1: :2018/01/05(金) 23:27:14.13 ID:
世界保健機関(WHO)がネットゲームへの過度な依存を病気と指定することに対し、「ビデオゲームに中毒作用はないと客観的に証明されている」として反対する声明を出した。
ESAは「世界中で20億人以上がゲームを楽しんでいる」と主張。
そうしたユーザーを病気とみなせば、「うつ病などの本来の精神疾患がささいなものと位置づけられてしまう」として、WHOに方針の見直しを強く求めた。
ESAには、任天堂も加盟している。
3: :2018/01/05(金) 23:30:42.95 ID:
9: :2018/01/05(金) 23:32:41.68 ID:
ソシャゲ廃人なんて元パチンカースとかだもんな
7: :2018/01/05(金) 23:32:39.21 ID:
てか大体の大手のいるじゃんか
29: :2018/01/06(土) 00:13:35.40 ID:
なんか改めて見るとPSのロゴってセンスあるな
32: :2018/01/06(土) 01:57:42.50 ID:
なんかひとつ空欄があって気になる
50: :2018/01/06(土) 04:07:34.37 ID:
普段敵対してる三社が手を組んでるみたいでカッコいいな
54: :2018/01/06(土) 04:31:55.33 ID:
8: :2018/01/05(金) 23:32:39.29 ID:
実際数多くの中毒者いるし
10: :2018/01/05(金) 23:33:13.39 ID:
他に何かあれば普通にゲームやらなくなるし
12: :2018/01/05(金) 23:36:50.64 ID:
美味いからまた食べたいってのは中毒なのかね?
ソシャゲとMMOはちょっと違う要素が入ってるんだけどね
13: :2018/01/05(金) 23:37:58.69 ID:
酒やたばこよりはけた違いに弱いよ
17: :2018/01/05(金) 23:44:59.99 ID:
じゃなきゃ1日何時間も同じゲームやる生活何年もやらないって
48: :2018/01/06(土) 03:42:03.84 ID:
一日何時間、数年~数十年に渡ってテレビゲームにハマるのはセーフで
「同じタイトル」だったらアウトっていうのも意味わからんけどな
個人的にはやらないゲーム積み上げてるやつの方が理解に苦しむ
21: :2018/01/05(金) 23:47:33.22 ID:
俺もハマったけど
ガチで飽きるまで辞めれなくなる
23: :2018/01/05(金) 23:49:38.24 ID:
ドラクエ10ハマったからわかるけど他の事やらなくなるから金は貯まるけどねw
24: :2018/01/05(金) 23:50:34.51 ID:
おかしいし、世の中に依存にならないもの(中毒性がないもの)を探すほうが難しい。ほとんどの趣味・食い物・仕事・人間関係は依存の対象なりうるだろ。
26: :2018/01/05(金) 23:54:07.04 ID:
てゆうかオフゲーで中毒になるのとmmoで中毒になるのとではレベルが全く違う
mmoの中毒はちょっと病的入ってくる
自分でもこれはやばいと思ったし
31: :2018/01/06(土) 01:55:14.07 ID:
アルコールもタバコ(ニコチン)も佐藤も
快感やストレスを得るための道具に過ぎない
簡単に報酬を得られるから飢えている人は
簡単に得られる方法で溺れて生活を崩す
ただそれだけの話なんだよまあ、ゲームに中毒性というのはないだろう
eスポーツだと簡単には報酬は得られないし
普通のゲームで得られる報酬なんてしれてるよ
こんなので騒いでたらスポーツや娯楽が死ぬわ
SNSのいいね報酬のほうがよっぽど…
33: :2018/01/06(土) 02:06:18.12 ID:
ゲームで得られる報酬とは違う気がする
掲示板やSNSの中毒に近いものがある
41: :2018/01/06(土) 02:44:41.52 ID:
コミュニティも攻略に必要ってだけで無ければ多分入らない人も多い
42: :2018/01/06(土) 02:50:03.59 ID:
ソーシャルでの競争がガン
43: :2018/01/06(土) 02:50:08.98 ID:
人間は都合の良い事を正しいと思う。
45: :2018/01/06(土) 02:56:04.59 ID:
47: :2018/01/06(土) 03:15:31.16 ID:
すぐ飽きて売られるしな
52: :2018/01/06(土) 04:14:55.70 ID:
実際中毒になって問題になってる人がいるし
健全に業界を発展させるために抗議じゃなくて対策をやらないと
59: :2018/01/06(土) 06:24:07.93 ID:
事実かどうかは重要だよ。中毒じゃないなら勝手に中毒にされてはかなわん
そのうえで対策が必要ならすればいい
63: :2018/01/06(土) 06:27:29.93 ID:
結局プレイ時間について制限を行えばいいだけのことでは。その時間で止められるなら、病的な依存に陥っていないし、
その時間で止められないなら、本人の自覚がどうであれ、病的な依存状態だ。
結局、対策が同時に検証にもなる。
73: :2018/01/06(土) 06:59:47.82 ID:
タダでさえリアルにクソ縛られてるのに
やっと取れた休みでがっつりプレイしようとしたら制限かけられるとか
迷惑この上ないのでやめていただきたい
55: :2018/01/06(土) 05:04:01.80 ID:
ゲームやる人間みんながみんな四六時中プレイに没頭する廃人になるわけじゃないからな
結局その人間の持って生まれた資質が大きいんじゃないの?
56: :2018/01/06(土) 05:44:20.78 ID:
コンソールゲーはすぐ飽きるしそんなもんねえわ
58: :2018/01/06(土) 06:03:37.65 ID:
ちょっと前はソーセージ煽ったし
あぁ、あそこね、話半分に聞いときゃいいって
御威光が陰る一方なところがバカ
60: :2018/01/06(土) 06:24:44.01 ID:
「過度の依存」に陥る(&陥った)人に対する対策をたてたほうが、
誰にとってもプラスだと思うのだが。
62: :2018/01/06(土) 06:27:21.90 ID:
それはある種の病気だからきちんと治療した方が良いと思う
64: :2018/01/06(土) 06:29:12.11 ID:
まぁ、どのことについてもいえるが、問題はどうやって病院に連れていくかだわな。
68: :2018/01/06(土) 06:40:46.13 ID:
止める事によって「何かを失う」のが嫌だって言う感覚が強いと思う
普通のゲームだと何も失わないのにネットワークで他人と繋がる場合、
自分の立ち位置みたいなものが出来てしまって続けないとそれは維持出来ない
ある種の強迫観念に駆られてやり続ける羽目に陥るわけだ
まあゲーム全般の問題というより、ネットワーク社会の問題だな
69: :2018/01/06(土) 06:46:14.76 ID:
上の方であったけど一言でいえばコミュニティの束縛だね
順位付けによるサボったらあいつより下になるとか
チムメンに頼りにされてるから行かなきゃみたいな人間関係によるものだわ
70: :2018/01/06(土) 06:53:09.49 ID:
だけってわけでもないんだよ
例えば時間をかけてしまっただけでも止め難いっていう思いが出たりする
オフゲーだと止めた状態で保存されるが、ネットだと置いて行かれてしまう
72: :2018/01/06(土) 06:58:27.58 ID:
ゲームだからって事ではないんじゃないかなと