1: :2018/01/24(水) 01:24:23.85 ID:
自前のCPUとGPUでAMDを超えることは可能なの?
12: :2018/01/24(水) 01:37:25.80 ID:
AMDがXB1XというPS4Pro以上のハード作ってるんですがそれは
2: :2018/01/24(水) 01:26:15.49 ID:
ARMライセンスとれる
SoC組める
可能
ビジネスなるかは不明。 GPU以外にブランドがない
4: :2018/01/24(水) 01:27:05.02 ID:
ARMでPS4 Proを超える性能出せるの?
5: :2018/01/24(水) 01:30:38.91 ID:
PS4ProのしょぼCPUを買いかぶりすぎ
9: :2018/01/24(水) 01:35:49.59 ID:
もし任天堂がPS4 Proを超える性能のウルトラファミコン出したいって言ったら
何年後くらいに作れるの?
GDDR5をメインメモリとして使う技術もARMにあるの?
34: :2018/01/24(水) 01:54:47.56 ID:
>>9
そりゃ今すぐにでもできる
問題は値段とのバランス配分
ソニーも任天堂もただ買ったパーツを組み立ててるだけで
設計面での技術力はどちらも超一流だし、同じ値段で勝負しようとしたら結局似たようなものしかできない
差別化するために
任天堂は処理速度ではなく、変わったコントローラやゲーム機自体を軽くしたりロードを短くするのに力を割いた
ソニーは処理速度を突き詰めつつ他社よりも安い値段にするために自社で半導体工場を作った
現状ではどちらも失敗してるけどな
64: :2018/01/24(水) 02:16:03.51 ID:
x86ではPS4 Pro以上のハードが溢れてるから「買って組み立てりゃできる」のは明白だが
ARMでPS4 Pro以上のハードって市販されてないだろ?
まずJaguarはx86ではローエンドとはいえARMではハイエンド並みの性能があるし
ARMでGDDR5がメインメモリに乗ってるのも見たことないし
数TFLOPSのGPUが同じチップに収まってるのも見たことない
8: :2018/01/24(水) 01:34:56.08 ID:
11: :2018/01/24(水) 01:36:18.03 ID:
今なら10万どころか3万でPS4より上のゲーム機作る事が出来るで
15: :2018/01/24(水) 01:39:35.06 ID:
なお3万のスイッチ
13: :2018/01/24(水) 01:37:29.21 ID:
10万は非現実的だな
例えばXboxと同じ499ドルで、Xboxと同じくらいの性能は作れる?
20: :2018/01/24(水) 01:44:48.01 ID:
nVidiaでゲーム専用機ならGPU性能が同世代でも二割増しくらいで高性能だから他の構成で大幅に性能劣るものを選ばなきゃ余裕で出来る
37: :2018/01/24(水) 01:57:48.71 ID:
GPUは間違いなくても、CPUやメモリ接続技術はどうなんだろう
ARMでメインメモリにGDDR5乗っけてるの見たことないけど
16: :2018/01/24(水) 01:40:53.04 ID:
21: :2018/01/24(水) 01:46:14.82 ID:
PS4で60fpsのダクソリマスターがスイッチだと30fpsじゃん
22: :2018/01/24(水) 01:46:29.15 ID:
単体では大差ないかもしれないが
PS4のJaguarは8コアでL2キャッシュ共有されていてマルチコアに向いてる構成
こういうのARMでも可能なの?
ハイエンドのA75ではL2キャッシュ共有できないみたいだけど
NVIDIAが今からカスタムしたら何年後になるんだろ
18: :2018/01/24(水) 01:43:03.97 ID:
やる気があるかどうかの話やろ?できるかできないかならできるで終了
29: :2018/01/24(水) 01:49:58.26 ID:
Drive PX2とかいうやつ?
GDDR5 4GBしかないけど12GBあるXboxより上なの?
41: :2018/01/24(水) 01:59:26.51 ID:
>>29
なんなの?現行機対決しろって話?出来るかできないかって話じゃないの?
汎用のARMしかないわけじゃないよ自社でも「その気があれば」やれるよと言ってるだけ
nVidiaも自社製のを取り下げてそれより性能下の汎用に積みかえたあたり割に合わないと判断したんだろ
AMDもこんだけPS4XBOX出回ったのに業績微塵もよくならんかったしな
19: :2018/01/24(水) 01:43:35.79 ID:
4万なら無理、6万くらいでなんとか
自前でCPUを持っていない以上、AMDよりコスパの良いチップは作れない
31: :2018/01/24(水) 01:52:27.58 ID:
つまり仮に今年任天堂が据え置きを出すなら出すなら6万でPS4 Proよりちょい上くらいになり
4万くらいの適正価格で出したかったら2年3年後という感じか?
その頃にはPS5が出てそうだけど
35: :2018/01/24(水) 01:55:22.81 ID:
何でそうなるのよ
今年出すならPS4proより安く出せるよ
当たり前でしょ
CPUで多少劣っててもGPU差の方がゲームではずっと影響でかいわ
36: :2018/01/24(水) 01:56:14.20 ID:
任天堂が据置を出すならAMDにする、ただそれだけのこと
AMDのAPUよりコスパ良いものは現時点でない
66: :2018/01/24(水) 02:19:32.07 ID:
コストってチップだけじゃなくて
互換性のための開発者の労力もあるだろ
3DS向けに買ったソフトがNew3DSでそのまま動くように
Switch向けのソフトが据え置きでも動かないとしたら新ハード出す意味ない
23: :2018/01/24(水) 01:46:47.15 ID:
作れる
X2のSoC2個積んでGPUを更に別チップで増設したドライブAI向けでゲーム作ればPS4Pro越えとか余裕
26: :2018/01/24(水) 01:47:13.42 ID:
NVIDIA如きがハード事業が成功するわけないし、やっても全く旨みがない
28: :2018/01/24(水) 01:49:21.81 ID:
あのな、nVidiaの方が会社としてはソニーより大きいんだよ。
ソニーごときが何いってんだって笑われるぞ。
48: :2018/01/24(水) 02:05:51.95 ID:
NVIDIAが独自に始めるって想定してたの?
Switchでカジュアル層を独占して土台を固めた任天堂が次に狙うとしたら、ハイエンド市場しか無いでしょ
33: :2018/01/24(水) 01:53:50.18 ID:
クアルコムってMSと一緒にSurfaceとかの開発してるし
Nvidiaというか、ARMとかGeforceのライセンス持ってるところがそういうの出すのありえなくはないけど、正直普通にIntel CPUと組み合わせた方がいいだろうね
据え置きでAPUにこだわる必要ない
53: :2018/01/24(水) 02:09:01.63 ID:
Switchでせっかく開発環境統合したんだから
同じARM、同じOSをできるだけ流用して互換性を保ったハイエンド据え置きを作るべきだと思うけどな
Intelにして分散させちゃったら元も子もない
42: :2018/01/24(水) 02:00:18.43 ID:
PS4やXb1もi3+GTX750tiで出してれば値段据え置き性能上だった
46: :2018/01/24(水) 02:05:06.41 ID:
爆音爆熱になるぞ
47: :2018/01/24(水) 02:05:07.28 ID:
>>42
CSは大きさも十分考慮しないといけないんだよ
初代箱みたいな大きさじゃ売れない
性能が良いだけで全く売れないハードができてしまう
58: :2018/01/24(水) 02:11:32.87 ID:
GTX1080乗ったノートPCいろいろ出てるよ
62: :2018/01/24(水) 02:15:09.49 ID:
お前それ現物みたことあるか?
ノートとは言い難いほどでかい代物だぞ
75: :2018/01/24(水) 02:28:35.48 ID:
無理矢理8コアにしたから今世代のゲームに伸びしろが出来たんだと思うよ
2コアのi3じゃ伸びしろが無い
69: :2018/01/24(水) 02:21:55.57 ID:
Aシリーズコアでは無くjaguar使った今世代みたいにね
74: :2018/01/24(水) 02:26:42.48 ID:
>>69
コスパというより現実的かどうかじゃないの?
価格無視、利益無視、大きさ無視、売上無視
ならそりゃ出来るよ
でもそんなこと話してるわけじゃないだろ
76: :2018/01/24(水) 02:28:58.99 ID:
急にコスパって言ったスレ主に対してですから。
78: :2018/01/24(水) 02:44:03.21 ID:
PS5でRyzenだったらARMじゃ無理だろうな
今から作ったら、PS5と戦わないといけないからやらないだろう
79: :2018/01/24(水) 02:47:38.53 ID:
次もjaguarよりまし程度のクソCPUだと思うよ
雷禅で本体いくらにしますか?
83: :2018/01/24(水) 03:17:15.28 ID:
次でもCPUにコスト掛ける気はしないな
ゲーム専用機ならそこにコスト掛けるのはほとんど無意味だと思う
86: :2018/01/24(水) 03:54:05.51 ID:
>>83
俺もCPUにコストをかけるとは思ってない8コアRyzenじゃなくて4コアだと思ってる
4コアで7nmなら28nmのjaguarと同じくらいのダイサイズになるからコスト的に問題ないが、性能は何倍にもなる
88: :2018/01/24(水) 05:35:44.64 ID:
>>86
4コアRyzenはRavenRidgeの4MBのL3キャッシュ版で40平方mm
縮小前オリジナルPS4の8コアJaguarは52平方mm
4コアだと現行RyzenでもオリジナルPS4よりもダイサイズが小さい
GFの7nmは2.8倍のロジック密度って発表されてるから4コアRyzenは15平方mm程度?
まったく同じくらいのダイサイズにならない訳だが
89: :2018/01/24(水) 06:07:01.88 ID:
Ryzenが200mm2で4コアで大ざっぱに100mm2
7nmはダイサイズ半分にしかならない、縮小しづらい部分もあるから同じくらいって感じで考えてた
93: :2018/01/24(水) 06:38:52.73 ID:
>>89
それはCPUじゃなくてSoCのサイズ
PCからサーバーまで対応するために大量のインターフェースを内蔵してる
CPUクラスタはCCXって名称で公表されててL3が8MBで44平方mm
28nmの4コアJaguarクラスタが26平方mmな
87: :2018/01/24(水) 05:29:15.56 ID:
スイッチのARMはまもなく3世代落ちのA57ってコアで半速の1GHz駆動
今年のスマホは最新のA75で2.8GHz
Jaguarよりもずっと速いよ
91: :2018/01/24(水) 06:28:50.35 ID:
の表の中の
7nm Gen 1vs 14LPP
Area Reduction >50%
で、7nmはダイサイズ半分にしかならないって部分
98: :2018/01/24(水) 06:49:38.02 ID:
101: :2018/01/24(水) 07:03:44.81 ID:
論理ゲートの密度じゃん
SRAMの密度は2倍だからやっぱ変わってないじゃんか
92: :2018/01/24(水) 06:35:27.48 ID:
じゃあ何でPS4やXBOはモバイル用Aシリーズ使わずJaguarだったんだと
108: :2018/01/24(水) 09:33:22.95 ID:
111: :2018/01/24(水) 10:18:52.87 ID:
400ドル、500ドルの制約なきゃそらPCベースにすればいくらでも作れるだろ
少し前のSteamマシンのほうがPS4よか高性能だったろ