Microsoft『高グラフィックのシングルプレイゲームは、もう作らない』

ハード・業界
ハード・業界
他まとめブログのおすすめ記事一覧
1

シングルプレー専用ゲームが死ぬことはないだろうが、経済的な実行可能性に疑問が残る。
そのように話すのは、Xbox幹部のShannon Loftis氏。近年のゲーム市場においてシングルプレーゲームは「難しいシステム」になりつつあると言います。

Shannon Loftis氏によると

・シングルプレー専用ゲームは死んではいない。ただ長く素晴らしいストーリーを高解像度のグラフィックスで体験させるのは経済的に厳しいものになっている

・よりクオリティの高いゲームを完成させるには大予算が必要だ。初期の売上で開発費を徴収できるのであれば良いが、プロジェクトがどれだけ成功するか分からない時点では賭けでしかない

・その意味で、MSの定額ゲームサービス「Xboxゲームパス」はシングルプレー専用ゲームに長期的にお金を出してもらう良いシステムになっていると思う。
あるいは『シャドウ・オブ・ウォー』のようにシングルプレーゲームでも課金要素を導入する方法も考えられる

gamespot.com/amp-articles/single-player-games-are-not-dead-but-the-economics/1100-6454339/

2:2017/10/27(金) 04:18:30.74 ID:

【悲報】MSさん、グラガグラガだった
3:2017/10/27(金) 04:19:59.66 ID:

マジかよ
ゼノブレイド2最高じゃん
135:2017/10/27(金) 06:32:50.18 ID:

>>3
グラがPS2レベルじゃん
5:2017/10/27(金) 04:23:33.33 ID:

海外AAAの開発費なんて青天井だし
まぁそりゃそうなるよな
完全シングルのゲームなんて減ってく一方でしょ
ベセスダスタジオタイトルぐらいじゃないか
シングルオンリーで端から回収見込めるゲームって
9:2017/10/27(金) 04:30:29.81 ID:

マイクロソフトがそれ言っちゃ終いでしょうが
14:2017/10/27(金) 04:42:06.34 ID:

ゲハじっさん「グラフィックをよくしろ。ソフトの価格を高くするな。それと課金はダメだ」

・・・

16:2017/10/27(金) 04:44:19.94 ID:

でもハードは進化を続けてるし制作ツールも発達して来てノウハウも積み上げられてる
かつて任天堂が根をあげたN64並みのソフトなら今はインディーズでも作れてしまう
リッチなゲームを作ろうとしてるところは並みのゲームなら10の労力で作れてしまうものを15の力で豪華に作り、その次は20の力でさらに豪華に作りと、どんどん労力の消耗をエスカレートさせてるんじゃないか?
20:2017/10/27(金) 04:47:38.52 ID:

単純に箱一が大負けしたせいでゲームに関してはMS内で肩身が狭くなったせいで金回してもらえないからじゃないの?
25:2017/10/27(金) 04:53:53.61 ID:

>>20
肩身が狭くなってるならフィルはあんなに出世しない
41:2017/10/27(金) 05:04:12.19 ID:

つーかhalo5ってガチャあったけどあれ利益出なかったの?
46:2017/10/27(金) 05:07:31.06 ID:

HALO5のウォーゾーン用ガチャは売れたよ。
・無料のマップ追加とセットだったから従来のマップパック形式と違ってユーザーの分断も起こらない
・アリーナ勢には利益しかない
・スキンは従来通り手に入り無課金でもアンロックはキツくない
と理想的な形だった
55:2017/10/27(金) 05:14:39.98 ID:

>>46
ようするにやりようか
50:2017/10/27(金) 05:11:46.81 ID:

みんながみんな通信ゲーになったらそれはそれで嫌だわ
疲れちゃうよ
58:2017/10/27(金) 05:17:03.36 ID:

完全にチキンレースだな
日本では耐えられなくなった企業が開発費の安いスマホゲーに逃げたけど
海外も同じような感じになりそう
66:2017/10/27(金) 05:21:45.64 ID:

まぁでもメーカーが絶対に採算がとれるものしか作らなくなったらちょっと夢がないな
80:2017/10/27(金) 05:31:38.12 ID:

>>66
確かにソシャゲが儲かるからCSにまともに金掛けられない和ゲーには夢がないな
87:2017/10/27(金) 05:37:45.70 ID:

>>80
回収手段模索してるって話なのに
別畑に逃げて先のない和ゲーと同列に語るのもどうかと思うわな
69:2017/10/27(金) 05:23:12.48 ID:

MSのDRM導入は意地でもやるべきだったと今でも思うわ
あれならユーザーにもデメリットなく中古問題が解決出来るし
今ほどDL主流にもならず海外の小売も急激に縮小することもなかったのに
73:2017/10/27(金) 05:25:18.82 ID:

スマホゲーってすでにシェアが形成されてしまってて
入り込む余地あまり無いよな

俺も現状やるゲーム5本くらいに固定されてる
それ以上はやる時間無いから無理
ある意味、先にユーザー囲んだもん勝ちだった

82:2017/10/27(金) 05:33:13.85 ID:

>>73
そういう意味で任天堂のスマホ参入は
他にとっては脅威だろうね
85:2017/10/27(金) 05:34:41.42 ID:

>>82
いや、任天堂は大丈夫だと思うよ
FEHがあまりにも周りのゲームに迎合したもの過ぎたし
97:2017/10/27(金) 05:47:13.61 ID:

フォトリアルやめてセンス磨こうや
101:2017/10/27(金) 05:52:15.72 ID:

あとそもそも洋ゲーってキャラ重視じゃないからガチャ向きじゃないからね
105:2017/10/27(金) 05:54:43.31 ID:

>>101
TF2
dota2
CS:GO
最近じゃPUBG

これらすら知らないってのが良く分かる書き込みだな
どれだけ課金されてると思ってんだよ

104:2017/10/27(金) 05:54:29.30 ID:

グラの進化が緩やかになってゲーム性に手をかけるならまだしもガチャへ逃げるって日本より酷くね?
113:2017/10/27(金) 06:02:38.02 ID:

海外AAAってペイラインも売り上げも高いイメージ
124:2017/10/27(金) 06:19:36.46 ID:

通信対戦って疲れるからほとんどやらない
通信対戦って時々ハマるけど比較的、短期に飽きて、あとはず~とシングルゲーやってる
通信対戦もある程度は必要だけどみんながみんな通信対戦ゲーになったらそんな市場は崩壊するよ
シングルゲーの部分が「基本」なんじゃん
139:2017/10/27(金) 06:33:35.06 ID:

どうりでファーストからもクソゲーしか出なくなるわけだ
148:2017/10/27(金) 06:41:41.08 ID:

別にswitchでも一緒だよね
要するに100時間のシナリオ作るのが難しい
マルチプレイと違って買い控え。セール待ちに入られてしまう
こういった欠点が共通なんで
152:2017/10/27(金) 06:47:49.81 ID:

10~30分プレイで繰り返し遊んでもらう系は継続しやすいんだろうな
ソシャゲもそうだしPUBGも1試合はそれぐらいだし
逆にクリア時間100時間のペルソナ5は面白いけど2週目や時間ない社会人が
100時間かかるといわれて帰って来て4時間自由時間あっても気軽にはプレイできない
155:2017/10/27(金) 06:52:24.41 ID:

SIEはホライゾンみたいな高グラシングルかつ評価高いゲーム出せてるのにな
どこで差がついたんだろうな
164:2017/10/27(金) 06:57:53.11 ID:

>>155
その代わりホライゾン以外のファーストが今年全部コケたけどな
172:2017/10/27(金) 07:05:06.17 ID:

グラが綺麗になっただけでやる事は前世代と変わらないのに開発のペイラインが上がって中身は前世代より薄くなり課金要素は増える
日本のゲーム産業から1世代遅れて同じ現象が起きてるだけだな
178:2017/10/27(金) 07:09:14.60 ID:

ストーリー重視、高グラ路線のゲームって
PS2時代位にはすでに「それってどうなの?」って意見は割とあった
しかしPS陣営の製作者はその声をあまり聞かずその路線を推し進めたんだよな
ユーザーの声を無視した結果、ゲームが売れなくなって来てる今があるというのをゲームスタッフもイマイチ分かってない

実際残ったユーザーはマンセーしますからね。その残った層はそう言う路線が好きで残ってるんだから当然だが
だから製作者は「何故こんなに評価が良いのに売り上げが下がるんだ?」と不思議に思ってるんじゃない?
単に不満な層が去って行った結果、その路線が好きな人しか残ってないってだけなのにさ

179:2017/10/27(金) 07:10:42.66 ID:

でね、さすがにさ>>178のような事にも最近製作者も気付き始めてるんだと思う
だからスレタイのような事を言う人が製作者サイドにも出てきた
その路線で間違ってないなら高コストだろうが何だろうが止める必要ないはずだからね
薄々その路線が間違いだと思い始めてるんだろうね
187:2017/10/27(金) 07:13:52.53 ID:

>>179
いや、間違ってるかどうかよりより稼げて人の関心を引くのがマルチゲームだと結論付けたんだよ。
オーバーウォッチの大成功の影響だね。
シングルはなくマルチだけ。ガチャの導入により膨大な利益を得た。
みんながブリザードにつづきたがってる
182:2017/10/27(金) 07:12:28.80 ID:

というよりストーリー重視とムービー頼り、やな
ナムコ曰く「楽だったから」だそうだ

で次の世代で海外がいろんな面で突出してくる・・

189:2017/10/27(金) 07:16:07.21 ID:

吹替ローカライズしなくなった時点で予算が枯渇してるのは目に見えてた
もっとも有名な声優を使ったら古参に総叩きに遭ったのもあるがな
予算が潤沢なはずのゲームも軒並みksgになりIP崩壊して終わった
193:2017/10/27(金) 07:17:45.43 ID:

>>189
元がちゃんとしてる声優をてめーの趣向で変えたんだからそら叩かれるだろ
エアプかよ
204:2017/10/27(金) 07:22:20.97 ID:

>>193
叩いたけど声優は戻らないままで他のゲームは吹替なくなったよね
何故かアニメの方では戻ってたけど結局5も小山だった
5自体も海外で酷評されてボロカス
198:2017/10/27(金) 07:19:42.18 ID:

てことは任天堂のスペックを犠牲にして携帯できるようにしたswitch路線は正しかったってことなのか?
203:2017/10/27(金) 07:21:27.80 ID:

FFとかウィッチャーみたいなシングル路線は厳しいのか
206:2017/10/27(金) 07:24:08.64 ID:

>>203
いや、ウィッチャー3 は大成功だったらしいぞ
ポーランド政府がこの成功を受けて32億円の支援が決定してるし、グウェントもかなりの利益をもたらすとされてる
223:2017/10/27(金) 07:32:36.97 ID:

>>206
グウェントこそここでいう少額課金ゲーの代表みたいなもんじゃん
214:2017/10/27(金) 07:27:44.15 ID:

>>203
ウイッチャ-3みたいな作り込み凄いのはもうあれで終わりなのかな。
それはそれで寂しい
240:2017/10/27(金) 07:41:45.65 ID:

>>214
逆に、あのレベルの完成度じゃないとシングルプレイを出せなくなるんじゃないかな
IGNが各国語版の編集にアンケート取ったケースでも、シングルプレイ自体が衰退しててRPGは
マイナージャンル化してる、でもウィッチャー3は別格という結果だった

ストーリー重視なのと選択肢をプレイヤーに委ねるスタイルが良かったんだと思う、プレイヤーの数だけゲラルトの物語がある訳だし
一本道だとプレイ動画見る方が効率いいし、アクションならオンゲでも構わないからなー

219:2017/10/27(金) 07:30:41.26 ID:

シングルのアクション
忍者外ブラック久しぶりにやってこのレスポンス洋ゲーやダクソ系にはないよ
むしろ時代がすすんだけど劣化してると思う
222:2017/10/27(金) 07:32:29.22 ID:

一つ聞きたいことがあるんだが今後任天堂はソシャゲで大成功を収めることができるのかな?
224:2017/10/27(金) 07:32:41.15 ID:

ゲハには割と現実が見えてない人たちも多いけど、
CSゲーム業界のトレンドで最先端走ってきてるのは基本的に日本なんだよね
個々のメーカーの技術力という意味ではなく、業界のトレンドという意味でね

日本でもかつては大予算と広告費での大作志向が強かったけど、
そちらでは立ち行かなくなってきて、ソシャゲが急速に立ち上がってきた

欧米はAAAタイトルを無理して回すスタイルを引っ張ってきたけど、
既に大手でも疲弊してビジネスモデルとしてやはり破綻が見えて来てる

既に欧米でもスマホやタブレット系でやるライトゲーに流れる潮流もあり、
スイッチが予想外のヒットを出したのもその流れの中にある

229:2017/10/27(金) 07:34:33.30 ID:

外人は写実的なグラフィックにこだわりすぎなんだよ
現代社会そのものを舞台にしたゲーム以外は
世界観としてまとまってさえいれば、多少デフォルメしても気にならない
この世界ではこうなんだと割り切って押し切れば、それが逆にその世界の魅力になる
231:2017/10/27(金) 07:37:25.25 ID:

>>229
デフォルメに無理にする必要はないだろ
リアルな世界でアメコミのヒーローが活躍するゲーム出せばいいんだよ
GTAVのアイアンマンMODとかあるけどスーパーヒーローとして生活するゲームはもうちょい出してもいい
238:2017/10/27(金) 07:41:18.92 ID:

>>231
お前デフォルメの意味をアニメ調にするとかカートゥーンとかそっちにしか受け取れないのか
リアルなグラフィックとデフォルメは別に対立する要素ではないんだが
245:2017/10/27(金) 07:44:51.71 ID:

>>238
DMC3でダンテがロケランのミサイルに乗ってサーフィンしたり、バイクをヌンチャクにして空飛んだり、壁を走って落ちながら戦ったりはデフォルメだろ?知ってるよ
246:2017/10/27(金) 07:45:57.96 ID:

>>231
リアルに無理にしてるから開発費がかさんで破綻してんだが
251:2017/10/27(金) 07:48:39.51 ID:

ぶっちゃけ
安く作る技術も必要
というか
高品質のソフトを安く作れた所が
勝者になるんだろう

理想論的だが
多くの産業においては
既に起こってる淘汰の法則

256:2017/10/27(金) 07:50:58.53 ID:

>>251
うまく手を抜く技術がねーから無駄に開発費かけて現実そっくりにしようとしてるだけだしな
260:2017/10/27(金) 07:53:56.98 ID:

>>251
UBI先生だな
283:2017/10/27(金) 08:04:34.48 ID:

>>260
物凄く納得したと同時に微妙な気持ちになってしまった
UBI先生なぁ・・
261:2017/10/27(金) 07:54:00.17 ID:

ぽっと出のインディーがプロシージャルな世界生成エンジン引っさげて
メガパブリッシャーのAAAをぶち抜く未来とか来ないかな
No Man’s Skyはきっと礎になってくれることでしょう…
268:2017/10/27(金) 07:56:47.16 ID:

グラフィックレベル=フォトリアリティレベル
って現状まかり通ってる海外の評価も
まだまだ文化程度として低い

botwが高評価だから
アートとしての価値が解ってないと
までは言わないが

275:2017/10/27(金) 07:59:03.17 ID:

>>268
むしろ、欧米はアートとしてのアニメの評価は日本よりも高いから、
ゲームファン層の文化が低いんだと思うよ
287:2017/10/27(金) 08:06:38.32 ID:

まあ海外の場合はソシャゲという逃げ場がないからな。
わかりやすく言うと働き者の長男がいないから金食い虫の次男への風当たりが強くなる。
293:2017/10/27(金) 08:11:44.78 ID:

シングルプレイゲームでもオープンワールド系は課金要素入れやすから大丈夫
ストーリー追うだけのゲームは時代遅れということだろう
かつて人気があったジャンルとなるだけでなくなるわけではない、自然な流れ
映画みたいなーといってたのがメイン級として支持うけていたのはゲームにとって停滞だった

コメント

タイトルとURLをコピーしました