1:
https://wccftech.com/gearbox-boss-chimes-on-loot-boxes/ Gearbox社の社長であるランディ・ピッチフォード氏が
ツイッター上において現在ゲーム業界で熱い話題となっている
ガチャ課金やゲームにおける課金の必要性について口を開いた。
彼の見解には極めて多くの主張が含まれており
彼自身、幾つもの書き込みを連投していたのだが、ともかく以下の文章がその内容である。
「まず最初に言えば私は課金には何度も反対している。
F2Pゲームでの課金すら快く思わない。
AAAソフトに至っては言わずもがなだ」
「一つ、この主張を裏づける証拠を上げよう。
ボーダーランズにおいて我々は過去一度もガチャ課金を導入してはいない。
上層部からは課金を導入するように依頼を受けたこともあったが断った。
我々は、それを導入しようと思えば出来たのだが、それでも拒否したのだ」
「ただ私達はDLCに関しては肯定的にみている。
これは創造的なもので努力する価値があるし、
ユーザーにも納得してもらえるサービスだと思っている」
「だが、それでも私はここ数日のガチャ課金を巡る否定的な反応には反対したい。
その理由については、これから述べていこう」
2:
:2017/11/18(土) 19:24:24.54 ID:
「まず私はゲーム製作者として
ガチャ課金という言葉が独り歩きしていることに違和感を覚える。
非常に単純な意味合いをもった言葉になっている点には特にそうだ」
「また私はネット上でのガチャ課金について議論を拝見したのだが
それと来たらおぞましいものだった。
課金はクソだとか、絶対に課金するなとか低俗な主張ばかりだ。
だから私は課金について、あれこれ述べるゲーマーについて一つの言葉を授けたい。
お前はゲームをするな」
「課金があるから、このソフトは楽しくない。
そう思っているならゲームをしないというのが最も適切な選択肢だ。
それにもし、そのソフトが楽しいものだとしたら、そこには何か報酬が発生していなければならない」
「だから、つまらないと思ったソフトについては
利用しようとは思わなくて結構だ。
というより、むしろやるな。それを無視できない方が問題だ」
「私はゲーム内での地位を高めるか
ゲームを進めるためにお金を支払っても構わない、
そう考える人がいくらか存在していることを理解している」
「だが、もし君がそんな課金があるのではゲームを楽しめないと考えているならば
率直に言って、そんな事に時間を費やさず、何か他の物に目を向ける方がいいだろう」
7:
:2017/11/18(土) 19:29:51.15 ID:
ガチャ実装するのも自由な代わりにいくら正当化しようと叩くのも自由なんだよなぁ
17:
:2017/11/18(土) 19:33:38.68 ID:
>>7
まあそうだよな
金払ったのに文句言うなってのもひどい
40:
:2017/11/18(土) 19:41:28.04 ID:
>>7
他のガチャ肯定派のユーザーを叩くのは駄目だよね?
上で問題にしてるのはゲームへの批判じゃなくて他のプレイヤーへの批判
19:
:2017/11/18(土) 19:35:55.40 ID:
IPを人質にバカみたいな額を請求してもいいと思ってるなら終わりだ
81:
:2017/11/18(土) 19:51:45.33 ID:
>>19
あれ?
それどっかで聞いたことあるような…
FG…おっと
24:
:2017/11/18(土) 19:38:03.84 ID:
キャラゲーってのはある意味では作品を人質に取られてるようなもんだからな
言ってることは正論だとは思うけどね
嫌ならやるな
文句ウダウダ言う暇あるなら他のゲーム見つけろ
って感じかね
26:
:2017/11/18(土) 19:38:50.46 ID:
でもガチャ嫌いは嫌ならやるなと言われたらどこに亡命するつもりなの?もう逃げ場がなくない?
買いながらレジスタンス続けるの?
28:
:2017/11/18(土) 19:38:56.64 ID:
要約するという「課金するもしないも自由、課金する価値を感じなければネガキャンなんかせずに辞めれば良い」って事だけど
これ基本フリープレイなら成り立つけど最初にフルプライスで金取ってるゲームには成り立たない理論でしょ
せっかく買ったのに課金しなきゃまともに勝てないし楽しみきれないしキャラもフルに使えませんといった環境が許されてると
課金しない前提で買ってると下手すると金をドブに捨てる事になる
課金するもしないも自由の前提が崩れる、購買層の反発は当然のこと
36:
:2017/11/18(土) 19:41:08.54 ID:
>>28 だからそもそも買うなってのがこの人が言いたいことなんだよ
パッケージも払って、ガチャ課金も出来るやつだけが納得した上で買えと
それが出来ないなら他のゲームを買うなり他の趣味を見つけるなり好きなようしてくれと言っている
29:
:2017/11/18(土) 19:39:15.11 ID:
そして無事誰もやらなくなりました
33:
:2017/11/18(土) 19:40:08.63 ID:
このたとえよくわかんないw
>さらにピッチフォードはゲームとゲーマーの関係は
>煙草会社とニコチン中毒者の関係ではなく
>芸能人とそのファンのような結びつきであるべきだと主張し
>それはフェイスブックとユーザーの関係に近いとも付け加えていた。
41:
:2017/11/18(土) 19:41:33.67 ID:
>>33
売人と中毒者の関係はビジネス上の強制的関係だけどアーティストとファンには信頼で繋がった金銭関係があるって事でしょ
35:
:2017/11/18(土) 19:40:58.48 ID:
まぁそれ以前に「ガチャゲーってギャンブルやん」と言い出してる国もあるんすけど
38:
:2017/11/18(土) 19:41:17.66 ID:
てかこれが基本無料ゲーならこの言い分も通るんだろうけどフルプライスゲーで客を舐めきった商売したから大炎上した訳であってな
39:
:2017/11/18(土) 19:41:18.63 ID:
洋ゲーのガチャを批判するより和ゲーのクオリティの低さ志しの低さを批判する方がゲーム業界にプラスになりそう
49:
:2017/11/18(土) 19:43:40.03 ID:
>>39
洋ゲーが志が高い?
高くないからガチャ導入してるし
スレタイみたいに開き直って逆切れして批判から逃げ出してんじゃん
和ゲーと何一つとして変わらんよ
50:
:2017/11/18(土) 19:44:46.06 ID:
>>39
開発費高騰の限界が早かったか遅かったかの差でしかない
113:
:2017/11/18(土) 19:59:28.98 ID:
>>39
洋ゲーがどん詰まりで和ゲーの評価が復権してきてる今の時期に言われても説得力無いどす
42:
:2017/11/18(土) 19:42:18.85 ID:
ええーーーーーーーーーっ?
今時 嫌なら見るな論ですかァ?
一体いつの時代からやってきた人間?
アメ公ってマジで日本の何十年遅れなの?
46:
:2017/11/18(土) 19:43:07.14 ID:
>>42 主義主張があってやってることなら別に良いと思う
ヘタにユーザーの顔色伺って日和るほうがダサい
その結果死のうが生きようが知ったことじゃないし
51:
:2017/11/18(土) 19:45:06.23 ID:
>>42
でもこれって正論だぞ
嫌なら見るなが批判されてるのは批判されてる本人がその局にいて変える気もないって公言したから
これは外野が言ってる
そんな嫌な職場なら辞めろよって言ってるようなもん
59:
:2017/11/18(土) 19:47:41.53 ID:
>>51
外野じゃないでしょ
ここでガチャぶっ殺す論が勝っちゃうと
自分のメーカーがガチャやりづらくなるからここでストップかけたいだけじゃん
どうみても同業者擁護のカスです本当にありがとうございました
75:
:2017/11/18(土) 19:51:16.74 ID:
>>59
こういう奴こそ、>>1が批判してる人だよな
お前も仲間だろって言って疑心暗鬼でパニックを起こしてる暴徒に人間らしい知性を取り戻せと警鐘を鳴らしてる
78:
:2017/11/18(土) 19:51:27.00 ID:
>>51
ならどんだけ低評価になろうがガチャ課金止める必要なくね?
88:
:2017/11/18(土) 19:53:36.08 ID:
>>78
人がやらなくなるのに?
それと制作者に殺害予告も届いてるしディズニーがイメージダウンだっておかんむり
これでやめなきゃ、本気で殺される
95:
:2017/11/18(土) 19:55:03.88 ID:
>>88
暴力で無理やりやめさせるとか怖過ぎるw
106:
:2017/11/18(土) 19:56:50.42 ID:
>>95
日本みたいに甘くないって事だ
アメリカは父親の免許使えばガキでも2ヶ月ほどの申請期間後に銃が買える
キレたガキが制作者を殺す未来も近いってわけだ
94:
:2017/11/18(土) 19:54:56.73 ID:
>>78
今アメリカ人がちょっとショック受けてヒステリー起こしてるだけで
じきにそうなるよ
結局はどんだけ低評価になろうが不買運動しようが
ウルトラ超絶重課金者が払う金の方がデカいんだわ
メーカーも気づくよ
今声を上げてる良心的なユーザーもしばらくしたら呆れ果てていなくなるけど
結局はわずかに残ったユーザーから搾り取りまくれば元よりも稼げるんですわ
日本は既にその域に入ってるよ
103:
:2017/11/18(土) 19:56:27.72 ID:
>>78
その通りさ
どんな形でも追加投資は追加投資
それを分かってなくて嫌ならやるなは通用しない
43:
:2017/11/18(土) 19:42:44.74 ID:
Facebookって最初に8000円も払って利用するサービスだっけ?
52:
:2017/11/18(土) 19:46:36.76 ID:
>>43
アーティストのファンクラブは入会費を払うからフェイスブックは違うかもね
54:
:2017/11/18(土) 19:46:56.66 ID:
いくらファンが課金に否定的で支援しなくても
肯定的な奴らがジャブジャブ課金して
結局メーカーはそいつらのためのゲーム作りをし始める
だから「嫌なら支援するな」は通用しないよ
FGOなんかが良い例だな
60:
:2017/11/18(土) 19:47:52.41 ID:
>>54
それで商売が成り立つんなら尚さら外野がとやかく言う筋合いはないよね
62:
:2017/11/18(土) 19:48:55.14 ID:
>>60
その外野が今までは支えてたわけよ
急に「お前らは客じゃない」と言われたら文句の一つも出るだろ
69:
:2017/11/18(土) 19:50:14.81 ID:
>>54
FGOなんかまさに芸能人とファンの構図だな
教祖と信者って図っぽいけど
55:
:2017/11/18(土) 19:47:00.56 ID:
一定数の人は納得してるなら一定数の人は向けに今後展開するだけって事なんだろうけど
結局はブランド力が先細りしてるだけな気もするんだよねー
64:
:2017/11/18(土) 19:49:08.37 ID:
>>55
ぶっちゃけもう限界なんだよ
開発費は年々馬鹿みたいに膨らむのにパッケージ料金なんて何年据置なんだよって話
74:
:2017/11/18(土) 19:51:04.89 ID:
>>64
技術も年々上がるのに
そのペース無視して自爆してるだけじゃん
68:
:2017/11/18(土) 19:49:34.90 ID:
事実上の「金払いのイイ奴相手の商売しかしないよ」宣言ですな
73:
:2017/11/18(土) 19:50:49.52 ID:
>>68
見当違いの批判せず内容読めよ
87:
:2017/11/18(土) 19:53:22.66 ID:
>>73
そうにしか読めないけど
お前はどう読んだの?答えて
76:
:2017/11/18(土) 19:51:23.34 ID:
>>68
この流れも完全に和ゲーの後追いなんだよな
スマホゲーなんか完璧にそれ
99%の無課金者と1%のウルトラ超重課金者で成り立つ世界
91:
:2017/11/18(土) 19:54:24.66 ID:
>>68
これな
正論言ってるようで要は
黙って搾取される連中以外は相手にしない
と言ってるだけ
83:
:2017/11/18(土) 19:52:24.19 ID:
「俺はガチャ嫌い」ってのも単に予防線を張ってるだけやん
「俺はガチャが嫌いだ!俺のところのゲームにも採用してない!」
って言ってるだけで「何で採用しないのか?」の理由が分からんし
85:
:2017/11/18(土) 19:52:40.27 ID:
パケ代2倍にすりゃいいのに
あと寄附募るとか
96:
:2017/11/18(土) 19:55:15.14 ID:
>ガチャ課金という言葉が独り歩きしていることに違和感を覚える。
これなんだよな
ガチャ課金って単語みたらとにかく叩けお前も叩けみたいな風潮
109:
:2017/11/18(土) 19:58:47.33 ID:
>>96
導入後に正直ポジティブな未来は見えてこないし
特に今は今後当たり前のようにパッケージソフトにガチャ導入されるようになるか否かって
正に分岐点だからな
97:
:2017/11/18(土) 19:55:37.23 ID:
私達洋ゲー信者は、フルプライス+ガチャで貢ぎ続ける事をここに誓います!!!
107:
:2017/11/18(土) 19:56:52.42 ID:
>>97
AAAタイトルを遊びたかったらこれからはそれくらいの覚悟が必要かもね
今までが破格の対応すぎてみんな間隔がマヒしてたんだよきっと
110:
:2017/11/18(土) 19:58:56.89 ID:
今どんだけ外人がヒスって叩いても未来は変わらないよ
今後ガチャゲーがどんどん蔓延して飼いならされる
ついていけないユーザーが続々脱落していき
ゲームという娯楽はさらにバカにされる対象になっていく
そして徐々にゲーム業界そのものが衰退していく
121:
:2017/11/18(土) 20:00:36.93 ID:
>>110
日本といっしょやね
122:
:2017/11/18(土) 20:00:54.46 ID:
>>110
無理
もう北欧諸国が動きだしてる
北欧諸国で販売禁止下手したら今回みたいに罰金払うはめになってもそんなもの実装するバカメーカーはいない
123:
:2017/11/18(土) 20:00:57.58 ID:
>>110
衰退しかけてるからこそのガチャ課金なんだろ
大作以外採算とれないどころか
大作でもとれなくなりかけてるんだぜ
116:
:2017/11/18(土) 19:59:58.62 ID:
これまでが破格の対応って言うけど
誰もこんな大規模開発でペイ出来なくなる様な
ゲームを連発しろなんて言ってないぞ
128:
:2017/11/18(土) 20:02:48.25 ID:
>>116
誰も言っていないが
その手のやつ以外皆買わないのも確かだぞ
そのように仕向けたのは制作側なのも確かだ
119:
:2017/11/18(土) 20:00:22.38 ID:
嫌なら見るなってマジでコンテンツを終わりに向かわせるよな
120:
:2017/11/18(土) 20:00:26.85 ID:
買えばコンテンツが100%があって
金払えば追加コンテンツも100%手に入る
それなら良いよ
追加コンテンツ前提でコンテンツが80%しかない
金払っても追加コンテンツは100%手に入らず確率に支配される
それが嫌ならやるな。買うな。批判もするな?
調子に乗りすぎだろ
じゃあ何で何度も反対してるんだよ偽善者
124:
:2017/11/18(土) 20:01:22.31 ID:
>>120
何もおかしくないぞ?
126:
:2017/11/18(土) 20:02:19.75 ID:
>>124
おかしくないなら“何度も”“反対する”理由はなんだよw
125:
:2017/11/18(土) 20:01:37.72 ID:
ソニー信者ってまさかPS4版でガチャ回すの?w
129:
:2017/11/18(土) 20:03:06.66 ID:
>>125
グウェントっていうカードゲームですでに課金してるわ
127:
:2017/11/18(土) 20:02:42.41 ID:
フルプライス+ガチャ課金+オンライン有料って
少なくともオンライン無料のPCよりも悪いやん
133:
:2017/11/18(土) 20:04:00.00 ID:
ガチャに嵌る奴の心理がわからんなぁ
パチンコに金使う層が廃課金してんのかな