1:
:2018/03/11(日) 08:11:48.06 ID:
こういう傾向有るよな
なんでだろうな
156:
:2018/03/11(日) 13:26:38.39 ID:
>>1 小さな島ほど地形が複雑なのよね
離島とか行くとわかる
離島だとマジでOWみたいな複雑な自然環境に出会えるからなぁ
大陸はずーっと同じ景色ってことなんだと思う
2:
:2018/03/11(日) 08:17:53.36 ID:
リアル目指し過ぎて融通が利かない
3:
:2018/03/11(日) 08:25:24.84 ID:
ウィッチャー3がこれ
70:
:2018/03/11(日) 11:39:59.92 ID:
>>3 歩いていける距離で激変したら変だし、フォトリアルな今どきのタイトルだと尚更
それでもウィッチャーで地域性ははっきりあると思うけどな、アレが判らないってのはちょっと問題があると思う
つーかロケーションをコロコロ変えるってのは2006年のオブリビオンでやって、やっぱ違和感が有るって結論
181:
:2018/03/11(日) 13:39:56.46 ID:
>>70 リアルさのために、肝心のプレイ上の単調さや退屈さを増したら本末転倒だなw
そもそもリアルが錦の御旗なら、物理エンジンが中途半端なのをまず直すべきじゃ?
重力定数どんだけ小さいんだよとか、スゲー違和感あるぞ、スカイリム
それと雪山でも川でも海でも重装金属鎧で過ごしてるとか、どこがリアルなのかと
そこをゲームとして割り切るなら、フィールドの方も割り切った方が良いだろう
現実の代わり映えの無さなんてゲームに必要なリアルじゃないんだから
201:
:2018/03/11(日) 13:49:58.73 ID:
>>181
スカイリムっつーかTESシリーズは別にリアルさを売りにしてる訳じゃないけどな
街や村も小さいしそりゃもうデフォルメしまくりよ
その代わり、モブキャラの一人一人にまで名前振って(衛兵は除く)ちゃんと生活させてる
10:
:2018/03/11(日) 08:42:40.22 ID:
オープンワールドで大してマップがデカくもないのに
砂漠やら雪山が隣接してたら世界観ぶっ壊れるからそういうの重視するタイプのゲームだとしょうがない
和ゲーは別ゲーとコラボしまくったり世界観とかそういうのあまり考えてなさそうだから
別にどうでも良いんだろうが
14:
:2018/03/11(日) 08:45:25.10 ID:
>>10
ゼルダはそういう違和感まったくなくてすごいよな
30:
:2018/03/11(日) 09:03:38.73 ID:
>>14 BOTWはゲーム性重視だからさすがに地形に関しては多少違和感あったけどね
現実世界をぎゅっと凝縮したような起伏の激しさとか
世界の端がすごくゲーム的な都合に合った景観になってる所とか
川の始まり方と終わり方が作り物感すごかったりとか
17:
:2018/03/11(日) 08:52:54.76 ID:
現実は一デスで終わりだし
トライアンドエラーが長すぎるクソゲーだからな
グラフィックいくら良くてもしょうがない
24:
:2018/03/11(日) 09:01:04.42 ID:
でも今の和ゲーは剣と魔法のファンタジー(笑)ばかりで
洋ゲーよりロボットや戦闘機、宇宙、機械都市などのSF的な世界観が圧倒的に劣っているがな
日本のゲームはカッコいいSF的な世界観を捨てずっと剣と魔法のファンタジー(笑)なゲームばかりでつまらんよ
27:
:2018/03/11(日) 09:02:26.72 ID:
でも日本も草原、雪山、砂漠、火山のパターンばっかりになりつつある
特にラストは火山が多い
31:
:2018/03/11(日) 09:09:45.91 ID:
CoD IWやDESTINY、タイタンフォールなどのSF的でメカニカルでカッコいいグラフィックのゲーム見ちゃうと
日本のゲームってどうしてこういうゲームが作れなくなったんだろうなーって思うんだよね
いつまでたっても剣と魔法のファンタジー(笑)とか原始的で科学技術が発展してないつまらん世界観のゲームばかり
宇宙やSFモノへの情熱が足りなさ過ぎる
昔はシューティングゲームなどでかなり頑張ってたのに
33:
:2018/03/11(日) 09:19:15.20 ID:
火山は中盤ぐらいのイメージが強いな
ボスに氷属性攻撃と火属性耐性で対策しやすいゲームが多い
41:
:2018/03/11(日) 09:55:51.94 ID:
オブリなんかは割といろんな地形あってよかった
45:
:2018/03/11(日) 10:02:11.42 ID:
洋ゲーは洞窟内とか真っ暗すぎて苦手だわ
47:
:2018/03/11(日) 10:09:08.73 ID:
まんまり聞かないけどドラゴンエイジインクイジションは良かった
そこそこのサイズ、様々な環境のオープンワールドマップが複数って形
60:
:2018/03/11(日) 10:42:53.24 ID:
>>47
あれは単にエンジンのせいででかいマップが作れなかったってだけなんだけど上手く作用したな
57:
:2018/03/11(日) 10:20:22.31 ID:
メトロイドプライムは確か海外開発なんだっけ?
あれのフィールドはセンス良いな
67:
:2018/03/11(日) 11:17:30.80 ID:
確かにそれはあるな
街も似たようなとこばっか
77:
:2018/03/11(日) 12:08:22.57 ID:
ウィッチャーの世界観で雪国や火山が有ったらギャグだろw
79:
:2018/03/11(日) 12:15:29.68 ID:
>>77
だからそこまで忠実にするとつまらないんだよ
景色は無理してでも変えたがいいよ
80:
:2018/03/11(日) 12:18:19.95 ID:
洋ゲーはフィールドデザインにゲーム的デフォルメを
容認しないという所に限界がある
ファンタジー題材でも地形だけはリアル志向
81:
:2018/03/11(日) 12:20:18.96 ID:
海外のファンタジーはちゃんと詳細な歴史や理由づけがあるから日本の作者の何も考えてませんファンタジーとは全然違うだろ
95:
:2018/03/11(日) 12:49:37.89 ID:
>>81
マリカ8もゼルダも
最新作が1000万本クラスで世界で大絶賛されてる時点で
海外で受け入れられてると思うんだけど…
やっぱ外人も派手な方がいいに決まってるわな
84:
:2018/03/11(日) 12:32:56.06 ID:
恐らく海外はリアルでも同じロケーションが続くスケールが広くて、ゲーム内でコロコロロケーションが変わると「なんだこのミニチュアかテーマパークみたいなマップは」となるんだと思う
日本人の場合は逆で、国土が狭い分リアルでも同じロケーションが目まぐるしく変わるから、ゲームで同じロケーションが続くと単なる変化のないマップに感じてしまう
どっちが正解とか無いから、それぞれを分かった上でどちらも楽しむのが正しいと思う
86:
:2018/03/11(日) 12:37:32.66 ID:
ゲームなんだし面白けりゃいいだろ
「面白いけどこんな所に火山があるのはおかしい…むむむむ、クソゲーだ!」とはならさ
87:
:2018/03/11(日) 12:42:12.76 ID:
マイクラぐらいはっきり変化があっても当方一向に構いません
地下にももっとバリエーションあっても良いのよ?
93:
:2018/03/11(日) 12:48:17.75 ID:
>>87
きっも
91:
:2018/03/11(日) 12:46:49.47 ID:
世界中を駆け巡るスケールのドデカい大冒険ってのは
和ゲーRPGの続編で冒険の舞台や世界設定がリセットされてしまう原因
182:
:2018/03/11(日) 13:40:00.89 ID:
>>91
和ゲーの限界だな
スケールは広いが密度は荒い
全部廻っちゃうから続編で世界をリセット→続き物感が薄い
92:
:2018/03/11(日) 12:46:54.99 ID:
ウィッチャー3は景色も含めて
どこいってもあの水死体みたいなドラなんとかという雑魚ばかりがポップする
98:
:2018/03/11(日) 12:50:50.13 ID:
なぜ洋ゲーのファンタジー世界はあんなに暗いのか
遊んでて鬱陶しくなるんだが
101:
:2018/03/11(日) 12:52:43.12 ID:
スカイリムのフィールドなんて端から端まで1時間もかからんと思うが
そこに関しては「リアリティガー」とか言わんのか?
香川県並みに狭くても徒歩1時間以内で端から端まで行けるとかあり得んやろw
102:
:2018/03/11(日) 12:52:52.55 ID:
ウィッチャー面白くないだろ、、
105:
:2018/03/11(日) 12:54:35.40 ID:
>>102
個人の価値観に対して俺の思うことが全てだみたいな言い方で返したら会話にならんだろうが…
106:
:2018/03/11(日) 12:55:05.70 ID:
>>105
ウィッチャー面白いって言うのも個人の見解だろ
104:
:2018/03/11(日) 12:54:09.73 ID:
欧米的には間違ってるのはDQみたいな雰囲気の方で
暗い雰囲気なのが正統なファンタジーなのかも
111:
:2018/03/11(日) 12:58:30.17 ID:
的はずれかもしれんが
日本の景色って北から南まである程度短い距離で
小さい頃から、色々楽しめるっていう風土の影響がありそう
他の国なんか国土広すぎて
それこそ違う景色、気候なんてスゲー遠くに行かないと解らないだろうし
成人してから取材の為に色々な地域に行けるようになっても
子共の頃からそうした環境にいないと、想像力の中に様々な景色が息づいてないんじゃない?
114:
:2018/03/11(日) 13:00:28.64 ID:
>>111 少なからず影響はあると思うよ
いろんな国の人間が作ったオープンワールドを見比べてみたいもんだな
112:
:2018/03/11(日) 12:59:02.58 ID:
自称設定作り込んでてフィールドもリアリティ重視のウィッチャー3より
世界観も設定も後付けでフィールドもゲーム的なレベルデザイン全振りのゼルダBotWが遥かに高評価されてるもんなw
117:
:2018/03/11(日) 13:01:01.21 ID:
おれがファンタジーゲーでもっとも感動した瞬間は
ドラクエ3のジパングにたどり着いた時四国がキャラ3マスで表現されてた時だったからなw
ジパング自体が1画面で収まる大きさだった時すげえビビったな
自分の住んでる世界とドラクエが地続きになった瞬間だった
日本がたったこれだけの大きさって、主人公たちどれだけ大冒険してきたんだこいつらと思った瞬間だな
123:
:2018/03/11(日) 13:04:30.20 ID:
ウィッチャー3の開発者も洋ゲー馬鹿の無理矢理な擁護に甘えずに次回作では多彩なロケーション用意して欲しいねw
129:
:2018/03/11(日) 13:06:51.07 ID:
ゼルダやウィッチャー、TESなんかが引き合いに出されてるけど、結局作品のリアリティーライン次第じゃない?
ウィッチャーやTESの様なフォトリアル調の作品だと狭い範囲に色んな環境が有ると違和感がある
ゼルダの様なトゥーン調っていうの?ああいったグラならそれ自体がリアリティーラインを下げてるから、遊んでる方も上2作だと首をかしげる様な環境も気にならない、むしろ幻想的というか現実離れした環境でも作品に合ってて良いと思う
どちらが良いとかは結局作品次第だろう
ただ言えるのは、DAI形式がフォトリアル調で色んなロケーションを作り出す為に1番良いって俺は思うって事
132:
:2018/03/11(日) 13:09:42.54 ID:
ウィッチャーだって厳密に言えばオープンワールドではないエリア制なんだからロケーション豊富にしようと思えばできるんでねーの
フォトリアルなグラだと工数的に厳しそうではあるが
133:
:2018/03/11(日) 13:09:55.18 ID:
和ゲーで風景見回れるようなゲームってあったけ?
136:
:2018/03/11(日) 13:12:13.83 ID:
>>133
その問いにはゼルダBtoWが真っ先に出るようになっちゃったな
写真家としてのロールプレイすら出来そうだもの
135:
:2018/03/11(日) 13:11:26.88 ID:
欧米人の特徴的なとこはゲームの中で現実を表現したいという欲求が強いということなんだよ
これは昔からそう
だからゲームとしての面白さより現実感を重視する傾向がある
147:
:2018/03/11(日) 13:21:33.64 ID:
>>135
それの裏返しとして和ゲーは「ゲームだから」を言い訳に使い過ぎ、ってなる
和ゲーを持ち上げることが前提だから仕方ないけどさ
143:
:2018/03/11(日) 13:17:16.04 ID:
「リアリティ重視してるから~」とか言い訳するなら一つの街だけで端から端まで徒歩10時間かかるオープンワールド作りゃ良いのにな
その世界で一番高い山も10分もかからず登れたりするし
148:
:2018/03/11(日) 13:21:43.31 ID:
>>143
かつてTES2でそれをやったんだけど、意味がない試みだとしてみんなやらなくなったんだよ
TES2のフィールドの規模は日本のほぼ半分
スカイリムの3900倍以上の広さ
150:
:2018/03/11(日) 13:22:44.92 ID:
リアルなスケールの山を何時間、何十時間もかけて登るゲームをやってみたい気がする
160:
:2018/03/11(日) 13:28:23.23 ID:
>>150
FPSだけどARMAがそう、リアルスケールで作られてるから接敵まで時間がかかる
おかげで別名ハイキングゲーム
166:
:2018/03/11(日) 13:32:19.00 ID:
>>160 興味湧いたわ
調べてみるか
あと出来はあまりよくないけど、STEEPをしたから登ればいいのかなとか考えてたw
ほんとは登山装備整えて挑んで、下手したら遭難、死亡とかもある緊張感のあるのが出来ればいいんだけど
159:
:2018/03/11(日) 13:27:45.15 ID:
てか今バリエーション豊富な広大な世界回れる和ゲーRPGとかほんとごく一部だよね
冒険感感じられるゲームとかほとんどない
最近だとゼルダとゼノブレイドだけだ
そういう意味では二ノ国期待してる
162:
:2018/03/11(日) 13:29:34.81 ID:
>>159
FF15とかいうウンコゲーのこと忘れないであげてw
161:
:2018/03/11(日) 13:28:24.80 ID:
ゼルダを海外は会議とかでも必ず出して議論するようになってるんだから今後のオープンワールドはゼルダ基準が普通になるのは避けられないでしょ
180:
:2018/03/11(日) 13:38:37.18 ID:
ウィッチャー3の作り込みを見てるとゼルダのスカスカ具合がよくわかるね
売上もウィッチャーのほうが上だしな
豚はgotyとかいうなんの権威もない賞でホルホルするしかないんだ…
189:
:2018/03/11(日) 13:45:01.78 ID:
>>180
ウィッチャー3ってPS箱PCで出してる癖に1000万本程度だぞw
2ヶ月前の時点で820万本”以上”のゼルダにすぐ抜かれるんだから売上で調子こいてると恥かくぞw
197:
:2018/03/11(日) 13:47:53.97 ID:
>>189
ウィッチャー3 は去年シリーズ累計2500万の発表があったからその時点での売り上げは1500万と言われてるぞ
当然現在はもっと売れてる
203:
:2018/03/11(日) 13:50:20.01 ID:
206:
:2018/03/11(日) 13:51:06.14 ID:
>>197
凄いな
ウィッチャーやTESもそうだけど、色々書いてる本が沢山ある作品出ないかなぁ
あれ集めて読み漁るの大好きなんだけど
193:
:2018/03/11(日) 13:46:13.30 ID:
ゲハでこう言う方が間違いなのかもしれないが、折角まともに話し合っていてもすぐに他ゲーを叩いて変な方向に持っていく人って性根が腐ってるんだろうな
199:
:2018/03/11(日) 13:48:26.42 ID:
ゼルダとか典型的「これしかない」需要で売れてるだけだからな
204:
:2018/03/11(日) 13:50:39.95 ID:
こんな妄想レスを堂々と垂れ流すやつがまともな議論とはイカれてるな
まあ豚にとってまともの基準は低いな
185 mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 sage 2018/03/11(日) 13:42:02.29 ID:PlojLt8S0
洋ゲーは今必死にゼルダに追いつこうとしてるけどまだ足元にも及んでないと開発者たちは嘆いてるぞ
207:
:2018/03/11(日) 13:51:44.44 ID:
>>204
ソースあるが
213:
:2018/03/11(日) 13:55:39.86 ID:
アンチャ4みたいなゲームでも取れるgotyで延々とホルホルしてる豚ってやばいよね
実際ゼルダがどこがどう面白いのか聞いてもgotyガーばっかりだし
214:
:2018/03/11(日) 13:58:10.22 ID:
何でもかんでもオープンワールドだの現実に近づければいいってものじゃないと思ってる
ゲームとして必要な部分を切り取って見せてくれる方がいいと思ってるわ
移動が面倒になるだけだし
216:
:2018/03/11(日) 13:59:23.13 ID:
ウィッチャー3は徹頭徹尾ゲラルトの物語でゲラルトの旅を演出するためにオープンワールドが機能
BOTWはフィールドが主役で探索を楽しませるために整合性より景観のバリエーションにこだわる
方向性が違うだけでどちらも素晴らしいゲームなんだからいちいちこれがダメあれがダメなんて言わんでもいいと思うが
BOTWでスカイリムみたいな雪国ばかりなら叩かれるだろうがそうではない
224:
:2018/03/11(日) 14:19:45.61 ID:
草原砂漠雪山天空都市が混在する狭い地域って
普通できないけどなw
257:
:2018/03/11(日) 15:28:46.57 ID:
>>224
日本ですら熊本は火山と雪国と南国と海が入り混じったとこだし九州なら余裕で狭い地域にいくつもあるんだが、、
阿蘇とか北海道より寒い日なんていくらでもあるし豪雪地帯だし
現実を知らないだけだわ
260:
:2018/03/11(日) 15:31:04.90 ID:
>>257
ついでに阿蘇市は天空都市にも当てはまるか
すげーなあの狭い範囲で全部持ちは
261:
:2018/03/11(日) 15:37:40.19 ID:
>>257
アサクリオリジンズのエジプトとかもそうだけどやってない奴は砂漠しかないとかいう。だけどエジプトってナイル川周辺は肥沃地帯だから緑もあるし、エジプト内部の構造も含めてかなり多彩なんだよなぁ
230:
:2018/03/11(日) 14:31:40.83 ID:
リアル追求した結果
ゲームなんだからそこまで追求する必要は無し
231:
:2018/03/11(日) 14:33:00.67 ID:
正直ブスザワぐらいのスカスカの方が安心するわ
236:
:2018/03/11(日) 14:35:44.65 ID:
見下してるんじゃなくリアリティを最優先してもつまらんって話でしょ
実際ちっさい町レベルの広さのエリアに一つの国詰め込んでる時点で大半の洋ゲーもそんなもん放棄してるんだしさ
239:
:2018/03/11(日) 14:37:45.02 ID:
>>236
じゃあもっとリアリティを放棄して
雪山湿地帯溶岩砂漠大洋も詰め込めばいいじゃないすかって話だな
そっちのが楽しいに決まってんじゃん
240:
:2018/03/11(日) 14:38:59.39 ID:
>>239
洋ゲーファンはせっまいエリアに一つの国が収まってる違和感は無視出来るけどその違和感は無視出来ないらしいね
意味分からんけどな
242:
:2018/03/11(日) 14:40:20.78 ID:
GTASAとブレワイぐらいのバランスが神なんだよ
やっぱロケーションが多いほうが面白いに決まってるわ
249:
:2018/03/11(日) 14:56:42.69 ID:
DAはOriginsが性に合わなくて投げたんだが
Inquitionは世界観とかキャラの動きとか操作性とか全然違ったりする?
256:
:2018/03/11(日) 15:25:13.28 ID:
洋ゲーはコピペオープンワールドなんだよなあ
よく迷う
258:
:2018/03/11(日) 15:29:07.08 ID:
景観に乏しいものは多いけど面白いのは洋ゲーの方だからそっち選ぶけどね
でもアサクリオリジンズは景観豊かでフィールドが広く、かつ街並や人々の生活感が細かく作り込まれてて良かったな
269:
:2018/03/11(日) 15:45:49.31 ID:
>>258
洋ゲーの景観が乏しいのは客観的事実だが、
あるゲームが面白いかどうかは人によるので、
洋ゲーの方が面白いはお前の主観的な意見だから、
客観的事実と主観的意見とをごちゃまぜにした無意味な意見だなw
267:
:2018/03/11(日) 15:44:42.07 ID:
オープンワールドつっても結局めんどくさくてスキップ(トラベル)機能使っちゃうんでしょ
オープンワールドって本当に求められてるの?
271:
:2018/03/11(日) 15:55:12.67 ID:
>>267
少なくともスカイリムは初めてやった時は本当に面白かった
ちゃんと文化があってゲーム中に読める本に出てくるようなものに実際遭遇した時は感動はした。
全員が同じ過程で進むようなことはまずないから実況動画とかも唯一見てるな
272:
:2018/03/11(日) 15:55:20.40 ID:
Fo4は建物が綺麗に残り過ぎてて嘘くさくて嫌だったな
コンセプトアート描く人変わったからな
278:
:2018/03/11(日) 16:08:15.89 ID:
ウィッチャー3はエリア制だよなあれ
初めてやったときビックリしたわ
コメント