1:
ファイナルファンタジー、ゼノブレイド、.hack、SAO
スターオーシャン、PSO、クロノ
スターオーシャン、PSO、クロノ
探さなくても結構ある
20: :2017/11/27(月) 10:42:39.78 ID:
>>1
海外はまだストイックに純ファンタジーでゲーム作ってくれるから
俺は結構嬉しかったりする
海外はまだストイックに純ファンタジーでゲーム作ってくれるから
俺は結構嬉しかったりする
24: :2017/11/27(月) 10:47:50.07 ID:
>>1「どうしてフィクションには現実で起こらないことが多いのか」
???
43: :2017/11/27(月) 11:03:33.89 ID:
SFという単語が指すものがバカ広いからどうとでも解釈できる
そんな定義はないが話のランクを落としてメカ描写に限定しても>>1の主張が成立しない
どうやって話を広げればいいんだろうなこれ
そんな定義はないが話のランクを落としてメカ描写に限定しても>>1の主張が成立しない
どうやって話を広げればいいんだろうなこれ
2: :2017/11/27(月) 10:12:18.77 ID:
洋ゲーのドワーフもだいたいSFやってるだろ
4: :2017/11/27(月) 10:13:47.44 ID:
そりゃRPGの元祖たるウルティマすらSF要素ぶっこんでますし
5: :2017/11/27(月) 10:18:41.58 ID:
昔からアジア人はコンプレックスの塊だから
6: :2017/11/27(月) 10:19:20.30 ID:
FF以外はそもそもがSFの作品だろそれ
7: :2017/11/27(月) 10:21:27.17 ID:
サイエンスフィクション、スペースファンタジー、スペキュレイティブフィクションとSFと言ってもかなり広い
そらどれかに収まるやろ
そらどれかに収まるやろ
63: :2017/11/27(月) 12:11:18.49 ID:
>>7
少し不思議
↑これ絶対に忘れないで!
少し不思議
↑これ絶対に忘れないで!
8: :2017/11/27(月) 10:24:00.22 ID:
FFも最初からタイムスリップとタイムループ物のSF要素あるよ
11: :2017/11/27(月) 10:26:19.86 ID:
そもそもトールキンやエディングス等の傑作ファンタジー作品もSF要素あるし…
12: :2017/11/27(月) 10:28:30.78 ID:
FF7が全ての元凶な気がする
14: :2017/11/27(月) 10:38:55.78 ID:
SF自体がバズワードなのでSF要素を否定したファンタジー作品を探すことの方が難しい
15: :2017/11/27(月) 10:39:00.55 ID:
SF無しのRPGやりたいか?
17: :2017/11/27(月) 10:40:02.41 ID:
>>15
やりたい
やりたい
16: :2017/11/27(月) 10:39:50.96 ID:
RPGの元祖D&Dで主力のフォーゴトンレルム世界がSF要素てんこ盛りだからなぁ
アウタープレーンの住人は次元を渡るハイテク船で移動してるし
マインドフレイヤー(イリシッド)はFFはじめ他ゲーによく登場するけどまんま異星人だぞあれ
アウタープレーンの住人は次元を渡るハイテク船で移動してるし
マインドフレイヤー(イリシッド)はFFはじめ他ゲーによく登場するけどまんま異星人だぞあれ
19: :2017/11/27(月) 10:41:18.40 ID:
ゼノブレイド2もファンタジーにSFてんこもりで楽しそう
21: :2017/11/27(月) 10:43:30.15 ID:
Wiz6からのSF要素は大不評だったな
7では宇宙に行っちゃうし
なんですなおにファンタジーを貫かないんだろ
FF4で急に月に行ってびびったわ
7では宇宙に行っちゃうし
なんですなおにファンタジーを貫かないんだろ
FF4で急に月に行ってびびったわ
27: :2017/11/27(月) 10:49:24.92 ID:
>>21
FFは初代から宇宙に出てるぞ
FFは初代から宇宙に出てるぞ
22: :2017/11/27(月) 10:44:14.46 ID:
SF自体かなり幅広いから最近はわざわざSFって言わないことが多いぞ
23: :2017/11/27(月) 10:44:24.46 ID:
境界がないものを勝手に分類してムキムキしてるのが日本人だけだから
26: :2017/11/27(月) 10:49:12.07 ID:
SFなしだと魔法もだめだから戦闘がくそ地味になるな
28: :2017/11/27(月) 10:50:36.84 ID:
>>26
SFってサイエンスフィクションだから魔法は対極だし良いんでない?
SFってサイエンスフィクションだから魔法は対極だし良いんでない?
37: :2017/11/27(月) 10:56:36.87 ID:
>>28
SFをサイエンスフィクションと取るならそうだが、スペキュレイティブフィクションと取ると魔法もSFなんじゃないの
SFをサイエンスフィクションと取るならそうだが、スペキュレイティブフィクションと取ると魔法もSFなんじゃないの
30: :2017/11/27(月) 10:52:56.48 ID:
魔法は超自然的な力って扱いだから科学では無いっしょ
設定によるんかね
設定によるんかね
32: :2017/11/27(月) 10:54:03.97 ID:
アニメ漫画好きが多いからな
でアニメ漫画といったらSF多いしな
でアニメ漫画といったらSF多いしな
33: :2017/11/27(月) 10:54:22.37 ID:
世界が広くなるほど移動が大変だから科学取り入れるんじゃないの
34: :2017/11/27(月) 10:54:54.94 ID:
ドラゴンスレイヤー英雄伝説のビームサーベル辺りから
42: :2017/11/27(月) 11:02:25.27 ID:
>>34
あの頃はあれをオチにしても驚きがあったんだよな
今はありきたりすぎで誰も驚かんな
あの頃はあれをオチにしても驚きがあったんだよな
今はありきたりすぎで誰も驚かんな
51: :2017/11/27(月) 11:22:45.64 ID:
>>34
あれは当時鳥肌ものだった
あれは当時鳥肌ものだった
35: :2017/11/27(月) 10:55:27.67 ID:
確かにパワーソースと変換技術と出力形式が体系化された魔術はそういうテクノロジーともいえるか
38: :2017/11/27(月) 10:57:45.54 ID:
海外のも大抵謎機械はあるような
39: :2017/11/27(月) 10:57:49.45 ID:
カシナートの剣は草刈り機だしな
40: :2017/11/27(月) 10:59:03.41 ID:
>>39
フードプロセッサーでしょ
フードプロセッサーでしょ
41: :2017/11/27(月) 11:00:22.32 ID:
スターウォーズの影響だろ
44: :2017/11/27(月) 11:05:02.65 ID:
ファンタジーの方も別に中世ファンタジーでなければいけない訳じゃないしね
45: :2017/11/27(月) 11:05:23.76 ID:
FF15はもうSFでファンタジーじゃないわな
ギリギリで零式までがファンタジー
ギリギリで零式までがファンタジー
49: :2017/11/27(月) 11:16:38.25 ID:
>>45
7,8,13もそうだけど基本SF世界に剣と魔法とファンタジーぽいクリーチャーをぶちこんでるだけ
ビルの摩天楼のど真ん中で、剣と魔法で華麗に戦うってのが最高にクールでスタイリッシュらしいからな
7,8,13もそうだけど基本SF世界に剣と魔法とファンタジーぽいクリーチャーをぶちこんでるだけ
ビルの摩天楼のど真ん中で、剣と魔法で華麗に戦うってのが最高にクールでスタイリッシュらしいからな
46: :2017/11/27(月) 11:05:44.83 ID:
ハイドライドシリーズで宇宙の創造主に歯向かって世界を滅ぼしてフェアリーランドを再創造するけどめっちゃファンタジーだと思ってたわ
ゼノブレもこんな話だったな
ゼノブレもこんな話だったな
47: :2017/11/27(月) 11:10:13.67 ID:
ファンタジーRPGにSF要素は大昔から有るよね
50: :2017/11/27(月) 11:17:00.65 ID:
SF要素は別にかまわないけど
剣と魔法で近代的装甲車や機関砲で武装した相手を倒すのはこっけいだからやめてもらいたいわ
剣と魔法で近代的装甲車や機関砲で武装した相手を倒すのはこっけいだからやめてもらいたいわ
52: :2017/11/27(月) 11:32:53.15 ID:
坂口がSF好きだからな
まともなファンタジー作っても向こうでトールキンに勝てないというのもあるかも
まともなファンタジー作っても向こうでトールキンに勝てないというのもあるかも
57: :2017/11/27(月) 11:55:02.64 ID:
地割れに落ちたら宇宙だった
58: :2017/11/27(月) 11:58:39.75 ID:
ホライゾンの敵が生物で、アーロイが超絶ブスじゃなかったら買ってた
67: :2017/11/27(月) 12:18:01.06 ID:
ドラゴンスレイヤー英雄伝説も2番目に強い武器がビームサーベル
68: :2017/11/27(月) 12:18:49.30 ID:
>>67
なお燭台として使用されていた模様
なお燭台として使用されていた模様
69: :2017/11/27(月) 12:22:01.71 ID:
十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない
70: :2017/11/27(月) 12:26:21.28 ID:
SF→ワープ
ふぁんたじー→転移魔法
ふぁんたじー→転移魔法
違いはどこにあるか
74: :2017/11/27(月) 12:31:20.85 ID:
>>70
ワープは時空を歪めて空間を渡るショートカットで
魔法は謎の力で直に転移する印象
魔法の場合は設定を丸投げ
ワープは時空を歪めて空間を渡るショートカットで
魔法は謎の力で直に転移する印象
魔法の場合は設定を丸投げ
76: :2017/11/27(月) 12:40:50.57 ID:
>>74
転移魔法が「時空を歪めて空間を渡るショートカット」って説明されたらサイエンスフィクションか
転移魔法が「時空を歪めて空間を渡るショートカット」って説明されたらサイエンスフィクションか
世界観とか技術に科学っぽい説明があるならSF、
ないならフィクション
まぁ実際は人工物っぽい機械とか装置とか仕組がでてきたら全部SF要素になるんだろうな。
78: :2017/11/27(月) 12:41:54.04 ID:
>>74
本当に設定を丸投げすると魔法じゃなくて超能力的なものになるんだよな
本当に設定を丸投げすると魔法じゃなくて超能力的なものになるんだよな
魔法だと呪文や魔法陣が必要になるから何らかの法則性が見て取れてしまう
そのくせ使用者が考えただけで発動する超能力はどちらかというと科学扱いという
72: :2017/11/27(月) 12:29:39.63 ID:
機械的要素が苦手
世界観に合っていたり、たまにならいいが最近多すぎなイメージはある
ドラクエがセーブの事をわざわざ冒険の書っていい直したのに、最近はハードの特性などで普通にセーブって出てくるだけでもちょっとがっかりした
世界観に合っていたり、たまにならいいが最近多すぎなイメージはある
ドラクエがセーブの事をわざわざ冒険の書っていい直したのに、最近はハードの特性などで普通にセーブって出てくるだけでもちょっとがっかりした
75: :2017/11/27(月) 12:39:11.27 ID:
この手の論議は頻繁にスレが立つけど、そもそもファンタジーを定義する事がファンタジーへの冒涜。
80: :2017/11/27(月) 13:06:17.58 ID:
スペース・ファンタジー
81: :2017/11/27(月) 13:08:25.93 ID:
宗教的な深みを出すのが苦手だから科学に逃げる
82: :2017/11/27(月) 13:36:52.68 ID:
この設定をいれるなら
魔法と科学が対立してるとこと友好なとこを落ち着きで書ききらないと
駄作に転げ落ちる
魔法と科学が対立してるとこと友好なとこを落ち着きで書ききらないと
駄作に転げ落ちる
83: :2017/11/27(月) 13:54:02.03 ID:
FF程度でSFってやつはアホ?
84: :2017/11/27(月) 13:59:26.88 ID:
広義では科学考証してたらなんでもSFだけど
FFをSFにするにはどんだけ緩々の定義にすればいいのか
FFをSFにするにはどんだけ緩々の定義にすればいいのか
88: :2017/11/27(月) 15:15:30.40 ID:
神になろうとしてる奴がいるのがSF
神が実在するのがファンタジー
神が実在するのがファンタジー
89: :2017/11/27(月) 15:25:06.64 ID:
>>88
的を射てるようで結構納得できるな
的を射てるようで結構納得できるな