1:
:2018/03/03(土) 15:46:23.61 ID:
「ゲーム業界は売れているRPGを中心にしょうもないストーリーが大量生産されてきた。
売れるゲームを作れる人しか開発費が出ない。シナリオを作る権利がないからこうなった。
言ってみれば上場したベンチャー企業の社長が書いた私小説をユーザーが読まされているようなもの。
そういうすごい狭い世界の人達が書いた物語を見てきた。
そんな中グラフィックだけはすごいから「絵がスゲー」とは言ってきた。
そう言った状況が今のゲーム業界だ。
ちゃんとした物語がある映画業界を見るとそれが露見した。」
ソースはラジオ番組 ジブリ汗まみれ
50:
:2018/03/03(土) 16:20:39.63 ID:
>>1
こいつはジブリに関わってから本当にダメになったな
他に対して文句と小馬鹿しか言わないくせに自分の仕事が一番クソという最悪の人間
16:
:2018/03/03(土) 15:57:06.58 ID:
ゲームも映画も小説も、ストーリーが良い奴の割合はそんなに変わらないんじゃ
96:
:2018/03/03(土) 16:57:17.28 ID:
>>16
だよな。そう言う奴はきっと出来の良い映画と微妙なゲームで比べてる
22:
:2018/03/03(土) 16:01:59.68 ID:
しょうもないストーリーをどれだけ感動的に見せられるかが鍵
34:
:2018/03/03(土) 16:09:22.27 ID:
RPGじゃないけども、こういう奴にTheLastOfUsをやらせてぇ
42:
:2018/03/03(土) 16:16:37.08 ID:
ストーリーの筋自体は陳腐でいいんだよ
その構成要素のひとつひとつをどう見せるかにテクニックが要る
たとえばラピュタでシータをすり抜けながらかっさらうシーンは
別にフラップター横付けしてすんなり回収して逃げてもストーリーとしては変わらないが
落下→上がれぇぇぇ!!→シータぁぁぁぁぁ!!、があるから名シーン足り得ている
ていうか多分アレをやるためにシータが囚われの身になる必要があった
ストーリーなんかは「やりたい事」「見せたい事」からの逆算でいいんだよ
58:
:2018/03/03(土) 16:26:06.82 ID:
ちゃんとした物語のある映画が世界に需要がないのはなぜなのでしょうね
もしかしてちゃんとしていると思っているのは芸能界とべったり癒着した国内マスコミに洗脳されているからではないでしょうかね

91:
:2018/03/03(土) 16:54:34.97 ID:
>>58
音楽業界につづき
そろそろアニメ漫画映画も終わりそうやな
59:
:2018/03/03(土) 16:31:32.32 ID:
バイオ2くらいの時にシナリオ作成の専門会社的なの作るとかいうのでフラッグシップとかできた気がするけど、あれ結局どうなったん?
67:
:2018/03/03(土) 16:39:16.60 ID:
>>59
大分昔にカプコンに吸収されたはず
似たような事やってる会社は今だとレプトンとかか
61:
:2018/03/03(土) 16:33:26.10 ID:
2017年 邦画興行収入ランキング
名探偵コナン から紅の恋歌
映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険
銀魂
劇場版ポケットモンスター キミにきめた
君の膵臓をたべたい
メアリと魔女の花
妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険だニャン!
劇場版ソードアート・オンライン
忍びの国
22年目の告白-私が殺人犯です
ゴミしかねえ・・・
66:
:2018/03/03(土) 16:38:38.73 ID:
映画向けとゲーム向けの脚本ってそれぞれ異なるんだが
それすら想像できないのか、そら宮崎駿もキレるわ
78:
:2018/03/03(土) 16:47:10.54 ID:
ゲームはプレイヤーがストーリーを作るメディアだからな
RPGだとギリギリでボスを倒せばそれはプレイヤーにとってドラマになる
どんな素晴らしい物語でも、ボスとの勝敗関係無く垂れ流されるムービーほどつまらんものはない
88:
:2018/03/03(土) 16:54:07.32 ID:
>>78 「この戦闘はイベントで絶対敗北するから負けるのがいいよ!」←は??お前バカなの?ゲーム作る意味無いからボツ
本来はこうなるべきなんだよなw
でもたまに無理ゲーを制してボスを倒すとちゃんと分岐してくれるようなゲームもあった
98:
:2018/03/03(土) 16:57:48.20 ID:
>>88
戦闘では勝ったのに負けた扱いで話が進むRPGなら山ほど見た
99:
:2018/03/03(土) 16:57:53.28 ID:
ゲームのストーリーって>>78の言うとおりプレイヤーが作ると思うんだわ
RPGなら脳筋プレイで無双出来たり、ステルスに徹して敵の戦力を削いだり、
地形を利用したり、ボスの弱点を突いたり、
多様な攻略法があるなら、その数だけストーリーが生まれるんだよな
107:
:2018/03/03(土) 17:08:13.35 ID:
>>99 野球の事を筋書きが無いドラマ なんつったりするけど、ゲームにしても一緒だよね
ゲーム内で起こったプレイヤーの体験そのものがドラマとなる訳だ。プレイヤーの数だけ違ったドラマがある
まあ、だからこそ例えばムービーがやたら多かったりして展開が固定的だと、あまりゲームらしくないと言われてしまう訳だな
80:
:2018/03/03(土) 16:49:27.72 ID:
お前らルシのファルシだのつれぇわだのあれだけバカにしてたくせに
外部から攻撃されたら団結するスタイル嫌いじゃない
92:
:2018/03/03(土) 16:55:40.17 ID:
>>80 ゲームにとって最適なストーリーとは??っていうのに見事に回答したのは
ゼルダBOTWであってFFじゃないからなw
13や15はネタとしてしか価値が無い
145:
:2018/03/03(土) 17:48:21.34 ID:
>>92
BotWはストーリー無いよ
84:
:2018/03/03(土) 16:52:11.25 ID:
てかまあゲームのいいところってストーリーがプレイヤー次第で変化するとこだと思うんだが
そういうフラグ管理に力入れたゲームが出るといいかも
今の性能と容量だったらかなり凄いの出来ると思うが書ける人も纏める人もなかなかいないか
93:
:2018/03/03(土) 16:56:09.54 ID:
>>84 そういうのは表現力のあがったSFC時代のRPGあたりでかなり実験されてたな
今はロックスターとかの洋ゲがもうガチのハリウッド人材のシナリオでやってると思う
87:
:2018/03/03(土) 16:53:26.06 ID:
こういうのって具体的な作品名挙げて欲しいよな
89:
:2018/03/03(土) 16:54:12.51 ID:
>>87
たぶんFF
映画FFのことを川上さんがこの回で言ってたし
100:
:2018/03/03(土) 17:01:26.69 ID:
別にRPGのストーリーは固定でいいよ
プレイヤーごとに違う流れってのはシミュ系のゲームでいくらでも表現できるし
109:
:2018/03/03(土) 17:09:03.14 ID:
むしろRPGにストーリーがあることでストーリークリアしたらそれまでって人が多いんじゃ
ストーリーを進めるのが目的化してゲームを楽しむのを阻害してるかも
まあ作る側もどっちに力入れてるかわからんからな
レベル上げが苦痛な作業って言われてる時点で半分RPGのゲーム性は損なわれてるかも
111:
:2018/03/03(土) 17:13:10.01 ID:
良いストーリーだと思ったゲームってたしかに少ない
演出とかで感動することはあるけどな
117:
:2018/03/03(土) 17:17:03.05 ID:
>>111 RPGにおいてストーリーと言うのは要は闘うための理由付けやシチュエーションづくりに当たる部分だから
実際に、ストーリーが起承転結上手くまとまってて完成度が高いと言うよりも
今の闘いをどれだけ盛り上げられるか? と言う部分が重要であると思うな
そう言う意味ではシナリオ全体の完成度がどうかよりも、場面場面の演出がどれだけ上手いかの方が実はもっと重要な気がする
130:
:2018/03/03(土) 17:34:56.71 ID:
>>117
そうだろうな
寄り道とかしてたらどこまでストーリーが進んだか忘れるかもしれないし
もともとストーリーを見せることには向いてないメディアだわ
120:
:2018/03/03(土) 17:23:02.48 ID:
ゲーム作りに関しては玄人でもストーリー作りは素人だから仕方ない
上手い人でもめちゃくちゃ当たり前のストーリー構成しかできない
ストーリー書く才能がある連中はゲーム以前にとっくにそっちでデビューしとるから
125:
:2018/03/03(土) 17:29:38.96 ID:
>>120 かまいたちの夜1はミステリー作家の我孫子武丸がシナリオを担当し、ゲームとしても完成度の高いものが出来上がった
しかし2では田中や牧野と言ったホラー系の作家を呼んで来てメインにしたものの、ゲームとしては非常につまらないものになった
簡潔に述べると、やたら読むだけの部分が長くプレイヤーのUIを考えてない作りになってる事、分岐要素がオマケ程度にしか扱われてない事など
この田中って人は「分岐ってギャグだと思ってた」と平然と語ってたと言う
要は我孫子氏はそこそこのゲーム好きでゲームの文法ってものを理解してたけど、田中や牧野にはそれが無かったと言う事
ゲームの文法を分かってない人にいくらプロだからと言ってシナリオライターをさせると碌な事がねえのさ・・・
131:
:2018/03/03(土) 17:37:06.02 ID:
昨日のドラえもん、後半の脚本酷かったぞ
ゲームに限らず売れてるからっていい脚本とは限らない
139:
:2018/03/03(土) 17:45:10.16 ID:
>>131
すごい説明っぽかったな
魔界なんたらの時はエエーッて驚いたが
上手かったなあれは
137:
:2018/03/03(土) 17:44:36.26 ID:
そもそも日本のRPGってキャラが深夜アニメの豚キャラみたいに記号的すぎてしょーもないんだよ
まともなストーリーなんて作れるわけない
171:
:2018/03/03(土) 18:07:20.26 ID:
>>137
そりゃお前らゲーオタやアニオタは極端に記号的なキャラじゃないと楽しめないからなw
記号的なキャラまみれじゃなけりゃ、キャラが空気! 没個性的! 印象に残らない!
とかいう決まり文句でお前らネット民にネガキャンされるだけだろwww
173:
:2018/03/03(土) 18:09:58.92 ID:
>>137 ちょっと極論かもしれないが、人がある物語を好きになるか否かって
半分以上はその作品のメインキャラを好きになれるか否かにかかってると思う
メインキャラが嫌いな作品って、ストーリーがどうでも中々受け付けないもんな
そう言う意味でストーリー造りってある意味キャラづくりが6割 って感じかも知れない
188:
:2018/03/03(土) 18:20:29.73 ID:
>>173 実際ゲームにせよ映画にせよ
ストーリーが評価されてる作品って大抵メインキャラも人気だよな
ゴッドファーザーのビト・コルレオーネは、
プレミアマガジンから「映画史上もっとも偉大なキャラクター」って認定されてるし
191:
:2018/03/03(土) 18:25:31.02 ID:
>>188
冒険活劇は主人公や周りを好きになるもんだけどそうじゃないのもある
ショーシャンクの空になんかはキャラクターの人気ではなく話そのものの価値がある
あとは12人の怒れる男もそれぞれ個性あるがストーリーのための個性だわな
198:
:2018/03/03(土) 18:38:44.85 ID:
>>191
ようわからんけどショーシャンクなんかは主人公2人も普通に人気あるんじゃないの
特にモーガン・フリーマン演じるレッドの存在はあの映画の評価70%ぐらい引き上げてると思う
144:
:2018/03/03(土) 17:48:05.30 ID:
RPGだと、主人公が成長して仲間集めてラスボス倒してめでたしめでたしって部分はどうしても固定されるからな。
多少の変化球はあっても。
146:
:2018/03/03(土) 17:48:37.96 ID:
>>144
ぎゃに映画は固定されないから自由度があるってことかね
153:
:2018/03/03(土) 17:54:42.71 ID:
>>146
映画のシナリオにおける制限は限られた上映時間だね
161:
:2018/03/03(土) 17:56:15.43 ID:
>>153 まとめると
ゲームはシナリオの自由度が比較的低いが、時間的自由度がある
映画はシナリオの自由度が高いが時間的制約がある
こういうことか。
178:
:2018/03/03(土) 18:13:11.14 ID:
>>161
俺の言いたいことはだいたいそういうことだね
結局のところどちらもノウハウいるし簡単にひとくくりには出来ない
163:
:2018/03/03(土) 17:58:44.16 ID:
ドラクエとかプレイヤーに何を体験させたいゲームなのか伝わってこないよな。
一応プレイヤー=勇者って設定があるみたいだけどさ。ただ勇者ですよって言われてもふーんとしかならないんだよね、感動がないからw
退屈なんだよね。結論有りきのストーリーをずっと垂れ流してるだけ。
簾的にはこれでいいのかもしれないけどRPGとしては2流だよね。
170:
:2018/03/03(土) 18:06:13.10 ID:
>>163 Wizみたいにキャラロストがあれば
プレイヤーの体験がそのまま
感動的なドラマにもなりうるかもしれないけど
そういうのはプレイヤーを選んでしまう
より大きなマス狙えないと考えて
かなりゆるくしてるからな
全滅しても、復活すればよい
ペナルティとして所持金が半分
仲間を生き返らせる費用がかかるってぐらいなわけで
近年のキャラクターがわーわー言ってるのを
黙って見て、感動しちゃうようなのとはまた違うわけだよ
RPGとはなんぞや?ってところを考えれば
役割を演じもせずに、ただ見てるのは
別物で、RPGと名乗るべきではないのだろうね、本来
175:
:2018/03/03(土) 18:11:26.41 ID:
映像作品を見習うと、かったるくなる印象
179:
:2018/03/03(土) 18:14:07.61 ID:
>>175
ムービーのおまけでゲームさせられてる感が出てくるときついな
183:
:2018/03/03(土) 18:16:03.26 ID:
>>179
FFで言うと7辺りから段々そう言う感じが出始めたね
CDロムの導入でイベントシーンが異様に長くなったのが要因の1つか
187:
:2018/03/03(土) 18:19:41.16 ID:
>>183
そのあたりはリアルなムービー満載なのが大正義な時代だったかもしれない
そしてそれが飽きられてきてるのに気づかず続けちゃった結果が今のFFの惨状なのかもね
184:
:2018/03/03(土) 18:16:36.80 ID:
映画のシナリオそのままゲームに持ってきてもしょうもないものにしかならんけどなw
ゲームのストーリーがしょうもないって感じるのは、大概はシナリオそのものじゃなくってそのシナリオをゲームに落とし込むのに失敗しているだけ
199:
:2018/03/03(土) 18:39:05.08 ID:
ちょっと古いけどベイグラントストーリーとかドラクォとか話めちゃくちゃ良かったぞ
下手な映画みるよりよっぽど感動出来たな
でも結局ゲーム内容が取っつきにくかったから売れなかったんだぜ…
川上はいっちょかみしたいだけで何にも理解してない薄っぺらいバカだな本当に
217:
:2018/03/03(土) 19:05:28.11 ID:
RPGのストーリーなんて二の次でゲーム性が物凄く大事
そこがしっかりしてたら多少粗があっても問題ない
これドワンゴが何も分かってないだけだろw
218:
:2018/03/03(土) 19:10:44.27 ID:
>>217
しかし
ストーリー考察とキャラの話題がほとんどのRPGスレを見ていると
そうとも言い切れんのよな
コメント
どんなにいいシナリオ書いても、そのシナリオをゲームに落とし込むのができないんだろ
で、どうなるか?映画ゲーとかいう風潮が出来上がって
現在のゲーム市場でマンネリを加速させてる、昔はそこはADVが担当してた
アナログバックに弱い馬鹿には、派手な演出とボタン押してるだけでストーリーが流れるのがぴったりなんだよ
そこに優秀なシステムとストーリーを融合させるのが大変