1:
:2018/05/07(月) 11:36:45.16 ID:
―それまでのゲーム業界の慣習とSCEのやり方が違ったところはどこだったんでしょう?
丸山 ソニーの前にゲーム業界に参入してた会社の中にはソフトメーカーにソフトを作ってもらうために、
制作費を支払ったり、ソフトの出荷量を保障していたところもあった。すると、売れないとメーカーが買い取るしかない。
そういうことを何度も繰り返して、すぐに市場がメチャクチャになっていたの。
その点、ウチはまず、ソフトメーカーに制作費を払わなかった。
―おおっ!
丸山向こうからしてみれば「新規参入のくせにウソだろ?」ってなもんだよ。でもこちらとしては「自分たちが良いと思う作品を、
自分たちの責任で作ってください」と言い切った。それが当たり前のやり方だし、音楽でアーティストに対するやり方なんだよ。
買い取ることも絶対しない。当時「ゲーム業界の常識は、ソフト業界の非常識」と言ってたね(笑)
2005年 CONTINUE Vol.21
ロングインタビュー・プレイステーションを創った男 丸山茂雄
4:
:2018/05/07(月) 11:40:28.21 ID:
でも流通はソニー
5:
:2018/05/07(月) 11:41:28.22 ID:
タクティクスオウガとかもだけど
中小で開発能力の高い所には任天堂やセガなど開発費の支援を行っていた
SCEの場合は全てを一度買取販売する形式だったので
ソフトメーカーは買取数から開発費を算出すればリスク無く作れた
一方で何を作っても大当たりになりにくいデメリットも生まれた
9:
:2018/05/07(月) 11:42:38.32 ID:
それは、前作『Dの食卓』のプレイステーション版のこと。
たまに、SCEがちゃんと販売しなかったことが、その理由だと勘違いされているけど
そうではなくて、オーダーした数を生産してくれなかったんだ。
いまじゃ考えられないけど
当時は、プラットフォーマーが、初回本数を決めていた。
こちら側のリスクで、こちらのお金で、こちらが受注取ってきているのに。
10万枚、せめて8万枚といくらお願いしても、4万枚しか作ってくれなかった。
思い切り、ビジネスロス。
しかも、あまりにも少ないと感じて、調べたところ
2万8千枚しか出荷していなかった。
それはないよね。
そんなことが、ほかにもいっぱいあって。
めちゃめちゃなことが、たくさんあったんだよ。
いまじゃ、いくらなんでも、ありえないことだと思うけど。
そういうことが、いっぱい積もって積もって
残念ながら、相手として、信じられなくなってしまったんだ。
22:
:2018/05/07(月) 11:56:28.31 ID:
>>9
今と同じく店側の発注要請の数でしか作らない決まりにしてたらしいから店に言えよとしか
店の側だって3DOでたくさん売ってサターンでたくさん売ってまさかPSでまで売れはせんだろって思って絞ったんだろうし
12:
:2018/05/07(月) 11:44:43.62 ID:
27:
:2018/05/07(月) 11:58:59.44 ID:
>>12
任天堂がいかに傲慢でサードから嫌われてるかという話も
78:
:2018/05/07(月) 12:58:04.20 ID:
>>27
それはお前の捉え方
19:
:2018/05/07(月) 11:53:43.80 ID:
「4万枚しか作ってくれなかった。思い切り、ビジネスロス。
しかも、あまりにも少ないと感じて、調べたところ
2万8千枚しか出荷していなかった」
これ一応4万枚分はメーカーに支払われてるんだよ
生産せずに4万作った事にしてコスト削減、いかに金を掛けずに独占するかって点では上手いわな
34:
:2018/05/07(月) 12:02:32.60 ID:
>>19
これ言われるけど小売から発注ないからつくらないし出荷もされんのよw
作って売れるならそりゃ作るに決まってんだよね、じ実績配分で小売に押し付けろっていうの?
37:
:2018/05/07(月) 12:04:19.85 ID:
>>34
実際にDの食卓が品薄になったから飯野がセガに行ったんだが、何を言ってるんだ?
40:
:2018/05/07(月) 12:06:26.69 ID:
>>37
発注しない小売店の問題だってなぜ分からんの
頭悪いの?
50:
:2018/05/07(月) 12:16:26.27 ID:
>>40
発注があったにも関わらず3万弱しか作らなかったって事じゃ?
114:
:2018/05/07(月) 14:45:12.32 ID:
>>34
発売前の発注分しか生産しないってそれは受注生産という物だなw
商品が売り切れて喜んでるバカは三流以下
機会損失を喜ぶバカ丸出し野郎
それを天下のソニー様がやっていたという現実を受け入れたまえ
30:
:2018/05/07(月) 12:00:54.05 ID:
モンハンの独占契約とか
日本一の買い取り保証とか
本当だったってこと?
35:
:2018/05/07(月) 12:03:57.38 ID:
>>30
文面よく見ろよ
買い取りはソフトメーカーにやらせてた
つまり買い取り保証どころか買い取らせてたんやで昔は
36:
:2018/05/07(月) 12:04:00.33 ID:
>>30
日本一販売の夜回りにソニーが支援してるからな
あり得ない話ではない
あくまでも妄想だがな
107:
:2018/05/07(月) 14:23:30.95 ID:
>>30
買い取ってんのはソフトメーカーだろ
41:
:2018/05/07(月) 12:07:26.02 ID:
モンハン独占は明らかに箱のせいでしょ
国内で10万も売れてないハードで宣伝するだけ無駄というのがカプコンの判断だろう
46:
:2018/05/07(月) 12:09:42.35 ID:
この頃の買取保証云々はNECじゃねぇかな。コナミがPCエンジンに出すとき、必ずソフト出すような契約になって、んで「残り三本出さなきゃいけないから適当に作って」って現場に無茶ぶりされた結果、出たのがときめきメモリアル。
49:
:2018/05/07(月) 12:15:05.41 ID:
>>46
騙されんな
買取保証の話なんてこの話には一切出てない
飯野の言ってる通りソフトメーカー自身で買い取るという話やぞ
昔は初心会があったから小売りまで出回らない分を買い取るという話だったのだろう
51:
:2018/05/07(月) 12:23:16.46 ID:
>>49
それだと話が通らないだろ?
NEC(仮)はサードに対して、ゲームの制作費を渡したり、買取保証していた。売れ残ったソフトがあれば、それを買い取ってた。
SCEはそういうことをしなかったから、生意気と思われた、って話じゃない?
58:
:2018/05/07(月) 12:27:52.14 ID:
>>51
だから文面よく読めよ
買い取り「保証」なんてどこにも書いてないだろ
しかも買い取るのは(ソフト)メーカーだぞ
最初から誤読してたら話なんか通じねえのも当たり前だ
62:
:2018/05/07(月) 12:30:47.33 ID:
>>58
ソフトメーカーが買い取る契約のどこが出荷保証なんだ? この場合の「メーカー」ってファーストのことだろ?
だからこそソニーが生意気に見えたって話の流れだろうに
70:
:2018/05/07(月) 12:37:12.14 ID:
これって、ソニー信者ちゃんが想像してる買取保証と真逆の話じゃね?w
74:
:2018/05/07(月) 12:43:29.72 ID:
>>70
まあ「ソニーはサードに優しくありません!」って宣言だからなあ。今のSIEは違うだろうけど
77:
:2018/05/07(月) 12:54:59.78 ID:
>>74 昔はすべて初心会に委ねてた部分をソフトメーカー自身にやらせようとしたんよね
気概のある会社や何本もヒット作持ってるでかい会社はむしろそっちの方がありがたいだろうし
人が流れていくのは当然の話だったな
71:
:2018/05/07(月) 12:40:02.16 ID:
スーファミソフトの定価1万円越えは当時を知らないソニーハードファンほどよく持ち出してる印象ある
今はMHWもFF15も税込9000円越え
誰のせいなんですかね
84:
:2018/05/07(月) 13:16:10.24 ID:
>>71
そりゃ今と昔じゃ制作費が段違いだからな
スタッフロールの長さ比べてみると良いよ
86:
:2018/05/07(月) 13:27:38.03 ID:
>>84 人件費がかさむのを理解できてるのに
ROM高騰で製造費がかさんでた事は理解できないのか…
さらに言えばソフト一本一本に掛かってくる
ROM高騰の方がクリティカルだろ
89:
:2018/05/07(月) 13:33:24.91 ID:
>>86
ROM高騰なんて具体的な相場が表に出てないんだから任天堂の言ったもん勝ちでしょ
本当に高騰してたのか?64でPSに押されると急に下がったり眉唾でしか無い
90:
:2018/05/07(月) 13:42:02.09 ID:
>>89
セガのROMカセットも値上がりしてたのに
何言ってんだコイツ
94:
:2018/05/07(月) 13:54:02.02 ID:
>>90
セガは安くて良かったな
マリオ8000円だけどソニックは6000円だったからな~
108:
:2018/05/07(月) 14:24:40.09 ID:
>>94 せめて同じゲームで比べろよ
コーエーの三國志IIとかどっちも1万5千円だし
それこそ開発費の差じゃね?
93:
:2018/05/07(月) 13:53:27.62 ID:
>>89
ネオジオって知ってる?
72:
:2018/05/07(月) 12:40:41.72 ID:
なるほどニノ国2はほんとに売れずに爆死したんだな
73:
:2018/05/07(月) 12:42:02.17 ID:
>>72 これ、集計不能なんだが豚はもう忘れたのか

79:
:2018/05/07(月) 13:00:30.99 ID:
>>73
これは嫌な事件だったね…
97:
:2018/05/07(月) 14:01:07.33 ID:
>>73
二ノ国は前作が売れてて、ロデアはゴタゴタして何故か何年もかけてやっと出た新規だろ
何故そこでロデアが出てくんの?
100:
:2018/05/07(月) 14:02:54.05 ID:
>>73
ダウンロード版しか発売してないんだから集計不能は当たり前
110:
:2018/05/07(月) 14:30:04.89 ID:
>>100 豚は本当にゲーム買わないんだなぁ
それともDL買い取りしちゃうのか?www
ロデア・ザ・スカイソルジャー(スペシャルパッケージ内同梱ソフト単品)《WiiUソフト》
今お申込みいただくと買取金額80円
111:
:2018/05/07(月) 14:37:05.34 ID:
>>110 なんで基地外ソニー信者って理由が説明されてるのにごり押してくるのかわからん
DL専売で集計不能は当然の結果ではないんか?
87:
:2018/05/07(月) 13:31:02.76 ID:
任天堂の買取は歴史があるんだなwwww
106:
:2018/05/07(月) 14:20:21.17 ID:
>>87
任天堂が問屋もやってたから全国店舗に卸す最低の数だけは作ってくれって事
それをソニーはしなかった。
懇意でないサードは大手家電やデジキューブコンビニ以外の小売の分は自己責任
109:
:2018/05/07(月) 14:24:53.48 ID:
>>106
任天堂は問屋なんてやってないぞ
任天堂商品の一次問屋が集まって作る初心会という団体は存在してたが
96:
:2018/05/07(月) 13:56:54.79 ID:
>自分たちの責任で作ってください
>音楽でアーティストに対するやり方
これがよくわからんレコーディングを自前の金でやるって
インディーズじゃあるまいしと、ソニー系のファンハウスから
デビューの永井真理子とかショートの元気少女イメージとか
押し付けられたもんで嫌だったとかいってたなぁ
98:
:2018/05/07(月) 14:01:28.14 ID:
>>96
印税ってそういうもんだろ
101:
:2018/05/07(月) 14:02:54.19 ID:
>>98
へ?
印税をなんだと思ってる?
102:
:2018/05/07(月) 14:04:53.38 ID:
>>96
>自分たちの責任で作ってください
>音楽でアーティストに対するやり方
この部分に対しての話な
そいつの妄想に興味はない
99:
:2018/05/07(月) 14:02:00.72 ID:
ファーストが全部買い取って流通担当するやり方と
製造委託費取ってソフト生産、流通は各サードが責任負うやり方
ファーストに独占にして貰ってリスク取りたがらない和サードが増えて来たの見るに楽なのは前者なんだろうな
どっちが悪者とかではない
海外在庫が逆流してるモンハンWが滑稽て話で済む
112:
:2018/05/07(月) 14:38:04.28 ID:
まぁそもそも同梱版ナック60万を超えるタイトルがほとんどないPS4とか言う話すら
もう無かった事になってるよね
PS4買うと発売日にファンに売りつけた爆死Newみんゴルを無料でプレゼントとか
コメント