ゲーム実況者は本当に「経済効果」をもたらすのか?「宣伝になる」「観るだけで買わない」が激論に

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:apsStxzA0
ゲーム実況者は「経済効果」をもたらすのか…「宣伝になる」「観るだけで買わない」
https://www.excite.co.jp/news/article/Inside_95274/

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j75qDMU40
いずれにせよもう遅い
さっさと潰しておくべきだった
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f+4GXAUZ0
ジャンルによるやろ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:061i0lVS0
ワイも配信見てシャドバ始めたからあながち間違いじゃない
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nBxcnnB20
ゆうな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FLI5PT5J0
識者ワイ「ジャンルによる」
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3fj6ZTdZ0
大半が見るだけで変わらないになるやろ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MsXDJ8z50
見るだけの時もある見て買った物もある
見てこれなら買わんでもいいなとはあんまりならん気はする
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SPayH7nq0
ゲーム実況者に著作権料を払わせるべきだろうな
音楽や映画はそうしてるのにゲームだけタダで配信できるのはおかしい
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X/IMBKna0
RTAとかスコアアタックは見てしまう
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9flMniyo0
買わない
rpgとか
買う
格ゲー
ローグライク
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:061i0lVS0
女配信者が本田使ってるプレイの配信を見てスト6やりたくなったぐらいには効果ある
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/yQWxYgT0
キヨキッズやレト腐が貢献しとる
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uChgeZbV0
ヴァロとかlolはいいんちゃう
まあ消費するだけのゲームはきついね
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0or28XLa0
最近ひたすらスロット回すゲームは動画見て買ったわ
後はエロシスターのローグライク
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pIKb/y/Q0
二十年前やったらここまでゲームやるだけで稼げるなんて考えられなかったからな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vJ4EqYSE0
ゲーム実況見てワイも買ってやりたいって気にさせるほど上手い実況見たことないわ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VIZnDIhfd
そこでレトロゲーム実況だよ
かわいいVがやってる!→懐かしいな
からの感謝のsteam購入
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4XdX846q0
アクションゲーとか対戦ゲーとかですらやらずに満足するんか?
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0uQZ//YK0
ストーリーがメイン系は全部やめさせた方がええわな
アクションとか対戦がメインなのは宣伝になるからええと思うわ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lx5740t20
クリアするのに操作の技量が要求されるようなタイプのは宣伝効果もあるんじゃね
シナリオ主体のは厳しいだろう
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FRKDx8A50
マイクラなんかは実況なかったらあっこまで売れてはないやろ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LK3XSSad0
宣伝にはなると思うで
ただ金稼ぎに使うなら使用料を取るべきや
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ICNAMsSa0
ストーリーゲームでも元の人気にもよるだろうな
ドラクエとかFFみたいにそもそもブランド力強いのは逆効果
ツクールのRPGみたいにゼロからスタートしてるやつはむしろ実況から荒れることもある
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ICNAMsSa0
>>48
荒れる→売れる
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KZRk0SKI0
正直買わない
商品の周知には役立つが経済効果はないに等しい
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MsXDJ8z50
効果があるからメーカーも依頼してるんやろ
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y4NoOi1z0
ものによるよな
新作RPGは絶対ないと思う
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E87tJfaf0
8番出口とかスイカゲームとか小学校だと持ってない子どもの方が少ないで
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SOj+GuZ60
まあ見たら満足して買わないな
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:43d3Wj1W0
知名度ないゲームなら効果ありそう
ネスカフェがcm降板してもダメージ無かったろ
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:11ZSePrZ0
>>57
ないとは言わんが言うほどやと思う
案件で受けた知名度のないソシャゲとか基本パッとしないまま終わること多いやろう?
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H2SmjQWWM
配信者なんかとズブズブの関係になるのもよくない
釈迦と布団ちゃんスト6の広告塔みたいな立ち位置だけどどちらも炎上した
洒落にならない犯罪する奴が出てきたらゲームのイメージダウンになるだろうね
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4XdX846q0
>>60
半公式大会やってる釈迦はまだしも布団は有象無象レベルやないの
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rBJ1lWI70
自分はやったことあるゲームしか見ないからわからん
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:11ZSePrZ0
実況者も基本もともと知名度のあるゲームか話題になったのを便乗してやりだすとかやしな
再生数稼ぎ優先だから
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6+zhrCGbH
>>66
そら昔から音楽関係の会社の方が金持ちなのはあたりまえじゃね?
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E9HUKGgu0
実況者がやってるの見て俺もやろうってなったのマイクラが最初で最後だわ
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a2Dgrvey0
CD1枚(1~2曲)に1000円はもう出せんのよ
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0BkAqAsm0
ノベルゲームの全ルート実況動画とかあげてる人人の心無いんか?
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8gRjbU400
実況者が勝手にやってるだけならまだしも企業がわざわざ金払ってやらせてるゲームが山ほどある時点でな
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kiudqupO0
俺何本か面白そうだと思って買ったことあるからお個人としては正しい
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i8KBcCZ10
スト6何かがいい例で配信者とマッチしたくて買った奴多いけどプレイが続いてるかは甚だ疑問
ほぼ見る専になっただろう
買わせるだけで良いならこれ程効果的なのは無いだろう
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ulUhebQp0
トレカや格ゲーみたいにオンライン対戦が主流のゲームなら宣伝の意味はあるんだろうけど
ストーリーメインのゲームら実況見たらもう買う意味なくなるよな

引用元

コメント

  1. 56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SOj+GuZ60
    まあ見たら満足して買わないな

    だから任天堂は『見ても買いたくなる』ゲーム作りをしてる
    ムービーをどれだけ見てもマリオを操作する事は出来ないし
    ティアキンで面白い工夫を凝らした道具を作る事は出来ない
    実際にポケモン対戦をしなければ駆け引きの面白さを実感する事も出来ないわけだ
    ストーリー画質重視の作品は配信者の台頭が弱点になった
    ムービーがゲーム内容の大半を占めるゲームほどダメージを負う
    今の世の中はいくら動画がアップされようが売れるゲームを作る必要が出てきたという事。

  2. 宣伝効果があるか?確認は取れていないからなぁ。

  3. サイレントヒルはモデルの女優の動画で満足したから安くなったとて買うことはない

  4. 単純接触効果とかもあるからなあ
    メーカー側も案件としてではなく実況していいですよの定で実況者に連絡したりしてるし
    普通にCM打つより効果はあるんじゃないかな

    blank

  5. 宣伝効果があるとか無いとか関係なく、そもそもゲームが無ければ配信自体ができないコンテンツ依存の世界なのだから、他所のモノで金を稼ぐなら利益の一部を還元すべき、がビジネスとしては真っ当では
    宣伝効果があると主張できる配信者なら還元率を交渉すれば良いし、宣伝効果があるだろうからタダ乗りする、はされる側から見ておかしい
    どっかのゲーム会社の中の人が呟いてた気がするけども

    このコメントへの返信(1)
  6. ぶっちゃけた話、有名ゲーム実況者でもチャンネル登録数は100万くらいやろ
    日本の人口1%未満の人しか知らん訳やし、その実況者のことを知らない人の方が多いから大した影響はないんとちゃうの?

    あと、ゲーム実況者の動画見てる人はゲームではなく配信者のリアクションが観たいだけやから、元々買う気ない人らの集まりやないの?
    買う気ない人らにタダで宣伝してくれるならええんとちゃう?

    このコメントへの返信(1)
  7. ※1287231
    そこは正直20年くらい前にゲーム実況というコンテンツ自体が流行り出した時点で、ゲーム業界側が当時の世論からの反発を恐れて宣伝になってるからどんどんしちゃってくださいって方に日和ったのが元凶だしね
    ぶっちゃけその当時のゲーム業界当事者にそれを公に批判否定するようなものがほぼ皆無だったことからも、業界自体の先見の明のなさや程度の低さが伺える事例でしかない

  8. ※1287233
    まあ要するにゲームが売れなくなった理由を実況配信のせいだという責任転嫁ができると都合がいい連中がいるってことですわ真面目に

  9. 「宣伝になる」こともある
    実際自分は見てて面白そうだなって買ったことある
    「見るだけで買わない」こともある
    実際自分は買おうか迷ってたやつ動画見て「あ、やっぱええわ」ってやめたことある

  10. 最近はチューバーに媚び売ってるし宣伝効果抜群やろ
    プレイするやつは動画見ないけどね

  11. スイカや8番出口、ヴァンサバ辺りがバカ売れしてるのは配信者の影響が大きいんじゃね?
    無きゃ、そもそも知られてさえないだろ

  12. 配信が好きなヤツ「効果ある!」
    配信が嫌いなヤツ「効果ない!」

    そりゃいつまでも終わらんわな
    本気で検証するなら定量的なデータが必要

  13. ゲームソフトの売り上げが右肩上がりになってるなら効果あり
    そうでなければ効果なし(寧ろ逆効果)
    こんなん議論する意味ある?

タイトルとURLをコピーしました