なぜファイナルファンタジーはアクション化されてしまったのか

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p1yitql00
一気にクソゲー化したよな

83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z8tYIYnE0

>>1
「外人はアクションゲームが好き」という何の根拠もない馬鹿げた勘違いに基づいて変更。

結局それでバルダーズゲート3とかナントカ33とかの従来型ターン制RPGに
海外でボコボコにされて大恥かいただけ。

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qWEuedvf0
16はアクションRPGじゃないよ。純アクションだよ
シリーズでも最も嵌り込んだ一つ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0d5r0GGD0
>>12
戦闘だけがアクションになっているものって一般的にはアクションRPGだと思うんだけど
だから純アクションだと言うなら戦闘要素以外のアクション部分があればマシになったんじゃねって言ってるやろ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ATgVBIxE0
>>19
RPGは成長要素(例えばレベルアップ)で強くなり敵との戦闘が相対的に楽になる
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ATgVBIxE0
>>29
途中で投稿しちゃったけど、
レベルアップがあるのがアクションRPG
ゼルダみたいにレベルアップはないけどハートの数で成長するのもアクションRPG
パーワアップしても攻撃受けたら元に戻るのが純アクションだろう
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CnDSAbKW0
製作者はヘソ曲がりの変化球はもうやめなさい
素直に王道のパーティーコマンドバトルに戻しなさい
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z8tYIYnE0
>>13
ついでに戦闘もサイドビューの二等身キャラに戻した方がいい
ってやったらSwitch2のブレイブリーみたいな感じだな
ああいうのでいい
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ujnE4Oq00
>>87
それ、オクトラがあるやんと。何度言わせんだよ
95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z8tYIYnE0
>>90
さすがにFFがドット絵のHD-2Dまで行くと退化しすぎだから
ブレイブリーデフォルトくらいがちょうどいい
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v6JUQjgB0
バトル担当の鈴木亮太って実績はかなりあるよ
カプコン入社前はヴァンパイアセイヴァーの有名プレイヤー ウメハラと同期の人
マブカプ2 ドラゴンズドグマ DMC4 DMC5
ちょっどスクエニに入社したからアクション化の話が進んだ
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JaYsh5u40
>>14
ちゃうちゃう
最初からアクションは決まってたけど鈴木が入社するまでろくに出来てなかったから
彼のノウハウでDMCフォーマットで突貫工事したのが現実でしょう
何せ入社してから3年で出せたんだから(それまでの5年近く召喚獣合戦なんぞ作ってたw)
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2EkAreKJ0
「華やかなファンタジーがウケなくなったからだ」「低い頭身がウケなくなったからだ」「コマンドRPGがウケなくなったからだ」とズレた分析で10年以上改善()してきた
「楽しいゲームを提供できていないからだ」から逃げ回って次はどうズラすのかな。「主人公がただの正義の味方だからだ」で魔王主人公かな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+b2cMCmnd
>>26
FFがここまで落ちぶれた答えはシンプルでストーリーとかキャラクターが微妙だから
ゲーム性とかはある程度のクオリティが保証されてれば問題ないし、上記の要素が多数のユーザーに支持されればゲーム性が微妙でも傑作の烙印を押されるのがFF
つまりFFというIPはキャラゲーに近いんだよ
海外でのMTGの大人気からしてもそれがわかる
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YFD+Gyhe0
海外の売れてるゲームを真似すれば自分も売れると考えた低学歴の発想
その信念の無いゲーム作りの姿勢が後々BG3にめちゃくちゃ馬鹿にされる事になる
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D0A20xsA0
FF16は何故かアクションは新しいっていう歴史的にあり得ない主張から始まってるみたいなの草
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ynNkntIN0

FFとKHはアクションゲームとしてはなんかやっていて楽しくない
変にRPGのセオリーが入ってるせいかな
あとアクションゲーとして見ても洗練されてない
例えば敵がやたら固かったり逃げ回ったりするのが適当にプログラミングされてる感あって、
アクションゲームとしてのゲームデザイン上で必要で行動してる感じがしない

やっぱ元からRPGばっか作ってきた会社だし開発上層部もアクションゲームのノウハウが浅いのもあるわ
ずっとアクション作ってきた任天堂、カプコン、プラチナ、フロムとかのがレベル高い

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ynNkntIN0

あとある種でRPGでもなくなってきていて
RPG要素がオマケにあるだけのラノベゲー化してる

作り手が自分の想定するストーリーやシステムに誘導させたすぎて
逆にプレイヤーが自分でアレコレ選択するって裁量を奪ってる
つまりRPGとして見るとゲーム的自由度が狭まってるんだよ

ゲーム的な都合じゃなくてストーリーの都合で勝手にプレイヤーの行動を制限する要素多いでしょ?
或いはゲームへの没入感を奪う要素。
これもストーリーに従わせたいから起こる
例えばプレイキャラが勝手に変わる、メンバー勝手に離脱、他のキャラが一時的にしか使えない、
特定のマップ移動を禁じられたり、好きな時に召喚獣が使えない、
他にもストーリーの都合で余計なサブゲームや
変なQTE強要、足止めでゆっくり歩きを強要してきたり

他のちゃんとしたアクションゲームだとこういうストレスあまり無いけど
スクエニのは非常に多い

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ujnE4Oq00
>>49
FFは毎回システムが変わるが売りのゲームシリーズだから、
別にRPGにこだわらなくていいと思うぞ。
近年のヒット作が続々とアクションゲームまたはアクションRPGなのだから。
ポケモンですらZAで新たにアクション化してるのだからFFもそちらに行くのは当然。
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dbRg5Mkdd
スクウェアの顔の坂口博信さんも僕はアクションゲームを作れない人間っていうくらいだからな
RPGで成り上がった会社だからアクションゲーム人材よりもRPGの哲学に染まった人材が集まるのは当然
アクション要素のないRPGでもやりようはある
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jmn304pI0
>>61
とはいえRPGとしても微妙化して
ストーリ
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dbRg5Mkdd
個人的にガンハザードを名作だと思ってるが、あれも坂口がメサイアのヴァルケンだかにハマってるって過去のインタビューで語ってたから元メサイアの大宮ソフトに作らせたんだろうね
FFタクティクスも坂口がオウガバトルやタクティクスオウガ好きだから松野に作らせたんだろうな
スクウェアは他にもKONAMiやカプコンの人材とか引き抜いたりしたけどアクションジャンルでは大きな成功はキンハだけだったな
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ujnE4Oq00
>>62
なぜアクションで大成功した、スターオーシャン、聖剣伝説とニーアを忘れているんだ?
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dbRg5Mkdd
>>63
ニーアはスクウェアじゃなくてスクエニだから意図的に外した
それはともかく、左からそれぞれテイルズクローンとゼルダインスパイアとDMCの系譜だね(勿論スタオが元テイルズチームというか元ウルフチーム出身でニーアはプラチナゲームス製なのは知ってる)
その中で大成功したと言えるのは900万だか売れてるニーアくらいだろ
聖剣はまだゲーム市場の小さかった時代にミリオンいってたのは特筆に値するが、今ではスターオーションも含めてただの中堅IPだろ
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VD4dEKbo0

ライト層への配慮
年寄りユーザーへの配慮

これを捨てきれないFFもドラクエもアクションゲームには向いてないよ
中途半端になっちゃうだけ

73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ujnE4Oq00
>>68
ライト層への配慮
ドラクエや聖剣伝説、ブレイブリーデフォルトでやってる。
年寄りユーザーへの配慮
オクトラや他HD2Dタイトルでやってる。
だからこそFFはディレクター次第でガラッと変えて良いと思うぞ。
カバーするゲームがあるのならFFまで年寄り意識する必要はない。
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XitGpQp/0
アクションでもええんやで
面白ければな…
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VD4dEKbo0
>>74
まあこれに尽きる
アクションでもコマンドでも、おもろいゲームは売れてる
アクションだからダメとかコマンドだからダメとか、本来そんなのないんだよな
おもろければ売れてるもん
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6ouJQDug0
そもそも見た目とか世界観がもうどこ向けかわからなくなって気がするFFて
発売前のPVですら視聴回数が全然伸びないとか煽られてたけど
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ujnE4Oq00
>>77
世界という意味なら野村FFが求められてるんじゃね?
FF7リメイク3作目に期待かかってるだろう
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KLF7wryPd
ディシディアのPSPのやつは面白かったね
キンハ2作った東京チームらしいから納得だわ
ディシディアはFFキャラじゃなくていいからオリジナルキャラで新作作ってほしいわ
基本オリキャラメインでシリーズ化してゲストにドラクエ、FF、ニーア、聖剣、サガ、クロノトリガーとかにしてほしいわ
スクエニのアクションゲームの柱になるだろう
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ujnE4Oq00
>>79
ディシディアチームはキンハー4でるまで動けない感じ?
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ULvPsRIS0
コマンドターンバトルは古くさいとかダークなアクションにしろとかバカの言う事間に受けて作った結果
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ujnE4Oq00
>>85
だからその古臭いのはHD2Dとしてスクエニはわざわざオクトラ用意してるやろと。
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KLF7wryPd
東京チームってまだあるのか知らないけど、もうないならキンハ4の後に大阪チームで作ってほしいわ
野村先生のオリジナルキャラメインでFFキャラいらんからディシディアアクションの新作作ってくれんかね
スクエニの人見てたらお願いします
アーケード版じゃなくてPSP版を進化させるような感じでお願いします
98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z8tYIYnE0

>>93
>スクエニの人見てたらお願いします

見てるのは見てるんじゃないか?
「5ch訴えるぞ!」とか脅して来るくらいだしなw

引用元

コメント

  1. 個人的にはFFの戦闘システムと言えばATBだけどその集大成にして完成形の10-2で一区切りとして新しい事をやるのはまぁ間違いではないのだけれど
    最近の路線はそれはそれでなんか違う様な気もするんだよね

  2. 理由の解釈はさておくけど、本質的には結局単に作り手側がそうしたかったからってだけでしょ
    だからわざわざ外人はアクションが好きとかターン制コマンドバトルが若者には受けないというような今の時代のゲーム業界で表面的には耳触りが良いように聞こえる印象操作をすることで、自身らの方針に大義名分を得られるように自己正当化しただけで

    • アレはもうウケない、これはもう売れない、なんてユーザーが戯れ言で言うような事を開発者側が言ったらダメだよな
      仮にも娯楽産業なんだしさ……

  3. FF7リバースの戦闘はFFで一番おもしろかった

  4. アクション化された事が問題なのではなく面白いアクションゲームを作れなかった事が問題

  5. 桜井理論に則れば、「リスクとリターンの駆け引き」さえしっかりしてれば、アクション・コマンド関係なく面白くなる筈なんやがなぁ

    FFの問題点はそういった要素より、「如何にしてストーリーとグラフィックを見せつけるか?」に重きを置きすぎな点やないかね
    ベッド会議なんかその典型

  6. 迷走するゲームはとりあえずオープンワールド(密度無し)とアクション(操作性悪)に手出して爆散していく印象。

  7. 57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ujnE4Oq00
    >>49
    FFは毎回システムが変わるが売りのゲームシリーズだから、
    別にRPGにこだわらなくていいと思うぞ。
    近年のヒット作が続々とアクションゲームまたはアクションRPGなのだから。
    ポケモンですらZAで新たにアクション化してるのだからFFもそちらに行くのは当然。

    そうやって無責任にアクションやれやれ言い続けた結果が今のユーザーに逃げられたFFだろうに
    近年のPSのヒット作にアクションゲームが多いのはアクションゲームくらいしか市場にないからであってアクションゲームが求められてるからじゃねーよ
    ポケモンだってアクション要素入れたアルセウスは剣盾やSVより売り上げ落ちてるだろうが

  8. 『つまらないから』で終わる話
    面白ければジャンル問わず評価される
    つまらないから次は買ってもらえない
    コレを15年ほど繰り返して来たから今のFFがある
    ゆえに『FF=意識高い系のクソゲー』という認識が定着した

  9. 細密化した3Dのために世界が狭くなって、アクションくらいしかやりようがないのだと思う
    それなのに物語ばかりRPGのように壮大にして、ゲームでの活動範囲と合っていないけど、
    作ってる側はそのディテール具合に悦に入ってるようだから、もう世界をめぐる冒険RPGは無理じゃね

  10. 海外媚びとソウルライク全盛の時期と吉田の浅はかさ

  11. 95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z8tYIYnE0
    >>90
    さすがにFFがドット絵のHD-2Dまで行くと退化しすぎだから
    ブレイブリーデフォルトくらいがちょうどいい

    ジャンル違うけど、プロの職業デザイナーとして言わせてもらうと、渋谷員子さんは心から尊敬するデザイナーだけど、野村哲也は見下してるんだわ。俺より全然有名だけど。
    ドット絵の頃の方が遥かに優れたデザインだったよ?
    FF2の美しさを語らせたら2時間は止まらないんで、ここでは書かないけど。

  12. もしFF16が大成功してたら、オンラインRPGのFF11と14みたいに
    ナンバリングとして一緒に話題にするには面倒な要素が増えて
    FF内のでの他ナンバリング叩きが激化してそう

タイトルとURLをコピーしました