6: :2018/02/17(土) 19:45:11.27 ID:
「決まった規則の中で競う」こと、または運動競技をスポーツって言うんだよ
>>1の画像の意見は後者の意味だけをイメージしてる知識の足りない人の凝り固まった意見
「Sport」という言葉の意味として競技を含む以上e-sport、電子競技という扱いに不当性はない
8: :2018/02/17(土) 19:47:13.05 ID:
よくわかってんじゃん
だからゲームとしては面白さが無くなったり減ったりするから
ゲームのスポーツ化は向いてない
173: :2018/02/18(日) 13:53:43.79 ID:
つまり将棋もオセロもTRPGもパズドラもモンストも全部スポーツなんだな
ふーん
言葉の意味はともかく一般論として絶対認められないわ
41: :2018/02/17(土) 20:20:25.78 ID:
麻雀すらスポーツ扱いされているのに投稿者はスポーツの語源にどれだけ知識があるのかね
大学教授クラスなら投稿するよりもむしろインタビュー受ける立場だろうし
80: :2018/02/17(土) 21:50:02.22 ID:
playって遊ぶって意味で>>1の50代が考えてるスポーツですら英語だとplay baseballって書くんだから
84: :2018/02/17(土) 22:05:09.39 ID:
競技性のあるものはすべてスポーツだから
肉体を使うものだけに限定されるわけじゃない
世界だとチェスだってスポーツだよ
94: :2018/02/17(土) 22:27:17.09 ID:
スポーツとsportは違うからな
前者は英語じゃなくて外来語
スポーツの意味は運動するものって感覚が強いかと
180: :2018/02/18(日) 14:22:15.54 ID:
別にゲームを下に見てはいないが、「スポーツ」の名を関することには違和しか感じない。他のネーミングにした方が絶対に印象はいい。
182: :2018/02/18(日) 14:26:16.47 ID:
間違ってない
eスポーツって名前がおかしい
ゲームはゲーム
3: :2018/02/17(土) 19:42:01.29 ID:
eスポ化イコールクソゲー化だから
俺もやめてほしいけど
4: :2018/02/17(土) 19:43:05.70 ID:
14: :2018/02/17(土) 19:53:57.65 ID:
何いってんだこいつ
チョンははゲームすらまともに買えないのが大半なのに
11: :2018/02/17(土) 19:52:15.77 ID:
16: :2018/02/17(土) 19:55:13.02 ID:
ゲーセン行くと本当に見栄え悪い奴しかいないからな
「中身で勝負!」みたいに言う人いるけど外見もどうにかしろ
22: :2018/02/17(土) 20:03:14.19 ID:
29: :2018/02/17(土) 20:07:41.36 ID:
そりゃ、実際に撃ってるからだろゲームは格闘ゲームなら実際の格闘技で競えばいいし
FPSは戦争の手段だから実際の運動のスポーツとしても認められてない
27: :2018/02/17(土) 20:05:26.73 ID:
スポーツってなるとなんかしんどそう…
28: :2018/02/17(土) 20:07:39.72 ID:
スポーツもプロじゃない限り気軽に遊ばれてるだろ
32: :2018/02/17(土) 20:10:39.31 ID:
33: :2018/02/17(土) 20:11:54.80 ID:
子供の頃に見た人ならいたと思う
45: :2018/02/17(土) 20:26:44.19 ID:
まあスポーツみたく、消し方の美しさで競う競技になられても無理だろだが
60: :2018/02/17(土) 20:56:07.09 ID:
一人で楽しむスポーツには陸上ってのがあってぇ…
72: :2018/02/17(土) 21:12:21.62 ID:
陸上って世界中の現役の選手も過去の選手も含めてデータ的に競技の相手として成立してると思うんだが
相対評価されるサッカーとかのチームプレーや芸術点の加わる各スポーツなどと比べてかなりシビアな競技のような
54: :2018/02/17(土) 20:40:04.28 ID:
ドライビングテクニックみたいなので機械動かしてスポーツとして成り立つ
指先でコントローラー動かしてもスポーツとして問題なく成り立つわな
まあ将棋囲碁の方が近い気もするからeスポーツとか言うのもどうかと思うけど
61: :2018/02/17(土) 20:56:44.30 ID:
モータースポーツは運動量ヤバイだろw
F1なんか、パイロットが脱水で死なないように
口に水と酸素無理矢理ぶちこむボタンがハンドルについてる
56: :2018/02/17(土) 20:52:08.37 ID:
スポーツって事にできる
64: :2018/02/17(土) 21:00:21.94 ID:
「同じ規則で競う」のがスポーツ故にそれらはスポーツじゃない
体を使うけど競ってないヨガがスポーツ扱いされないよう
勉強をすることや絵を描くことは誰とも比べてないのでスポーツではない数学オリンピックみたいに採点官がいるならスポーツ化できそうだけどね
70: :2018/02/17(土) 21:08:32.95 ID:
勉強はテストをする
お絵描きは芸術点を競い合う
そうフィギュアスケートと同じw
74: :2018/02/17(土) 21:15:23.23 ID:
やりたきゃ頑張れ
まあ世界一を競うなら例えば数学とか「何を解析した人が何のデータに注目し集めた人よりどちらが数学の発展に貢献したか」
とかもめにもめて収集つかなくなると思うが
語学・歴史の学派争いも日本のバスケットボールの内輪揉めとは全然レベルが違うだろうな
66: :2018/02/17(土) 21:06:05.33 ID:
一企業一個人がシステムいじっても外部からは一切判別つかないから
スポーツとしては成立しないな
71: :2018/02/17(土) 21:09:18.20 ID:
87: :2018/02/17(土) 22:15:03.94 ID:
スポーツ=競技性のあるもの全般を示す言葉(実はゲームも同じ言葉の用途に括られる)
海外ではeスポ大会に出るなら普通に会社や学校も休ませてくれる、れっきとしたスポーツ扱い
日本だけだよ、スポーツ=体動かして汗かいてうんたらとか未だに言ってるのはw
88: :2018/02/17(土) 22:19:16.53 ID:
93: :2018/02/17(土) 22:26:35.77 ID:
オリンピックが作られた経緯を考えれば射撃はあって当たり前おかしいのは芸術点系だと思う
99: :2018/02/17(土) 22:33:40.56 ID:
「esportsは新しい枠組みの競技だから既存の枠で測るな」
とファビョるくせに、sportsだのオリンピックだの既存の権威を利用して名を上げようとしている辺りにコンプレックス丸出し感が強い
138: :2018/02/18(日) 02:09:49.66 ID:
テトリスはテトリス協会がT-Spinだのミノの色だのの細かいルール決めてるから
更に強権振るってテトリスの仕様は未来永劫これ!って決めればいけそう
104: :2018/02/17(土) 22:51:25.81 ID:
なんでゲームだと妙なんだろうな
コントローラは変わらんのにねもっとかんがえる必要がありそうだな
112: :2018/02/17(土) 23:23:26.37 ID:
いわゆるスポーツで本名でなくニックネームでやってるやつってあるんだろうか
120: :2018/02/17(土) 23:55:03.16 ID:
もし日本でも正当化されたら、外見全く気にしない不細工どもがオタク丸出しのキモい姿で日本トッププレイヤーとしてメディアに出まくることになる
あいつら人前に出る癖にそれ相応の格好しようとしないからなぁ
結婚式に私服で居座るようなもんだわ
147: :2018/02/18(日) 08:48:26.40 ID:
イチローがクソダサい服着てテレビ出てたの知らない?
154: :2018/02/18(日) 11:24:59.11 ID:
ゴジラ松井もルーキーの頃はいろいろやらかしてたなあ
127: :2018/02/18(日) 00:16:57.94 ID:
やれるもんならオリンピックでeスポーツやればいいけど
一企業の製品なのと 調整次第でどうにでもなるのは どうあがいても避けられないだろ
そこの公平性はどう確保するつもりなんだよ 無理だろ
132: :2018/02/18(日) 00:44:06.78 ID:
Jゲームとでも付けて副題みたいな感じでeスポーツって付ければいいだろ
つーかゲームのことなんて知らないやつ多すぎるんだから毎週ゴールデン1時間番組やって
認知度上げていくぐらいやらないとゲームメディアだけでゲームはスポーツなんだって
いくら言ったところで世間にはオタクや引きこもりがうす暗い部屋の中で画面見ながら
ぶつぶつ言いながらやる根暗な遊びってぐらいにしか思われてないだろ
あと別にカゼひいてるわけでもないのにマスク付けてるの気味悪いんだからやめさせろよ
137: :2018/02/18(日) 01:18:08.62 ID:
素顔晒すと他人に写真撮られてネットに個人情報横流しされて無駄な不幸に繋がりうるリスクでも感じてるんじゃね>マスク
何が悪いっつったらたぶん環境が悪い
133: :2018/02/18(日) 00:46:30.11 ID:
ハードメーカーのサード?
スポーツ競技の運営組織?
オリンピック組織委員会?論理的に考えて、eスポーツの対象ソフト作るメーカーは全て対象でないとおかしくないか
特定メーカーだけが利益と権利を独占する国際化スポーツに競技性があるの?
誰が審判するの?
140: :2018/02/18(日) 02:21:13.19 ID:
141: :2018/02/18(日) 03:16:20.39 ID:
そいつはスポーツどころかゲームかさえ怪しいな
144: :2018/02/18(日) 05:45:22.47 ID:
ゲームも400年くらいたってもやってる人がいれば、まあまあ運動競技のスポーツなら30年も歴史ありゃ充分だけど
体動かさないのはそのくらい必要だな
重みがないし
162: :2018/02/18(日) 13:08:00.27 ID:
スポーツを名乗るな
169: :2018/02/18(日) 13:31:08.28 ID:
調理、化粧、散髪、髭剃り、演奏…
競おうと思えばできるし全部スポーツだよな!
185: :2018/02/18(日) 14:36:07.68 ID:
その通りだよ、それ何かおかしいのかな?
174: :2018/02/18(日) 13:54:19.14 ID:
けど格闘ゲームってのは基本的にキャラ性能に差がある
差を付けないとゲームとして面白くならないからだ
だから格闘ゲーム大会ってのはスポーツではなくてショウなんだよ
そこを勘違いしてる連中が多過ぎる日本でプロ制度を立ち上げた連中もここを履き違えてる
プロ制度というのは選手の技量じゃなくて興行として成立するかが大前提
興行として成立するならば外部のスポンサーが付いていくらでも賞金を出せるんだよ
それがプロスポーツというもの
176: :2018/02/18(日) 14:09:40.05 ID:
サイクルロードレースだって選手スポンサーの関係で使う機材違うし
レースだってレギュレーション内で色々なやってるわけだが
コメント
射撃はアーチェリーだってあるんだから関係ないだろ
言葉の問題だけならモータースポーツとかあるけど、
F1がオリンピック種目になるのか?オリンピック憲章によれば
「スポーツを通じ、若者を教育し、平和でより良い世界の建設に貢献する」
「より速く、より高く、より強く」
とある。
まぁマインドスポーツという名で麻雀が種目化される可能性もあるけど
じゃぁゲームは身体的にどこを使うんだ?というのが曖昧、
競技がどうしても開発会社の営利に直結する仕組みが解消してない