで開発してんのか
やべーな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:umcbMQQ00
ティアキンは史上最高のゲームだと思う
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ms1+f/XW0
逆にやってないところあんのか
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qSvcxVAr0
NVIDIAのGPUクラスターとvWSだべ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
その結果出来たのがブレワイの完全劣化のティアキンなの草
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mw+s7mM00
スクラビルド、チェック自動化が目的になっちゃったのかな?人目でやらないから面白いかどうか分からなくなったのかな。面白さを追求してくれ。
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5trv2lxKd
ベースはオンプレちゃうの
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i5ohZipn0
それなのにブレワイ流用のティアキン作るのに6年かかったのか
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xfyH4fPX0
仮想環境ってまぁDockerとかpodmanとかじゃないのかね
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C3oVyLCgH

>拡張が続く大規模計算リソース基盤
高密度サーバーラックが増え続けている

ってあるからクラウドじゃなくて自前だね
自前PCの中にそれぞれ独自の仮想PCを作ってる

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bkjSWF8E0
バナンザのボクセル地形なんかも、こういう開発環境あってこそ作れるものなんだろうなあ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FLCS+cjQ0
やっぱ頭二つ三つ抜けてる
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bkjSWF8E0

ただこういう話を公開すると
「任天堂さんの開発環境なら出来るのかもしれないけど、うちでは無理です」
と逃げるサード開発者がますます増えそうなんだよなあ

ブレワイの時だって、色々ノウハウ話してもそういう逃げたコメントばかりだったし

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ke1hd4Ab0
コンテナじゃなくて?
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+JWRcIoa0
任天堂がPCで開発するわけないじゃん
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xsgze3yk0
ソニーファンおじさんは馬鹿だから分からないでしょw
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yHETbWjOM
ティアキンとか他社ならバグのオンパレードでゲームになってなさそうな事をやってるからな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lPiFZF++0
あー、これもNVIDIAと組んでる理由だな
そらNVIDIAのGPUサーバーだろこれ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FLCS+cjQ0
マジでバケモンやろ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ovBjgzbt0
まだ他社はブレワイすら作れない
任天堂との開発力の差がえぐすぎるな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QGvrfIyF0
任天堂が技術の山を作っていた時、ぐらつくハシゴで落下中なんてオンギはいねぇよなぁ!?
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AlHK3Q4i0
この人は2006年入社だけどこの仮想PCサーバーの構築はブレワイでは使用せず、ティアキンで使ったから、2017年以降ということなのかな
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AvehglAR0
仮想PCってなんか違和感あるな大元のPCは有るんだし
要は端末作業でしょ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/S0gcIqi0
長いよ20文字で説明しろ。
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QJU01bYx0
大学のときLinuxでサーバー構築してた
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QJU01bYx0
開発者の経歴みたけどLinux系だろうな
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XvERlzVT0
プロジェクトごとに必要なPC本体を調達してきて
セットアップして、置き場所や配線や
メンテするのが大半だから
仮想PCで全部まとめて面倒見るって話
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oRc+T+6v0
仮想pcと言っても実物1台のPCの最大スペック以上のものは作れないんでしょ?
どのPCとストレージに接続するかの自動化だけで事足りる気がする
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QJU01bYx0
モデリングとか外部ツールは普通のPCでやってるんのかな
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KJypAMKn0
ハードのスペックが固定の任天堂だから出来るだけでサードはやるメリットが薄い
使ってる技術も特に革新的と言えるものはないね
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D8BGFTIx0
任天堂がガンガン設備投資してたら
とてもサードでは勝てんよな
SIEは自社ソフト滅んだようなもんだし
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X0Lat9t50
業界人が驚く作品を作るにはそれだけのことやってるんやなって
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QJU01bYx0
一極集中システムはサーバーダウンしたら何も出来なくなるってPSYCHO-PASSで見た
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x+afVx0y0
ゲームは馬鹿じゃ作れないな
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zdL2b1ye0
神ゲーは偶然産まれたわけじゃないと
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QJU01bYx0
汎用機が廃れた歴史がある

引用元

コメント

  1. これが技術力ってやつなんだな

  2. 20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i5ohZipn0
    それなのにブレワイ流用のティアキン作るのに6年かかったのか

    ウルトラハンドを実装するのにあたって四苦八苦してたし
    なんなら一度物理法則が崩壊して世界が滅茶苦茶になってたらしいからな

  3. この会社を差し置いて技術の梯子とか言ってた奴普通に恥ずかしい

  4. モドレコとトーレルーフはオブジェクト間どころか地形・キャラとの整合性をバグなしで実装してんのワリと本気で狂気
    どうやってデバッグしてんのか気になる

    • 去年ならCEDEC2024の動画が見れたんだけど
      トレールーフ関係の要約なら↓にあるから見てみてはどうだろう
      ttps://cgworld.jp/article/202410-cedec-zelda.html

  5. つーことは任天堂はデスク一台ごとにPC一台って環境じゃないのか
    すげえな未来先取りじゃん

  6. 53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KJypAMKn0
    ハードのスペックが固定の任天堂だから出来るだけでサードはやるメリットが薄い
    使ってる技術も特に革新的と言えるものはないね

    ファンボ曰く「技術力の無い任天堂」がこれくらいできるなら他でも出来るでしょう?
    しかも「ハードスペックは最低」なんだからこれを基盤に他所のハード用にアップグレードすればいいんじゃないかな?

    • >>ハードのスペックが固定の任天堂だから出来るだけでサードはやるメリットが薄い

      PSも箱もスペック固定じゃね?
      あ、PSってスペック盛る癖あったなw

  7. 39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QGvrfIyF0
    任天堂が技術の山を作っていた時、ぐらつくハシゴで落下中なんてオンギはいねぇよなぁ!?

    どっちかっつーと
    技術という山に他のメーカーはほっそいはしごなんとかつなげて山頂まで行こうとしてる横で、任天堂は重機持ち込んで着実に山頂目指せる階段作ってる。の方が正しいと思う

    カプとか見るとGCのバイオ4とか3DSのモンハンシリーズとかそれまでとは一線を画すことやってるからねぇ
    任天堂の技術からそれなりの恩恵を受けてるとしか思えないんだが

  8. そこまで大層な環境が必要なのか…?

    • グラフィックだけ拘ってるようなゲームよりはよっぽど必要だな

  9. 13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    その結果出来たのがブレワイの完全劣化のティアキンなの草

    彼らは、本当にティアキンの面白さを知らないんだなぁ・・・としか

    • まぁ馬鹿にはできないゲームだろうなとは思う

  10. 上から目線でなんか言ってるヤツの職場はまだWindowsMeが現役そうw

  11. 「任天堂さんの開発環境なら出来るのかもしれないけど、うちでは無理です」
    と逃げるサード開発者がますます増えそうなんだよなあ
    ブレワイの時だって、色々ノウハウ話してもそういう逃げたコメントばかりだったし

    大谷引き合いに、セ・リーグの投手に真面目に打席たてという並の無茶振りだろう

タイトルとURLをコピーしました