【疑問】RPGにはなぜいつも『宝箱』が置かれているのか?この謎を解けるやつおる?

ハード・業界
ハード・業界


1:2018/03/18(日) 23:42:27.07 ID:

なんで???
24:2018/03/19(月) 00:10:01.39 ID:

>>1
やさしさ
29:2018/03/19(月) 00:14:39.49 ID:

>>1
ほとんどが城や街からの盗品だろ
盗賊が運んでる最中にモンスターに殺られ置いてあるという説
それか盗賊が隠してるという説
2:2018/03/18(日) 23:42:58.93 ID:

死体の比喩だろ
5:2018/03/18(日) 23:44:05.34 ID:

>>2
でも死体は死体であるじゃん
61:2018/03/19(月) 01:30:53.41 ID:

抽象化表現で >>2 が正解
>>5 は死体から剥ぎ取る物がない ただのしかばね かタダじゃないしかばねじゃ無かったの違い
3:2018/03/18(日) 23:43:04.43 ID:

アイコンだから
4:2018/03/18(日) 23:43:26.44 ID:

ゲームだから
6:2018/03/18(日) 23:44:35.91 ID:

RPGゲーマーにとっての宝箱はギャルゲーマーにとってのパンツだから
11:2018/03/18(日) 23:49:01.29 ID:

>>6
ロールプレイングゲームゲーマーって何?
69:2018/03/19(月) 01:52:31.51 ID:

>>6
だから盗掘のイメージで おうごんのつめ は宝箱じゃなくて隠し部屋に安置されてた棺桶になってる
7:2018/03/18(日) 23:45:07.32 ID:

モンスターのタンス預金
8:2018/03/18(日) 23:46:22.43 ID:

薬草やポーションを宝箱の中に入れる意味ある?とは昔から思ってた
12:2018/03/18(日) 23:49:28.45 ID:

>>8
宝箱だと思ってる所が間違い
普通の収納箱だから
大抵のRPGは鍵も無いし
14:2018/03/18(日) 23:51:14.49 ID:

それぞれのモンスターが命の次に大切な想いの詰まったものを宝箱に入れて肌身離さず持ち歩いてるんだよ・・・
それを野盗ライクに狩る勇者たちのせい
17:2018/03/18(日) 23:57:53.40 ID:

そんな事言い出したら
なぜ巨乳美少女がブラもせずユッサユッサ揺らしてたり
絶対見えるに決まってるミニスカの下が見せパンでもスパッツでもなくマジパンだったり
理屈に合わない事は山程あるが、全てプラズマで説明がつく
18:2018/03/18(日) 23:59:43.12 ID:

>>17
それはただの痴女じゃね
21:2018/03/19(月) 00:04:05.94 ID:

スナックワールドによると宝箱をダンジョンに置いてるのは武器屋の組合で、装備固めて取りに行かせることで売上伸ばすらしい。
23:2018/03/19(月) 00:07:33.46 ID:

>>21
わろた
26:2018/03/19(月) 00:09:45.01 ID:

>>21
好き
28:2018/03/19(月) 00:14:20.45 ID:

>>21
ソシャゲーみたいだなそれ
22:2018/03/19(月) 00:05:08.60 ID:

モンスターがお金持ってるってことは
モンスター達も人間の経済活動の中で生きてるってことだよ
だから宝箱も商人から収納箱として買ってるんだと思う
そこに金目のものを保管してる
25:2018/03/19(月) 00:09:16.16 ID:

>>22
ゴールド入手はモンスターを討伐した報酬や素材売却を簡略しただけだろ
実際にはゴールドを落としたじゃなくてゴールドを手に入れただし
35:2018/03/19(月) 00:20:59.60 ID:

>>22
そうそう、素材を落として
それを換金するならわかるけどね

金を所持してるってことは

1.モンスターも金を使って生活してる
2.殺して食った人間の所持品が消化しきれてない
3.光り物好きでただただ収集してる

あたりに落ち着きそう(´・ω・`)

37:2018/03/19(月) 00:23:36.17 ID:

>>35
モンスターから素材を入手するタイプのRPGはモンスターが金を落とさない
つまり>>25ってことなんだよ
39:2018/03/19(月) 00:27:20.43 ID:

>>37
魔法かなんかでオンライン決済、出張買取のシステムが充実してるんだな。

俺は「王様が勇者に出来高制のボーナス約束してる」説の方が好きだが。

43:2018/03/19(月) 00:33:08.85 ID:

>>39
各村や国からの討伐報酬や素材の売却の描写を省いてるだけだろ
>>40
最前線にスライムがいるんじゃなくてスライムレベルしかまた侵攻してきてない村だから若い勇者が生き残れてて物語が始まるだけで
強いモンスターのいるところに生まれた奴らは勇者になる前に死んでるだけ
46:2018/03/19(月) 00:41:57.97 ID:

>>43
あまりに省略してるって解答だと
「ゲームだから」ってのと同じで身も蓋もないって言うか
少し面白みにかけちゃうって言うか…
50:2018/03/19(月) 00:45:02.87 ID:

>>46
いやドラクエとかが省略してるだけで省略してないRPGも多いのよ・・・
47:2018/03/19(月) 00:42:57.11 ID:

>>43
オルテガの血筋舐められすぎィ!
仮にも勇者として名を馳せて魔王軍の幹部と相討ちになった家系だと言うのに
58:2018/03/19(月) 01:24:59.23 ID:

>>43
そもそもスライムなんか進行させるなよ。それに雑魚が進行できるエリアに強キャラが進行できないてどんな戦略描いてるんだよ。
75:2018/03/19(月) 03:14:55.61 ID:

>>43
強い装備売ってる街の兵士とか明らかに主人公より強いじゃん
やる気が無いだけだろ

>>61
骨調べてアイテム手に入る事もあるじゃないか

27:2018/03/19(月) 00:12:56.79 ID:

ゴブリンとかトロールは普通に武器持ってるし精錬加工の技術もあるんだからアイテムとか持ってても不思議じゃないだろ
30:2018/03/19(月) 00:15:59.09 ID:

宝箱からなぜか敵が落とすアイテムに議題がシフトしてるがw
敵が金やアイテム落とすのは敵も同じ通貨やアイテムで敵の社会構築して生活してるからじゃね?
村人なり殺せば金やアイテム落とすから要するにやってることはプレイヤー側と同じ
31:2018/03/19(月) 00:17:03.15 ID:

世界樹の迷宮なんかだと上級冒険者があえて入れてくれてるようなもんじゃなかったっけ
79:2018/03/19(月) 03:35:06.17 ID:

>>31
たまにリスでてきて殺されるけどな!
36:2018/03/19(月) 00:22:47.99 ID:

宝箱はミミックだった!

…という事があるから、パンピーに宝箱を開けることは自殺行為なんだよ。

あれは実はミミック型の金庫で、数百年に一度の勇者でも現れんかぎり
絶対に誰も開けようとしない結構信頼性の高い金庫なんだ。

仮に勇者が開けて持って行ったとしても、それは人類平和に期する喜捨であって盗難とは違う。

40:2018/03/19(月) 00:27:31.14 ID:

魔王軍が最前線にスライムとかのゴミ送り込んでナメプしてる事の方が謎
41:2018/03/19(月) 00:31:36.29 ID:

宝箱代とそこまで行く旅費がすごいよな
その大富豪に世界を救ってもらえよ
45:2018/03/19(月) 00:41:39.01 ID:

アベルのドラクエはモンスターは宝石から作られてる
モンスターを倒すと宝石に戻るって設定だったな
映像的にはわかりやすい
54:2018/03/19(月) 00:50:53.89 ID:

>>45
それなら普通にお金の方がいいな
貨幣の方がいろんな人手に渡るから悪意や憎悪が染みついて入り混じって
そこに呪術をかける事で魔物化する
倒すとお金に戻る
…艦これみたい!
55:2018/03/19(月) 00:54:19.83 ID:

>>54
艦豚速死ね
48:2018/03/19(月) 00:43:39.68 ID:

電球おばさんが配置して回ってるんやぞ
51:2018/03/19(月) 00:45:22.89 ID:

単純に宝箱を置いた人が帰って来ないからじゃダメなの?
52:2018/03/19(月) 00:46:15.19 ID:

>>51
リスかな?
62:2018/03/19(月) 01:32:31.57 ID:

ダイ「勇者が何人いたっていいじゃん」
つまりそういうことだな
63:2018/03/19(月) 01:38:18.13 ID:

TESとかウルティマはちゃんと場所まで考えて置いてるだろ
ドラクエとJRPGが間違ってるだけだ
64:2018/03/19(月) 01:42:15.00 ID:

>>63堀井雄二は徹底的に抽象化表現したのに、他のリスペクトしたゲームがそれわかってなかったからな

4コマ作品だと、踏まえた上でネタにしてるのか、真に受けてるのか、よく分からんほどカオスに扱われる

65:2018/03/19(月) 01:44:29.95 ID:

>>63
抽象化表現にこだわった堀井雄二が一ヶ月以上悩んで天啓のように思いついた抽象化ワード 「どうぐや」
68:2018/03/19(月) 01:49:23.02 ID:

モンスターを倒すとゴールドが直接手に入るのも素材剥ぎ取ってそれを町で売却する海外RPGや TRPG で使われてたシステムの抽象化なんだが、
日本ではリアル志向謳うゲームでもそれが当たり前の概念にされたな
81:2018/03/19(月) 03:41:34.99 ID:

今どきタンスからアイテム強奪する化石RPGとかドラクエくらいだろ
84:2018/03/19(月) 03:56:43.36 ID:

>>81
スカイリムでタンス漁り余裕
タイトルとURLをコピーしました